« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006/09/30

バス路線縮小

4時半に歯医者の予約をしてあった。つめてあったものがとれてしまったからだ。今日あたり,中山道歩きにはもってこいの日和なのだが,仕方がない。何の心境の変化か,バスで出かけた。
歯医者では,ついでに歯の掃除もしてもらい,気持ちよかった。が,目の前を市電が出ていく。ちょっと歩いて,バスで帰るか。札木のバス停に着くと,時刻表がかわっている。10月1日から,一部のバス路線が廃止になる。江島下行きは廃止となり,新城車庫前行きは,四ッ谷止まりに。嵩山行きは,廃止対象だが,今回はかろうじて生き残った。
まあ,和田辻までは,1時間に2本は確保されるから,いいか。あと7分待とう・・・。来ないぞ。
しまった,今日は9月30日だ。なんだ,ひどい。まだ,9月30日なのに,時刻表を替えてしまうなんて。こんなことでいいのか豊橋鉄道。
怒りながら次のバス停まで歩くと,案の定。次のバスまで,10分ある。途中の写真屋にも寄りたかったので,てくてく歩き出す。バス停にして,あと2つのところで,次のバスに追い越された。バスには,江島下行きの表示。ああそうか。これが最後の運行か。ちょっと,さびしくなった。途中のどのバス停にも,9月30日までの旧時刻表が,新時刻表のうえにテープで貼ってあった。とすると,札木バス停だけ,とれてしまったのか。投書したい心境だったが,とれてしまったなら仕方がない,あきらめる。バス代200円が浮いたことだし・・・。
いずれにしても,メンテナンス不足だよな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/24

乎那(おな)の峯

Onanomine001s
今日も,子ども会の新聞の編集。午前中ずっとやっていても,まだすまない。
昼過ぎから,休憩して嵩山と乎那に萩の花を見に行った。嵩山の萩は,姫街道を歩いたときに,萩の群生地という看板を見ていたからだ。でも,何とひょろひょろの萩が3株だけ。きっと,世話をする人がいなくなったのだろう。それなら,せめて萩の群生地という看板をかたづけてほしい。
嵩山から本坂峠を抜けると,三ヶ日は近い。乎那の峯は早春のマンサクが有名だ。しかし,この時季は,悲惨。いくら時季外れだとはいっても,これだけあれていては…。雑草が生い茂る散歩道を上ると,浜名湖がきれいに見えた。でも,萩はまだつぼみが出始めた程度。ここは,萩の名所とは言えないようだ。
二重に損したとはいわないが,二重につまらない一日が続いた。
足元を見ると,アレチヌスビトハギの実がびっしりついていた。とるのが,大変だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/23

二度損した気分

Myhagi18002s
秋分の日,萩の取材には格好の日だが,今日は,子ども会の仕事をしなくてはならない。子ども会の事務室を出て,いつものラーメン屋へ。今日は,土曜日だから,609円でランチが食べられるぞ!!と思って行くと,玄関先に『日曜・祝日はランチはありません』
ガーン!
ただでさえ祝日が土曜と重なって,1日休日が減ったというのに,ランチメニューがないなんて・・・。二重に損した気分だ。
家では,庭のミヤギノハギが出迎えてくれた。毎年,きちんと咲いてくれる素晴らしい癒しの花。ありがたい。
夕方,テレビでグランパス戦を見る。1:2で負け。Yahoo!のプロ野球速報を見ると,ドラゴンズは負けて,阪神は大勝。あーあ,やっぱり二重にショック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/20

ハイメドハギ

Tonamihaimedohagi005s
以前から気になっていた,ハイメドハギの写真を撮した。運動場のすみの芝生広場に生えている。去年は目立たなかったが,今年は芝生養生中ということで,ハイメドハギも元気に伸びて,真っ盛り。
でも,昼の時間帯だと,光線の関係もあり,花の写真は難しい。
今日の撮影は,もう日が陰ってからだったから,上手に撮れなかった。ネコハギもある。次の機会に,撮すとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/19

ヤモリ君いらっしゃい

Yamori180919004s
3連休明けは,子供が大変。なかなか落ち着かない。やっぱり,学校へ来るのが楽しいのだろうか。
学校では,調理場の栄養士さんに栄養指導をしていただいた。これで,少しでも好き嫌いが減るといいのだが・・・。
家に帰ると,つい野球観戦。中日は,ひどい試合をしている。あれだけ残塁があってはねえ。むしゃくしゃしながら,パソコンの前にすわると,お呼びです。なんと,風呂場に愛すべきヤモリ君が登場。やあ,ひさしぶりだねえ。スポンジで捕まえると,結構おとなしい。片手でデジカメに収め,屋外に釈放。ちょっとうれしくなった。
.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/18

ブログの編集

おとといの16日(土)は,奈良へ萩の花の取材,
きのうの17日(日)は,八王子と,この二日間は,東へ西へ,いや西へ東へと移動し,忙しかった。
きょうは,インターネットや子ども会・学校の仕事をしながら,家でのんびり過ごそう・・・。
まずは,インターネット。
ということで,WHAT’S HAGISANの内部を一部変更した。今まで,カテゴリーが「日記・コラム・つぶやき」になっていた記事のなかから,花・植物や中山道,旅行・ドライブなどに関係することをそれぞれのカテゴリーに移動した。次に,アクセスカウンターから,自分のアクセスを削除。今日だけで,30近くも自分で更新してしまった。
今から,★iさんから,ご要望の背景の変更をする。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/09/16

奈良の萩

Akishinojihagi015s
今日,久しぶりに奈良に萩の花を見に行った。前回行ったのが,平成13年9月だから5年ぶりだ。
前回は,白毫寺や新薬師寺,元興寺極楽坊といったいわば主流派で,奈良駅周辺の萩の名所だった。ただ,そのときは22日だったので,時期的にやや遅かった。それに,デジタルビデオカメラで撮ったので,解像度が低かった。
それに対し,今回は,西大寺駅周辺の萩の名所を歩いてまわった。萩のベストシーズン15日に近く,萩はきれいだった。ただ,今年の萩はやや遅めの感じがした。デジカメもマクロ撮影がきくので,写真がきれいに撮れた。これから,少しずつ,UPしていきたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/10

子ども会少年リーダー研修会

Syounenreader180914s
今日の朝は,暑かった。朝からジリジリと照りつける。昨日,強行軍で東京に行ってきたばかりだから,朝は,少しばかり辛い。でも,今日は,子ども会の少年リーダー研修会(キャンプ)に行かなければならない。
8時に少年自然の家に着くと,朝食準備の真っ最中。暑くて寝られなかった子もいて,ちょっと遅めの朝食準備になっているようだ。ただ,さすがに何度も飯ごう炊さんを経験している彼等は,かなり上達していて,大人やボランティアの人たちが手を出さなくても,上手にご飯と味噌汁をつくっていた。
この研修会に参加した子たちが,次のリーダーとして活躍してくれると,子ども会もさらに活性化されると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/09

小石川植物園

Koishikawasyokubutsuen069s
東京で友人の結婚披露宴があり,今日は東京へ行った。大変素敵な披露宴で,感激した。お二人の末永いお幸せを願っている。二人とも良い表情だったが,新婦はまさに会場の華だった。
せっかくだからと欲張って,浜離宮恩賜庭園と小石川植物園に萩の花を見に行った。でも,時季が早く,こちらの方の花は,まだ華やかとはいえなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/03

分かれ道

Okayaimai013s
今日,久しぶりに中山道を塩尻宿から,下諏訪宿まで歩いた。塩尻峠では,ヌスビトハギを見ることができ,満足したが,その後が・・・。塩尻峠を下り,岡谷インターのところで大失敗。ガイドブックや,先輩の街道ウォーカーのページには出ていない,バイパスがあったのだ。国道沿いに行けばよいというので,ちょっと変だなあと思いつつ,
パイパス沿いにいってしまい,上の原団地に出てしまった。おいおい,ずいぶん外れたぞ。何とか,中山道に復帰したものの,未踏破区間をつくりたくないので,逆戻りした。すると,写真の新開跨道橋にでた。
まいった,まいった。ぐるっとまわって,ここまでで,30分のロス。写真のところをバイパス沿いに左に折れてしまったのがまずかった。まっすぐ進み,バイパスを渡らなければならなかったのに・・・。復帰地点に戻るのに,また15分。合計50分近くもロスしてしまった。時間のロスもさることながら,精神的,体力的に疲れた。
少しでも,和田峠に近づいておきたかったが,とんでもなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/01

9月1日

9月1日,2学期の始業式だった。子供たちは,雨の中,思いがたくさん詰まった作品をもって,登校してきた。どの顔もうれしそうだ。
でも,来年からは2学期制になるので,夏休み明けの普通の一日になる。今年までは,節目の一日だjけど,これからは,どうなるのだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »