« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008/01/28

豊南みどりの少年団

豊南小学校は,緑の少年団に加盟している。緑化活動に進んで取り組んでいる。残念ながら,子どもたちが中心になって進めるというところまでは,至っていない。でも,仕事がわかっていれば,よく働く。
今日は,校長さんと用務員さんが切ってくれた竹を,5年生の子が頑張って運び出してくれた。竹林は,間伐をきちんとやらないとだめになってしまう。こういう作業は,冬場の大切な作業。
春になると,タケノコがいっぱい出てくる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/26

成章選抜出場

選抜高校野球の21世紀枠で,愛知県田原市の成章高校が選出された。実に36年ぶり。めでたいことだ。愛知県では,名古屋市の私学4強が甲子園出場をほぼ独占し,東三河地方からの出場は滅多にない。
新聞で三河版の記事を見ていたら,36年前の選抜出場チームの4番が中学の同級生だった。そういえば,彼は中学の頃から体格がよく,野球をやりに成章高校へ進学していたのだった。
身近にも成章高校出身者がいて,「寄付をとられるぞ。」と,うれしそうに言っていた。
成章高校の甲子園での健闘を祈る。頑張れ!成章。

| | コメント (0)

2008/01/25

学校保健委員会

Gakkouhokeniinkai200125_013s
今日,学校保健委員会があった。市役所から健康課の方がみえて,基本的生活習慣についてお話しした。
朝起きる時刻や夜寝る時刻のこと,栄養バランスがとれた食事をすることなどについて,クイズを交えて楽しく説明してくれた。これで,子どもたちの生活習慣が,少しでも改善されればよいのだが・・・。
やや保護者の参加が少ないのが気になった。親子で,生活を見直せば,いっそう効果が上がるはず。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/24

革のペンケース作り

Kawazaiku074s
隣の学校との合同現職研修で,革のペンケースを作った。講師は同僚の先生。初心者を相手に,適切にアドバイスしてくれた。こんな素敵な趣味を持っているんだと感心してしまう。
革に刻印をし,色を塗って,仕上げの液体を塗って乾かす。最後に,細い革のひもを穴に,通す。手先が器用でないので,仕上がりは完璧とは行かないが,見よう見まねでも,なんとか完成した。
去年は,とんぼ玉を作り,今年は革のペンケース作り。心が,少し豊かになった感じ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/22

ICレコーダー

ICレコーダーを買った。ソニーのICD-SX67。内蔵メモリ512MBで,最大185時間録音できるという。
でも実際には,単4充電式ニッケル水素電池の持つ時間に制約される。
本当は,昨日行われた講演会を録音したかったのだが,電器屋へ行くのがおっくうになって,今日買ってきた。
16800円。ソニーだけあって,ちょっと高価だが,USBでパソコンにデータが送れるし,MP3への変換もできるようだ。(相変わらずのソニー好き)
買ったばかりで何ができるかわからないが,活用していこう。

| | コメント (0)

2008/01/14

伏見宿/寺田屋

Fushimiteradaya72s
中山道を踏破し,甲州道中挑戦の前に,京街道を歩くことにした。
今日は,その第1日目。時折雪が舞うなかを,東海道の大津宿西の追分(髭茶屋)を出発し,大宅(おおやけ)の一里塚から,勧修寺・墨染を経て伏見宿まで歩いた。庭園が有名な勧修寺は,本来春から夏に行くとよかったのだが,今回は冬枯れのひっそりした庭であった。池のハスが枯れたままで,ちょっとだらしない感じがした。もっともこんなオフシーズンに行くのだから仕方がないが・・・。公開するなら,せいぜい半額の200円というところだろう。
勧修寺から深草へ抜ける名神高速道路沿いの道には,廃屋や産廃,スクラップなどが並んでいた。京都の負の部分を見た感じがした。
でも,伏見宿へ入ると,昔からの街という感じがして,なかなかよかった。なかでも,坂本龍馬が定宿としていた寺田屋は,よかった。龍馬のよく使った梅の間や,襲撃から逃げた裏の階段なども見ることができて,満足。
もう一つの京街道(醍醐寺,六地蔵コース)は,花の時期に行きたいな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/01/13

岩津天神の牛

Iwazutenjin20_001s
岩津天神にお参りに行った。これで,5回目。以前のご祈祷で御利益があったかどうかはわからないが,天神さんに願いを聞いてもらうというのもいいものだ。神官のことばを聞いていると,愛知はもとより,岐阜や浜松の人もいたようだ。
境内には,新たに牛の石像ができていた。昔からいる拝殿前の牛さんに比べ,まだ人気はないようだが,この牛はどことなく愛嬌がある。
天神さんのお使いがたくさんいることは,まあいいことだろう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/05

思考の整理学

外山滋比古氏の「思考の整理学」という本を読んだ。難しい本で,すぐ眠くなってしまい,3日もかかった。
こういうかたそうな題材の本は,本来読めないのだが,東京から帰ってきている長男が,「読みん」と勧めるので読んでみた。
思考をしていく上で,思いついたことをすぐメモし,ノートに整理して,しばらくしてもう一度別のノートに書き写していくといいそうだ。3段階を経るなかで,必要がない情報はなくなっていき,最後まで残った情報を講演会やエッセイなどでつかうという。そういえば,遠い昔大学の講義で,たくさん論文を読み,要約をカードにまとめなさいと言われたっけ・・・。
ほかにも,三上といって,いい発想は,鞍の上,床の上,厠の上でうまれることが多いそうで,そのよい思いつきをすぐにメモしなさいと言っている。鞍の上とは,今で言えば電車の中。床の上とは,夜寝ているとき。厠の上とは,もちろんトイレに入っているときと言うことだそうだ。
初版が20年以上前の本なので,コンピューター全盛時代の現在では,時代にそぐわない面もあるが,いい本を読ませてもらった。「もっと早く読んでおけばよかった。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/03

高校の同窓会

豊橋駅前のホテルで,高校の同窓会があり,出席した。5年前の時は欠席したので,8or9年ぶり。さすがにみんな,当時より落ち着いていて,和やかな雰囲気だった。なかには,卒業以来初めての人がいた。懐かしい顔に会うのは,うれしいし,楽しいものだ。

明日から,勤務。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/01

謹賀新年2008

Togajinja20_1s
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

初詣でに,三河国一宮の砥鹿神社(とがじんじゃ)に行ってきた。
いつもは車で30分ぐらいで着くのに,今日は道を2度も間違えて,大渋滞に巻き込まれ,
1時間30分もかかってしまった。
新年早々,失敗失敗。新年ドジ初め,ということで,今年は前途多難か?
でもそんなの関係ない。
みぞれ混じりのとても寒い日で,身も心も引き締まった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »