« 陸上大会 | トップページ | 梅雨入り »

2006/06/04

平出遺跡

Hiradeiseki016s
今日,中山道を贄川宿から塩尻宿まで歩いた。
途中,平出遺跡を見学した。縄文時代中期から平安時代にかけての大集落の跡だそうで,日本三大遺跡に指定されている。街道歩きでは,大きな見ものはなかったが,この遺跡の見学は有意義だった。出土品は近くの博物館にあるので,時間の関係でパス。それでも,復元した竪穴式住居の見学だけでも,OK!

|

« 陸上大会 | トップページ | 梅雨入り »

コメント

あのー……
日本三大遺跡などというものはありませんので……。当然、指定されるということもないわけで……。
何十年か前なら、そのキャッチフレーズも納得できますが。
平出は、確かに貴重な遺跡ですが、塩尻市?が出している「日本三大遺跡」という看板はもう止めにしてもらいたいと思っています。
(変なコメントでゴメンナサイ)
      平出のちょっぴり近くの住人より

投稿: こまくさ | 2006/06/05 21:40

へえ,そうなんですか。
ガイドブックに書いてあるとおりに
コメントを書いてしまいました。
ご指摘ありがとうございました。

投稿: 萩さん | 2006/06/06 22:31

萩さん、お久しぶりです。

日本三大遺跡というのは、昔の歴史の教科書に出ていたもので、

1 登呂遺跡
2 平出遺跡
3 尖石遺跡

の3つだそうです。
私は登呂遺跡は子供のころから知っていましたが、平出遺跡は中山道を歩いていたときに初めて知り、尖石遺跡は甲州道中を歩いていたとき、どこかの駅の広告で見て知りました。

誰が「三大」と言い出したのかは知りませんが、長野県の遺跡が2つ入っていることは、何か意図的なものを感じます。

それに、今では、吉野ヶ里遺跡や三内丸山遺跡の方が有名ですので、三大遺跡という言い方にはあまり意味がないように感じます。

投稿: おかもと | 2006/06/06 23:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平出遺跡:

« 陸上大会 | トップページ | 梅雨入り »