« 岩津天神の牛 | トップページ | ICレコーダー »

2008/01/14

伏見宿/寺田屋

Fushimiteradaya72s
中山道を踏破し,甲州道中挑戦の前に,京街道を歩くことにした。
今日は,その第1日目。時折雪が舞うなかを,東海道の大津宿西の追分(髭茶屋)を出発し,大宅(おおやけ)の一里塚から,勧修寺・墨染を経て伏見宿まで歩いた。庭園が有名な勧修寺は,本来春から夏に行くとよかったのだが,今回は冬枯れのひっそりした庭であった。池のハスが枯れたままで,ちょっとだらしない感じがした。もっともこんなオフシーズンに行くのだから仕方がないが・・・。公開するなら,せいぜい半額の200円というところだろう。
勧修寺から深草へ抜ける名神高速道路沿いの道には,廃屋や産廃,スクラップなどが並んでいた。京都の負の部分を見た感じがした。
でも,伏見宿へ入ると,昔からの街という感じがして,なかなかよかった。なかでも,坂本龍馬が定宿としていた寺田屋は,よかった。龍馬のよく使った梅の間や,襲撃から逃げた裏の階段なども見ることができて,満足。
もう一つの京街道(醍醐寺,六地蔵コース)は,花の時期に行きたいな。

|

« 岩津天神の牛 | トップページ | ICレコーダー »

コメント

萩さん、こんばんは。

おお!京街道ですか。寒い中お疲れ様でした。
おらは2005年に歩いたんですが、東海道五十七次のつもりが、
髭茶屋追分→伏見宿を奈良街道で歩いて、後でビックリ!(◎o◎)
堤防歩きが多いですが、レポート楽しみにしています。

投稿: とらぞう | 2008/01/15 21:25

★とらぞうさん こんばんは。
勧修寺・墨染経由でも
醍醐寺・六地蔵経由でも
どちらでもいいような気がします。
伏見をたくさん歩くのなら,墨染めからの方がよいと思いますが,
勧修寺からの
名神高速道路沿いの汚れた様を見てしまうと,醍醐寺経由の方が歩きとしてはいいと思うのです。(想像ですが・・・)

投稿: 萩さん | 2008/01/16 21:31

萩さん、こんばんは。
次は京街道ですか。
おいらは、もう3年くらい前になるのかなぁ~?
山科の追分(髭茶屋)のところから、大阪の高麗橋まで1泊2日で歩いたんだけどね。
なかなか楽しめたね(^.^)
歴史ある伏見や、昔の町並みが残る枚方、淀川沿いに歩けば、そこはもう興味津々の大阪に入ってるってことで、高麗橋を目前に大阪城が見えた時には、東海道を歩いて京都に着いた時とはまた違った感動があったんだ。
萩さんも、楽しんで歩いてね!

投稿: ☆丸 | 2008/01/17 00:24

寺田屋は一度しか行った事がないです。
伏見の界隈はよく行くんですけどね。
仕事で行くか、飲みに行くか・・・

龍馬通りや酒蔵なんかも感じ良いですもんね。

最近の京都はマンション建設ばかりで風情が亡くなってきていますけどね。

投稿: でこ | 2008/01/17 13:23

☆丸さん こんばんは。
さすが街道歩きの達人は,
1泊2日で歩いちゃうんですね。
私は,あと2日かけます。
というか,朝寒いので,のんびりスタートね。
伏見まで来れば,ガイドブックにお地図を頼りに歩けるので,一安心。
高麗橋目指して,頑張ります。

投稿: 萩さん | 2008/01/17 22:20

★でこさん こんばんは。
京都って,いつ行っても飽きないですね。
初めての伏見でしたが,
とってもいい発見がありました。
今回酒蔵などへは行きませんでしたが,
次回,伏見からスタートなので
ちょっと寄れるかな?

コメント,ありがとうございました。

投稿: 萩さん | 2008/01/17 22:23

数年前に 伏見の酒蔵を見学しました。
(主夫は街道歩きとしてつきあってくれない・・><)
そのとき、記念にちょこっとお酒を購入したので
お土産をもらった記憶があったような。
寺田屋過ぎて、南へむかい駅へと歩いていった途中で「ロバのパン」の移動販売をみかけたことに感動したこと、おもいだしてしまいましたわん。

投稿: 濱ちゃん | 2008/01/17 22:53

それでも,ご主人と一緒に行ったのでしょう。いい思い出になったのではないですか?
私は,日本酒は好きではないので
本当のところ,酒蔵にはあまり興味がないのです。

投稿: 萩さん | 2008/01/18 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伏見宿/寺田屋:

« 岩津天神の牛 | トップページ | ICレコーダー »