« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/23

吉胡貝塚史跡公園

Yoshigo20_022s
今日街道歩きでもしようかと思っていたが、朝、元気が出なかったので、取りやめにした。晴れ間があるかと思えば、急に曇って雨模様。風も強くて寒い。こんな日は、静かにしているに限る・・・。
でも、先日から気になっていた吉胡貝塚史跡公園へ行ってみた。吉胡貝塚資料館はには、貝塚から出土した人骨をはじめ、土器や動物の骨、発掘調査の記録なども展示してあり、かなりボリュームのある施設だ。歴史に触れることのできる貴重なスペースだと思う。6年生の学習に、ぴったり。
貝塚は史跡公園に生まれ変わり、素敵に整備されていた。隣地の畑には菜の花も咲き、のどかな時間が流れた。(表現変かな?)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/22

シイタケ

Shitake014s
学校のシイタケのホダ木を見ると、シイタケがたくさんできている。先日、シイタケの植菌をしたが、こちらは2年前に植菌したもの。みずみずしくって、とってもおいしそう。
今日は、3月下旬並みの気温ということで、ちょっと暖か。また明日には寒くなるというが、少しずつ春を感じられるようになった。うれしいことだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/17

東海道五十七次展

Futagawahonjinume01s
昨日から3月24日まで、豊橋市二川宿本陣資料館で、東海道五十七次展を開催している。大津の追分から大坂高麗橋までの、いわゆる京街道の展覧会だ。一ヶ月前に追分から伏見宿までを歩いたばかりなので、ちょうどいいタイミング。近々伏見宿から枚方宿まで歩こうと思っていたところだったので、今日さっそく行ってみた。京街道全体を表した屏風や、高麗橋の擬宝珠の展示が興味深かった。無料で、全22ページの図録がもらえるので、かなり得した気分。
事務室に館長さんがおみえだったので、ちょっと話をしてきた。学芸員の方が図録をがんばって作ってくれたこと、本当は「伏見人形」を展示したかったなど、熱っぽく語ってくれた。
3週間前に行ったときに、まだ固かった梅のつぼみがすっかりほころんでいた。でも、突然黒い雪雲がきて、雪が降り出した。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/02/10

第12回子ども会大会

Kodomokaitaikai200210s
子ども会の役員になって9年が過ぎた。自分の息子はもうとっくに小学校を卒業したというのに,自分だけは子ども会を卒業できない。長年続けているということで,今回,豊橋市長から感謝状をいただいた。
励みになる。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/02/09

高師緑地の雪

Takashiyuki048s
2月早々風邪をこじらせ,調子が悪い日々が続いていたが,やっと持ち直してきた。それなのに,この天候は何なのだろう。遅れている仕事を取り戻そうと学校で仕事をしていたが,この雪では帰らないと・・・。国道23号バイパスは、こういうとき危ないので,国道259号で帰る。雪の影響か,通勤時間帯でもないのに国道は渋滞。止まっている車内から,窓を開けて高師緑地公園に降る雪を撮影。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/01

シイタケ菌打ち

Siitake20_014s
4年生がシイタケの菌打ちをした。農林水産事務所林務課の方が講師としてきてくださり,子どもたちにシイタケの菌打ちを指導してくれた。原木は,クヌギやコナラの木。1本200円。
まず,原木に20~25個の穴を開ける。穴は,縦方向に長く,横方向に短い間隔であける。そして,シイタケ菌の種駒を打ち込む。
シイタケが嫌いだという子どもも,楽しそうに菌打ち体験をしていた。
これから,5月ぐらいまで仮伏せといって,菌を定着させるために,水分を切らさないように日陰に置く。水やりは,4年生の当番活動だ.。その後,林に移し,本伏せをする。ここで,シイタケ菌がほだ木のなかで成長する。そして,2年目,この子たちが6年生になると,いよいよ収穫できるようになる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »