« 腰に負担 | トップページ | 木曽川 »

2005/02/18

不審者対策

学校に不審者が侵入したという想定で,避難訓練が実施された。その後,警察の方から不審者への対応の仕方をうかがった。もし教室に刃物を持った不審者が来たらどうなるか。考えただけでもぞっとするが,ひるんではいけないということだ。まず,子どもの命を守りながら,相手に対抗する。実際にあっては困るが,いざというときにできるだろうか。

|

« 腰に負担 | トップページ | 木曽川 »

コメント

 萩さん、今日は!

 私の園でも、園に不審者が侵入したという想定で避難訓練をしていますが、実際にそうなってしまった時、子どもの命を守りながら、相手を上手くなだめ、または、取り押さえられるのだろうか?という不安がよぎります。
 (とにかく、冷静にですよね。あわてずに・・。)

投稿: NON | 2005/02/19 14:25

★NONさん こんばんは。

保育園の場合は,
子どもが逃げる判断力がまだついていないでしょうから,小学校以上に深刻ですよね。
それに,女性の多い職場ですから
大変だと思います。
こんなことを考えなくてはならない世の中って
どうなっているのでしょう。
全く。

投稿: 萩さん | 2005/02/19 18:19

教職についている友人・先輩が多く、
この事件はとても気になる事件です。

教員という職業について(あえて職業と書かせていただきます)
魂を賭ける職業と評した知人がいますが、
命を賭ける職業と思ったことはありませんでした。

恐ろしい世の中、と思う反面、
そういう人々を培ってきた世の中を構成しているひとりであることを自覚し、ふと不安にもなってしまいました。

投稿: サイ | 2005/02/20 00:06

 私も、このようは事件が起きるたびに、心を痛めています。
(皆さんも、そうでしょうけれど・・・)
 幼い頃の体験が知らず知らずのうちに潜在意識となって、
大人になってから現れてくる事だってあります。きっと・・・。
 常に、優しさを(思いやり)もっていられる人作りを心がけていますが・・・。
  (相手の心を考えられる人)そして、命の尊さも・・・。
    難しいことです。

投稿: NON | 2005/02/20 10:20

鴨崎先生の場合は,土足で上がってきた少年を見て,職員室とは違う方に案内したそうです。

自分が不審者に思われていると感じて,すぐ凶行とは・・・。

投稿: 萩さん | 2005/02/20 21:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不審者対策:

« 腰に負担 | トップページ | 木曽川 »