« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006/02/25

福寿草

kawamukou-fukujusou007s
天気予報は晴れ。あきらめていた姫街道ウォーキングができる。本坂峠,椿の原生林をみる予定だった。
だが,朝起きてみると,深い霧。昨日のウキウキ感はどこかへとんでいってしまった。寝直して,もう一度起きてみると,霧は出ているが,歩けない状態ではない。しまった。もう,遅い。
そういえば,新聞に福寿草の記事があったぞ!
さっそく行ってみると, 黄色い福寿草の花が,きれいに咲いている。前からみたいと思っていた福寿草をみることができて,うれしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/16

佐野の舟橋

takasaki023s
14・15日に,二学期制の視察で,群馬県の高崎市に行った。群馬県へ行ったのも初めてならば,上越新幹線に乗ったのも初めてだ。
視察先の学校では,大変親切に二学期制のことを教えてくださった。ついでに,その校区内にある,佐野源左衛門常世神社と佐野の渡し碑を見学してきた。佐野源左衛門常世とは,謡曲「鉢木」で有名で,その邸宅跡が神社になっているとか。また,佐野の渡し跡は,佐野の舟橋とも呼ばれ,これまた万葉集でもうたわれている。
教育視察だけでなく,歴史に触れる旅にもなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/12

愛知県陶磁資料館

touji-shiryoukan020s
今日,瀬戸市の愛知県陶磁資料館に行ってきた。寒かったが,さすがに焼き物の町瀬戸と常滑があるだけのことはある。結構見応えのある博物館だった。
陶磁資料館へは,東名高速道路の日進JCTから名古屋瀬戸道路の長久手インターをおりて,瀬戸方向へ5km。名古屋瀬戸道路は,愛知万博のために作った道路で,今日乗っていった車のNAVIにはない。瀬戸方向へ行っても,なかなか表示がないので,それでもと思いながらカーナビで検索すると,何と行きすぎてしまった。帰りは,反対方向へ行くと,何だ,青少年公園じゃん。半年前までの愛・地球博会場。こんなことなら,長久手インターを足助方面へ行くんだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/07

4分の1

今日は,2月7日。もう2月も4分の1が過ぎた。
4分の1といえば,ちょうど今,4年生の子が算数で分数を習っている。1を4つに分けた1つ分。高学年になると,分数のたし算,引き算,そしてかけ算,わり算が出てくる。基礎をしっかりと身につけさせてやらねば・・・。
しかし,冬はもう3分の2が終わったというのに,まだまだ寒い。
そういえば,テレビの気象情報で,名古屋で暖房を使うのは11月下旬から3月の下旬の4か月間といっていた。それは,ちょうど紅葉の季節から桜の開花の時期と重なるとか。暖房を使うのは,1年の3分の1にあたる。ちなみに,高山では,10月の下旬から4月の下旬で,6か月,約1年の2分の1,暖房がいるようだ。
早く,春になってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/01

誕生日

今日が,○○回目の誕生日。学校の職員室で,祝福を受ける。保健の先生が,保健室の廊下に,学校の子どもと職員の誕生日を掲示してくれているからだ。
照れて,「歳をくいました。」と言ったら,「歳を食っていくんですね。」 ああ,そう考えればいいんだ。
でも,今日は,あまりいいことがなかったなあ。それに,仕事がどんどんわいてくる。
今から,仕事を始めなきゃ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »