サッカー大会19
昨日雨で中止になったサッカー大会が,今日,市内数会場にわかれて行われた。抜けるような青空の下,子どもたちのファイトあるプレーが繰りひろげられた。練習試合で完敗していた相手を延長戦に持ち込む,大健闘だった。負けたとはいえ,子どもたちも精一杯サッカーができたと思う。一年間支えていただいた保護者のみなさんにも感謝したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日雨で中止になったサッカー大会が,今日,市内数会場にわかれて行われた。抜けるような青空の下,子どもたちのファイトあるプレーが繰りひろげられた。練習試合で完敗していた相手を延長戦に持ち込む,大健闘だった。負けたとはいえ,子どもたちも精一杯サッカーができたと思う。一年間支えていただいた保護者のみなさんにも感謝したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地元農林水産事務所主催の農学教室があり,4年生の子どもたちが森林インストラクターの先生から水や木の話をうかがった。森は,緑のダムといわれていて,人間にとって大切なものであることを分かりやすく話してくださった。樹齢50数年のヒノキを持ってきてくださり,その板にどんぐりで表札を作る活動もあり,楽しい1日だった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
豊橋まつりが行われ,子ども会も「ええじゃないか豊橋パレカ」に参加した。2年目だけあって「ええじゃないか」も定着し,踊りに参加している人たちはかなり盛り上がっていた。写真の校区子ども会は,2年連続参加。子どもも役員の大人も息がぴったり。名古屋どまつりほどではないが,豊橋発信の文化が生まれるキタイ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新城市立協和小学校の研究発表会に行ってきた。土曜日だが,子どもたちがヘボ追いの体験学習をするということで,楽しみにしていた。4~6年生の児童と参観者が,マイクロバスで現地に移動すると,すでにヘボ追いの授業を手伝うスペシャルゲスト(ボランティア)や地域の方たちが笑顔で出迎えてくれた。
ヘボとは,山間部の地中に巣をつくって生活するクロスズメバチのことだ。体長は1~2cmで,あまり凶暴ではない。この山間地域に住む人々にとっては,ヘボは成虫も幼虫も貴重なタンパク源だったのだろう。
竹の先にエサの魚をつけておいておくと,クロスズメバチが飛んでくる。ハチの体にチョークで色をつけ,綿をつける。エサをくわえたハチが巣へ戻るのを追いかけて,地中のヘボの巣をさがしだし,掘り出すという寸法だ。巣の中には,栄養たっぷりのヘボの幼虫がぎっしり詰まっている。
スペシャルゲストの方が,ハチに刺されながらも大きな巣を掘り出して,大成功。1.5kg。買えば1万円という代物だそうだ。
発表会では,その他,自然薯掘りやアマゴつかみやアマゴの腹だしなどの活動もあった。活動後の昼食会では,児童や参観者に,ヘボ飯,アマゴ飯,とろろ飯等がふるまわれた。いやあ,これが実にうまい。最高だね。思わず,アマゴの塩焼きを2匹も食べてしまった。なかでもうまかったのは,イナゴ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クライマックスシリーズ・セ1stステージで,見事に中日が阪神をくだし,巨人との2ndステージに進出した。
今まで,短期決戦に弱いといわれてきた中日が,何と2連勝。立派なものだ。特に,川上,森野,中村紀の活躍は,すばらしい。ウッズの不振は少し気になるが,18日からの2ndステージも,中日が勝ち抜く可能性が大きい。がんばれ!ドラゴンズ。
ところで,Jリーグ名古屋グランパスの次期監督に,ストイコビッチ・・・・という素敵なニュースが飛び込んできた。朝刊では,間違いとの情報もあり,がっかりしたが,本当のところは??
ひょっとしたらひょっとするかも。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日は,学校で工事があるので,職員室で待機。停電になる工事もあって,パソコンでの仕事はできない。さあ,どうしよう。そこで思いついたのが,表札づくり。
今,木工クラブの講師の方が,子どもに表札作りを指導してくれている。私にも,表札用の木をくださったので,がんばって挑戦することにした。まずは,パソコンで打ち出した苗字を,カーボンで写す。そして,彫刻刀の切り出しで,字の外枠を彫る。そして,細い丸刀でていねいに彫った。2時間かけて,何とか彫り上がった。
表札が仕上がるまで,まだまだ先は長い。字に炭を塗って,乾かし,カンナで削るそうだ。どんなできばえになるかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠足で,豊橋総合動植物公園に行った。子どもたちの人気は,極地動物館。
ここでは,ラッコやホッキョクグマ,ペンギンが見られる。ホッキョクグマのダイビングで,旭山動物園の人気が高まっているが,生態展示は,実は豊橋の方が早い。近年,テレビで旭山動物園のホッキョクグマが人気を呼んでいると放映されたとき,「ええっ。こんなの豊橋にあるじゃん。」と思ったほどだ。
あらためて極地動物館のことをインターネットで調べたら,やはりあった。読売新聞のサイトに。旭山動物園からもこの展示に視察が来ていると。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/ryofu/ryofu070818.htm
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は,もう一人の先生と一緒に,囲碁クラブの担当になった。クラブ活動では,地域の方にスクールボランティアとして,講師をお願いしている。今日は,その講師の方が5年生2人を相手に,同時に対局した。一度に二つの対局をこなすなんて,すごい。
囲碁クラブの担当になったので,最近囲碁のソフトを購入した。コンピュータと対戦し,ことごとく負けている。全くの初心者だったが,少しずつ碁の打ち方が分かってきた。結構おもしろい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中山道を本庄宿から深谷宿,熊谷宿まで歩いた。秋分の日に歩くはずだったけど,雨でやめにしたところだ。
約21km,6時間続けて歩いたが,街道の昔を物語るようなものは,ほとんどなかった。正直,見るべきものがなかった。少し,街道からそれれば,結構史跡もあるのだが,あまり寄り道はできない。舗装道路が延々と続く道は,辛いものだ。
それでも,深谷駅は昔の姿のように再建されたものだそうだ。それから昼食で食べた,深谷駅前の”匠”というラーメン屋の和風味噌ラーメンは,かわった味でおいしかった。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
テレビ朝日系列の小学生クラス対抗30人31脚の東海地区予選が,明日10月6日,庄内川緑地で行われる。
本校の6年生も出場する。前期終業式の今日,6年生が,力を合わせて練習してきた成果を,下級生の前で披露した。イチニ,イチニ,イチニ・・・。みんなの思いが結集して,新記録達成。素晴らしい走りだった。担任の先生の熱血指導のもと,9月から毎朝,一生懸命がんばってきた彼等34人に,心からエールをおくりたい。
学年目標の百花繚乱のように,明日一人一人の素晴らしい花が咲き乱れる。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10月はじめての登校日だが,どことなく頭が重い。
昨日の夜,咳き込んだし,今日の朝も鼻水が出ていた。このところの天候不順で,夜冷えてしまったのが,いけなかったのだろう。それでもこれが,学校へ行くと治ってしまう。
2学期制で,今が通知表作成のシーズン。今年は,パソコンで出力。担任がないので,担任がパソコンで通知表を打ち出すのを手伝った。印刷ミスもあったが,何とか半分終わった。やれ,やれ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
愛知県民の森へ行った。
もちろん萩の花の取材だが,萩はすでに終わっていた。なかなか,花の良い時期には来られないものだ。どうしても,県内の萩の取材は,萩のベストシーズンからはずれてしまう。
でも,結構いい気分転換,森林浴になった。
駐車場を降りて,自動販売機のところに気になる木があった。カリンだ。最近,のど飴にカリン入りのものが出ているが,そのカリン。春に花を見て素敵だなと思っていたが,その実を今回見ることができた。黄色く色づいているともっと良いのだが・・・・・・・。それは,贅沢だね。
他にも,ヌスビトハギを見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント