耐寒かけ足
今日から,耐寒かけ足が始まった。耐寒といっても,今日は暑いぐらい。運動場の低学年用のトラックを900mぐらい走っただけだったが,結構汗をかいてしまった。でも,明日からは冬将軍がやって来るという。子供たちにとっては辛いかもしれないけれど,頑張ってもらいたい。マラソン大会は,12月14日。
自分としては,耐寒などといわず,日頃から運動しなければならない・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日から,耐寒かけ足が始まった。耐寒といっても,今日は暑いぐらい。運動場の低学年用のトラックを900mぐらい走っただけだったが,結構汗をかいてしまった。でも,明日からは冬将軍がやって来るという。子供たちにとっては辛いかもしれないけれど,頑張ってもらいたい。マラソン大会は,12月14日。
自分としては,耐寒などといわず,日頃から運動しなければならない・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は,11月25日の学芸会の代休日。3週間連続のカップヌードルの昼食はまぬがれたが,代休の今日もだれもいない学校へ。片付いていない仕事を整理して帰ろうと思っていたが,「国道の測量で,学校の中に入って測量します。」
市役所の人も用事で来た。私がいなかったら,どうなっていたの?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
子ども会の研修会で,模擬クリスマス会があった。市内の子ども会の育成者が,クリスマス会の飾り付けと,司会・進行・ゲーム指導に分かれて研修した。クリスマス会の飾り付けでは,折り紙をつかったリースづくり,サンタや星の飾り,卵パックとアルミ箔を利用したリース作りなど,学校の授業でも活用できそうなものだ。
午後から行われた模擬クリスマス会では,司会やゲーム指導の研修を受けた育成者が,実際に研修会参加の大人や子供を相手に,会の進行やゲームの指導を行った。実際に声を出して指示をすることは大変なようだったが,経験を積み重ねることで,楽しい集会を運営することができるようになるのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男のパソコンのキーボードのボタンが取れてしまって,無理につかっていたら,とれたキーの周りのキーまで誤入力するようになったということで,電器屋のエイデンに行ってきた。エイデンの修理部門シューリーズに持ち込むと,係の人が頑張ってキーのボタンをはめてくれた。誤入力と思っていたら,それはNum Lockがかかっていただけということだった。NEC Directで買ったものだったので,有料と思ったら,なんと無料。店頭で親切にしてもらい,うれしかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
今日,用事があり,八王子に行ってきた。高尾はとろろそばが名物だということを聞き,食べに行った。途中の甲州街道は銀杏の黄葉で,とても美しかった。帰りに,自動車では行けないと思いつつ,高尾山口まで行ってきた。案の定,人人人で,にぎわっていた。車では上れそうにもない。そこで,武蔵陵墓地に向かった。
武蔵陵墓地には,大正天皇,貞明皇后,昭和天皇,香淳皇后が埋葬されている。上円下方墳という形式のお墓だそうだ。高尾山の紅葉を見ることはできなかったが,武蔵陵墓地で紅葉を見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11・18日と土曜日の昼食は,連続2回,同じメニュー。それも同じ場所で・・・。
学校の職員室。ちょっとわびしい。
11日は,翌日中山道を歩くと決めていたので良かったけれど,
18日は,今日の準備・・・。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日,中山道の望月宿を出発し,八幡宿,塩名田宿,岩村田宿を経て,小田井宿まで18kmを歩いてきた。本当なら,岩村田に泊まって,一泊二日で軽井沢宿まで行きたかったのだが,昨日の悪天候のため,今日だけの日帰りとなった。往復新幹線で,起点の望月宿・佐久平駅間と,終点の御代田駅・佐久平駅間もタクシーをつかったので,旅費がかさんだが,仕方がない。
しかし,今日の歩きはちょっと退屈だった。浅間山の雪化粧だけが,救いだった。
ただ,リンゴがたわわに実っている様子を写真に写すことができたのは,収穫だった。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
学校横の道路脇にスズメバチが巣を作った。市役所の道路維持課に蜂の駆除チームがあり,そこに駆除を依頼した。
まず,殺虫剤を巣に注入し,巣の中の羽音が収まったところで,木から巣をはぎ取ったようだ。壊れた巣の中を見せてもらったら,大きく太った幼虫がいるではないか。この巣から何十匹も巣立ったのだろうか。学校の教室にも入ってきて,その度に殺虫剤で駆除したが,恐ろしいことだ。
来年は,この蜂の駆除チームがなくなるそうだ。経費節減策かも知れないが,存続を願いたい。こういう仕事が,市民サービスの第一歩だと思うのだが・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は風もなく,待望の焼き芋だ。いもを包んだ新聞紙を水でちょっとぬらし,アルミホイルで包んで準備OK!
いもを焼くのは,学校のわんぱくのもりにあるかまどでやった。まず,木に火をつけるのが一苦労だったが,燃え出すと火力抜群。あっというまに,おきができあがる。さっそくいもを投入。焼けるまで時間はかかったが,ほっかほかのおいしい焼き芋ができあがった。みんなおいしいおいしいと言って食べてくれた。
子供たちも全員がしっかりお手伝い。薪を燃やしたり,いもをひっくり返したりの大活躍。どの子にとっても,教室内の勉強ではできない,良い経験となったことだろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日,雨。今日,木枯らしで,2日間焼き芋ができなかった。3連休は,あんなに良い天気だったのに,何も焼き芋の時にこんな悪天候にならなくてもいいのに・・・。子どもに「ごめんなさい。」とあやまったが,自然の気まぐれには,本当に振り回される。今日は,北海道で竜巻が起こったとか。なくなられた方のご冥福を祈る。
さあ,明日から寒くなりそうだ。風邪をひかないよう頑張ろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日,豊橋の子ども会主催で,「キッズジャム IN とよはし」が行われた。豊橋100祭の記念行事だが,子ども会としては,今までのスポーツ大会中心の子ども会から,誰もが楽しむことのできる参加型の子ども会への脱皮を図るイベントでもあった。
まず,大人も子どもも会わせて4000人からなる,絵文字の航空写真撮影。熱気球体験。各ブロックごとの子ども会担当のチャレンジコーナー,警察や消防の体験コーナー・・・。どのコーナーも,大盛況であった。
豊橋市としても,子どもを動員する一大行事になり,良かったと思う。
この運営にあたっては,子ども会の役員さんがとても献身的に働いてくれた。ありがたいことだ。親が,地域の子供たちのために働いている姿を見れば,子どもにも良い影響があると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東赤沢の眞龍院で,地域に伝わる民話の会があった。海に光る怪しいを引き揚げてみると,それは金色に光る仏像・魚籃観音で,その仏像を拝むと,魚がとれ,村が豊かになったというお話である。
11月3日は例大祭で,その日に民話の会をやったと言うことで,境内はお年寄りから子供たちまで総出で,にぎやかだった。担任している子供たちの顔を見ることもできた。
http://www.asahi-net.or.jp/~vn6i-hgwr/machikado/higashiakasawa-shinryuin.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント