« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006/08/31

明日から

8月31日。あすから,いよいよ2学期が始まる。学校で,新学期の準備をした。でも,能率が上がらない。昼から,気温が上がり,もう2時には暑くて,バテバテ。
それでも教室のそうじをし,学級通信もつくって,何とか明日を迎えられそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/28

アクセスカウンター

今日,ココログにアクセスカウンターを設置してみた。これで,開設満2年となるが,2000ちょっとというのは,結構少ないんだなという印象。そのうち,かなりの数は,自分のアクセスだから,実際のところ,
ブログといっても,自分だけが日記を書いているというところか?
最近覗いてくれてるのは,NONさんや陽路々さん,★iさん,とらぞうさんぐらいかな・・・。
でも,いいや。みなさん,これからも,よろしくお願いします。
それから,来てくれている人は,ぜひコメントをお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/27

ヤハズソウ

Furusatokouenyahazusou105s
今日,東三河ふるさと公園へ行った。これで,今年,3回目。今回は,萩の花の取材だ。あまりいい写真は撮れなかったけれど,萩以外に,ヤハズソウをとることができた。
萩に似ているけれど,ヤハズソウ属という別属なのだそうだ。でも,インターネットで見ると,ハギ属に分類している人もいる。まあ,近い種類ということだろう。
さあ,これでホームページの更新は,しばらく休憩。
これから,学校の準備モードにうつる。ブログと掲示板は,やるよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/26

せっかく覚えたのに

「せっかく覚えたのに・・・」
これは,冥王星が惑星から格下げになったときの,テレビでのインタビューだ。天文学上の一大ニュースなので,街の人の声として放送したのだろうが,「せっかく覚えたのに・・・」という声には,合点がいかない。
セレス,カロンなどを一生懸命覚えた人の声だろうか?もしそうだとしたら,セレス,カロンなどを含めて丸暗記したことは,決して無駄ではないと思う。太陽系には,そういう天体があるのだということを知っただけでも,その人にとっては,意味のあることだと思う。
ましてや,せっかく「水金地火木土天海冥」と覚えたのに,冥がとれたので迷惑だというのは,まったく冥惑な話だ。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/08/19

森林公園

Shinrinkouen027s
萩の花を求め,尾張旭市の愛知県森林公園に行った。もちろん,9月の絶好機ではないので,萩の花はあまり咲いていなかったが,植物園の展示館前に青々とした萩の群落が見られた。数株には,花も咲いており,まあまあ目的を達成することができた。
森林公園は,とにかく広い。ほとんど一周したら,疲れ果ててしまった。写真は,広芝生。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/08/12

早咲きの花

豊橋市制100周年記念映画,「早咲きの花」を観に行った。設定に無理はあるが,まずまずの映画だったかなとは思う。
その昔,豊川の海軍工廠が,アメリカ軍の爆撃を受け,多くの中学生・高校生が尊い命を落としている。主役の浅丘ルリ子が,戦争は絶対いけないと訴えているが,終戦記念日に近いこの時期に上映することに意義があると思う。
撮影は,豊橋市と蒲郡市,豊川市,湖西市で行われたそうだ。豊橋市民俗資料収蔵室もそのうちの一か所だ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006/08/11

青少年健全育成

青少年健全育成のキャンペーンで,中学生が地域の大型スーパーで,チラシと粗品(あぶらとり紙)を配った。参加した中学生は,ちょっと恥ずかしそうだったけれど,チラシを渡された地域の人から励まされながら,頑張って来ることができた。中学生と顔見知りの客もいたようだ。
このことで,少しでも非行の芽が摘まれると良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/10

トラックバック

夏休みの前半が終了。あと21日間となった。四国へ旅行に行ったせいもあるが,何だか,あっという間に終わってしまった。まだやっておかなければいけないことがいっぱいある。これからは,自分の宿題の整理と,2学期の準備で忙しくなるぞ!
ブログで,トラックバックというのがある。今日は,それを試してみた。今まで,トラックバックをしていただいても,こちらからトラックバックをすることができなかった。それで,ココログのページで調べてみたところ,割と簡単にできた。とりあえず,昨日の中日vs広島戦と,東三河ふるさと公園のところから,トラックバックをしてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/09

豊橋で中日vs広島戦

Doragons18080916s
ウッズの2本のホームランを見ることができたのは,ラッキーだった。特に2本目は,スコアボードの上をはるかに越す場外弾だった。打ってほしいときに一発が出る,まさに主砲の働きだった。
試合は,6回表に中田が乱れ,その回だけで30分以上もかかり,とても長い試合だった。広島は小刻みにピッチャーを替え,ますます時間がかかる。
そのうえ,不可解な選手交代で,試合が15分も中断した。球場では,説明もなく待たされ,フェンスによじ登る人はいるし,ヤジは飛ぶしで,豊橋の品位を疑いたくなった。もう,それでいやになって帰ってきた。
テレビを見ると,福留のホームランのリプレーをしている。ああ,勝ったんだ。
去年の広島戦も終盤でのドラマがあった。今年は,長くて疲れる試合だった。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006/08/08

台風マリア

台風7号が接近中。四国旅行中,台風がいっぱい発生したことは,知っていた。
昨日,四万十川の船頭さんが,台風が来るとしまなみ海道や瀬戸大橋が閉鎖になるから,気をつけるように言ってくれた。もともと昨日帰る予定だったので,話半分に聞いていたが,まさかこんなに早く来るとは・・・。
小さくて,もう暴風圏はないというが,何事もなく通り過ぎてほしい。学校の施設が壊れないことを願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/07

四万十川

Shikoku18shimanto80s
今日は,今回の旅行のメインイベント。四万十川での,舟母乗船。舟母(せんば)とは,明治から昭和30年代まで活躍した荷物運搬船で,現在は,観光用として就航している。気さくな船頭さんが,四万十川のことや四万十川での漁について,くわしく教えてくれ,とてもいい経験となった。
その後,佐田の沈下橋に行った。290mにもなる長い橋を,歩いて渡った。川面を渡る風が気持ちよかった。
帰りは,しまなみ街道,山陽道を経由して,夜10時到着。友人が,一人で運転してくれ,感謝!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/06

高知

Shikoku18kochi99s
今日は、盛りだくさん。まず、観音寺市の萩原寺へ行った。萩の寺として有名だ。萩の花はまだだったけれど、天皇の勅使が来るような由緒ある寺だと分かり、満足。
その後、高知城、桂浜を見学。いずれも30年ぶりに訪れたが、新鮮だった。
そして、四万十市へと・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/08/05

高松

Shikoku18takamatsu37s
友人の運転で四国旅行。7時間かけて、高松到着。栗林公園に行った。さすがに由緒ある公園で、よかったが、実に暑かった。ふうっ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/04

モブログ

ココログに、携帯からUPできるモブログという便利機能がある。まずは、練習。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/08/03

川上でも

中日はここへ来て,対横浜戦2連敗。今日は,序盤で6:0。楽勝と思いきや,川上がまさかの5失点。防御率も2点台となってしまった。それだけ,横浜の打線が好調だということだが,今日は,冷や冷やの勝利。明日の佐藤充の調子はどうかな?ちょっと心配。
そういえば,去年の今頃,街道歩きの仲間とサンマ-麺を,食べたっけ。1年て,早いね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/02

アクセス解析

今日,何気なくココログページを見ていたらベーシックでも,アクセス解析ができることが分かった。それで,毎日のアクセス数を見ていたら,7月29日と30日が多かった。どうしてかなと思って,タイトルを見ると「喜多郎」だった。喜多郎というタイトルを見た人が,アクセスしてくれたわけだ。期待して来てくれたのに,中身のない投稿で,ごめんなさい。少なくても,コンサートの写真ぐらいあれば良かったと反省した。
それから,ここのところ毎日投稿している。毎日投稿すると,少ないながらも,安定してアクセスがあることも分かった。全然投稿できなかった7月前半のアクセス数は,少ない。少ない。
これからは,忙しくても投稿しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/01

市制100周年

今日は,出校日だった。夏休みに入って,10日。少しだけど,たくましくなってきたような気がする。
今日,8月1日は,豊橋市が市になって100年目の記念日だ。学校では,市制80周年のときに埋めた,タイムカプセルの開封式があった。20年前の子供の代表が,出席してくださった。20年前の作文を,ある人はうれしそうに,ある人は恥ずかしそうに読んでくれた。でも,小学生当時のことをなつかしそうに,またこの学校で学んだことを誇らしげに話している姿がとても新鮮だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »