« 豊南小6年30人31脚 | トップページ | 囲碁クラブ »

2007/10/06

中山道深谷宿

Fukaya3_030s
中山道を本庄宿から深谷宿,熊谷宿まで歩いた。秋分の日に歩くはずだったけど,雨でやめにしたところだ。
約21km,6時間続けて歩いたが,街道の昔を物語るようなものは,ほとんどなかった。正直,見るべきものがなかった。少し,街道からそれれば,結構史跡もあるのだが,あまり寄り道はできない。舗装道路が延々と続く道は,辛いものだ。
それでも,深谷駅は昔の姿のように再建されたものだそうだ。それから昼食で食べた,深谷駅前の”匠”というラーメン屋の和風味噌ラーメンは,かわった味でおいしかった。

|

« 豊南小6年30人31脚 | トップページ | 囲碁クラブ »

コメント

こんにちは。

中山道も武州路に入ると平坦な道が続き、ほとんど国道となっている道を歩くことで単調になってしまいますね。
それでも、旧街道の史跡なども結構残っているものです。
歩きにはちょうどいい季節。
街道歩きを楽しんでください!

投稿: ☆丸 | 2007/10/07 00:14

☆丸さん こんにちは。

励ましのことば,ありがとうございます。
本庄は,たどり着くのに結構時間がかかりました。昨日は,赤羽から高崎線(湘南新宿ライン)に乗り換えて,1時間20分かかりました。
熊谷からこちらは
気分的にもう少し楽になりそうです。
あと,3~4回のウォーク。
年内に日本橋到達も見えてきました。

投稿: 萩さん | 2007/10/07 15:57

深谷市内については、3年ほど前に路地裏中心に歩いてました。確かに、作り酒屋とか、深谷ねぎ関連の資料とか・・・は街道からはずれちゃってるのが残念ではありますね。
市役所ゆくと、深谷のウオーキングマップや、渋沢栄一(このレンガつくりの駅についてのウンチク)資料はあるんだよね。実際萩さんが中山道歩いてて単調に感じる・・・ということは、東海道のように街道歩きの目印になる「看板」が少ないんでしょうねえ。
ということは大宮がもう近いですなあ 

投稿: 街道どころか路地裏歩きの濱 | 2007/10/12 22:44

★濱ちゃん こんばんは。

いや,東海道よりは,中山道の方が
見所は多いと思いますが,
自然いっぱいの信州から歩いてくると,
埼玉に入って,舗装道路ばかりで
しかも沿道に中山道や史跡を説明するものが
ほとんどない状況で,つまらないと感じたわけです。
板橋宿あたりは,おもしろそう。

投稿: 萩さん | 2007/10/13 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道深谷宿:

» 味噌タンメン [ラーメン 支那そば 中華そば]
知人に美味しい「ラーメン」の店に案内された。着いたお店は、何故か味噌ラーメン専門店私が食べたかったのは、「味噌ラーメン」じゃなく「ラーメン」と話すと、大体の人は納得する様だが、味噌ラーメンだってラーメンじゃないかと反論されたことも少なくない。私は、普通「ラーメン」と言えば、俗に言う「中華そば」の事と考えているが、中華麺の料理がイコール「ラーメン」と考えている人が少なくない様だ。「ラーメン」が本当の意味で大衆食となったのは、昭和の時代の戦後からだと思うが、「ラーメン」「支那そば」「中華そば」は、当... [続きを読む]

受信: 2007/10/08 09:07

« 豊南小6年30人31脚 | トップページ | 囲碁クラブ »