ふれあいコンサート
学校で,ふれあいコンサートがあり,豊橋交響楽団のみなさんが素敵な演奏を披露してくださった。我が校の校長先生が,豊橋交響楽団の団員ということもあり,本格的なオーケストラの演奏を生で聴くといういい経験をすることができた。ベートーベンの運命,チャイコフスキーの白鳥の湖のクラシックをはじめ,となりのトトロや校歌などの演奏に,子どもも大人も大きな拍手をおくった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校で,ふれあいコンサートがあり,豊橋交響楽団のみなさんが素敵な演奏を披露してくださった。我が校の校長先生が,豊橋交響楽団の団員ということもあり,本格的なオーケストラの演奏を生で聴くといういい経験をすることができた。ベートーベンの運命,チャイコフスキーの白鳥の湖のクラシックをはじめ,となりのトトロや校歌などの演奏に,子どもも大人も大きな拍手をおくった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう24日は,子ども会の新聞を作るために,まるまる一日,パソコンと格闘した。
広報委員さんからおくられた記事をワードで入力し,新聞のテキストボックスに流し込む。字数が多いものや,表現が分かりにくいものは,記事を手直し・推敲する。写真を選んではり付ける。それだけでは,埋まらないので,自分で記事を作る。エクセルで統計グラフをつくって,はり付ける。
しかし,何なんだ,ワードというやつは。すぐに,テキストボックスや,画像がどこかへ行ってしまう。思うようなところに記事が配置できないので,何度も何度もやり直す。これが疲れる。
あああ,使い慣れた一太郎にしておけばよかったなあ。結局,完成は,25日の夜中の2時。ときどき,キーボードが青く見える・・・・。でも,完成してよかった。
今日,勤務を終え,封筒にCDのケースと打ち出した原稿を入れ,印刷屋へ直行。担当の方に渡し,一安心。
家に帰り,野球中継を見ていると,さっきの担当の方から電話。
「CDのケースを開けたら,中身が入っていませんでした。」
・・・・・・・・・・・・・・・・,むなしい。
中日も,阿部にホームランを打たれた。二重にむなしい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は,中山道を本庄宿から熊谷宿まで,約20kmを歩く予定だった。ひかり,MAXときと乗り継いで,熊谷駅に着いたときには,なんと雨。ええっ。豊橋を出るときには,雨など予想がつかなかった。日帰り中心の街道歩きで,こんなことはめったにない。
熊谷駅の改札を出ると,秩父線の表示が・・・。よし!長瀞の洞昌院へ行こう。秩父鉄道のフリーきっぷを買い,急行で野上駅まで30分。駅から歩いて,20分。お彼岸ということもあり,萩の寺は混んでいた。
そのあと,多宝寺のキキョウをみて,ついでに近くの高砂橋から,長瀞峡の写真を撮った。もう少し計画的に行動していれば,七草寺全部を回れたのに・・・,と思いながら,帰りの電車に乗った。雨でナップザックの中までぬれてしまい,街道歩きの本や,萩寺の住職にもらったプリントもビロビロ。ジーパンも靴もぬれて,冷たいよお。
熊谷駅につくと,新幹線は40分待ち。東京駅に着くと,豊橋にとまるひかりは出たばかりで,あと2時間後。それではと,今度は,向島百花園へ・・・。萩はきれいだったが,写真はぼけていた。
今回は,本当に行き当たりばったりの旅になってしまった。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
テレビで糖尿病の特集をしていた。糖尿病は,症状が出ないのが特徴だそうだ。だが,失明の危険,脚の壊死,腎臓病などの合併症を併発する危険があるという。片目を失明し,片足のひざの下から切断し,人工透析を余儀なくされているという患者の例が紹介された。仕事が順調に進みかけた矢先の発症で,人生が狂ってしまったそうだ。また,糖尿病だが,ウォーキングをはじめ,食事の量を自己管理しながら,合併症の発生が抑えている例もあるそうだ。
私も,今年の人間ドックで血糖値が高めだったので。気をつけなくてはならない。
今日は早く家に帰ることができたので,さっそくウォーキングに出かけた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
学校の自由参観日ということで,4年生では総合的な学習の時間を使って,ゴーヤチャンプルー作りに挑戦した。ゴーヤとは,ツルレイシ,ニガウリともいう。健康ブームにのり,一躍メジャーな食材となったものだ。
担任の先生が,子供たちの食生活を見て,是非食育を進めたいと,取り組んでいる学習の一環だ。理科の学習とも関連がある。
子供たちは,ゴーヤを切り,豆腐,豚肉を炒めることから,挑戦。お手伝いのお母さんたちに教えてもらいながら,完成。どこの班も,見た目にはおいしそう。
さあ,「いただきます。」
完成してうれしそうだった顔も,苦さに一変。でも,ほとんどの子が,残さず食べた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
三国観光ホテルでの朝食後,歩いて瀧谷寺(たきだんじ)に行った。8時から見せてくれるなんて,うれしい限り。お目当ては,名勝に指定されているこの庭園。ただ,萩の花はなかった。
そのあとホテルの目の前にある,みくに龍翔館を見学した。オランダ人が設計した旧龍翔小学校をモデルにした資料館で,三国の自然,歴史,民俗などが分かりやすく展示されている。江戸時代に活躍した北前船の展示もよかった。当初,芦原温泉に泊まろうと思っていたが,どっこい三国に泊まって正解。
そのあと,東尋坊,加賀大聖寺の実性院に行った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
福井、瑞源寺の萩を見にきた。瑞源寺の住職さんにお世話になり、とても充実した1日となった。
朝9時の豊橋発のひかりに乗り,米原で特急しらさぎにのりかえ,福井に11時には着いた。2時間で着いちゃうなんて,福井って近いんだ。午前中,福井城址と養浩館庭園を見学した。昼食は,越前のおろしそば。
そして,瑞源寺へ。瑞源寺はさすがに萩の寺。山門をぬけると,参道狭しと萩が咲く。さっそく写真を撮っていると,住職がお出迎え。萩の花の話,お寺の話で盛り上がる。瑞源寺の本堂と書院は,福井城の建物を移築したもので,県の文化財に指定されている。葵の紋が残るこれらの建物は,県の補助で補修される。萩の寺が,立派になることは,喜ばしいことだ。
今日は、三国観光ホテル泊。食事も風呂もGOOD。
明日は、加賀市の実性院に行く予定。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ひょいと WHAT’S HAGISANのアクセスカウンタを見ると,
012345だった。
めずらしい番号なので,プリントスクリーンをして,保存をしてみた。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今年もスズメバチの巣が見つかった。今日は,子供たちが育てているミカンの木に巣を作っている。子供たちが見つけたときには,スズメバチは怒り出していなかった。でも,他校の用務員さんが巣をとりにきてくれたときには,威嚇するハチが飛び回っていた。こわい。
それにしても,どこに巣を作っているかが分かりにくいので,困ったものだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日,萩の花の取材に愛・地球博記念公園に行ってきた。日本庭園では,期待通り萩の花の写真が撮れた。
見学はできないだろうけど,一目見ようとサツキとメイの家の受付へ行ってみた。すると,当日受付をやっているようだ。そこで,ちゃっかり観覧受付をしてしまった。
大観覧車やリニモに乗ったり,萩の写真を撮したりして3時間をつぶし,見学を待った。見学を待つ間はとにかく暑かった。
サツキとメイの家は,昭和30年代の暮らしぶりを再現してあり,ちょっぴりなつかしい感じがした。建物内は撮影禁止だったが,庭からは写すことができた。建物を写すより,庭のワレモコウや,オミナエシ,ミソハギが秋を感じさせてくれた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
母親が,共済組合の扶養親族としては認められなくなり,国民健康保険加入の手続きに,豊橋市役所に出かけた。面倒な事例だったと思うが,国保年金課の方が,大変親切に応対してくれた。老人医療の係の人も,親切だった。なれない申請手続きで不安だっただけに,ありがたかった。
帰りがけに虹を見た。市役所で清々しい思いをした後なので,虹を見て,うれしかった。
そういえば,高砂親方がモンゴルで二重の虹を見たとうれしそうに言っていた。そのことを批判する人もいたが,高砂親方は,慣れないモンゴルで虹を見て,朝青龍の回復へ希望を見いだしたのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日から,学校。一気ににぎやかになった。
9月に入ってからは,毎日ウォーキングをできそうにない。まあ,一週間に3回でも歩ければ,良いところか?
今日はためしに,学校へ行ってから帰ってくるまで,何歩ぐらい歩くのか実験してみた。結果は,約1万歩。もちろん,これではウォーキングをしたことにはならない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
萩の花の具合はどうかなと,いつもより早めに牛川遊歩公園にウォーキングに出かけた。すると,少しずつつぼみが出てきている。株によっては,ちらほらと咲き始めている。
花には,アゲハチョウが止まっている。萩の花の蜜を吸っているのだろう。
おまちどおさま。いよいよだね。
私は花を見るのを楽しみに,牛川遊歩公園に通っているが,アゲハチョウのおめあては,もちろん萩の花の蜜だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう映画「Life 天国で君に逢えたら」を見た。飯島夏樹さんという実在したプロのウインドサーファーと奥さんの話だ。大沢たかお演じる夏樹は,伊東美咲演じる妻のひろこさんや,仲間に支えられて,ワールドカップに優勝する。しかし。ある日肝細胞ガンで,余命3か月を宣告される・・・。
まあストーリーは,そんなところだが,大沢たかおがウインドサーフィンに乗っている姿に感動した。とても,素敵に乗りこなしていた。彼は,映画を撮影する前に,ウインドサーフィンを経験したことがあるのだろうか。多少経験があったにしても,飯島夏樹さんの役をしっかりこなしていた。すごい。
それから,娘の小夏を演じた子役。良い味が出ていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント