宇治川と巨椋池干拓地
今日休みをとって,京街道を伏見宿から淀宿を経て,枚方宿まで歩いた。約20km。前回大津の追分から伏見宿まで歩いたのが1月14日だから,久しぶりになる。忙しいと言いながらも歩くのは,言わば,それが活力源ということ。でも写真は,たくさん写した割にはいいのがなく,UPするのは,結局伏見の写真になってしまった。
出発の伏見港は,柳がとてもきれいでうれしかった。やっぱり,春だねえ。宇治川べりの菜の花もきれいだった。
宇治川は,水量豊富でこんこんと流れている。川の向こうには,かつては巨椋池があったそうだ。今は干拓されていて,この時期はやや殺風景だ。この宇治川に,木津川と桂川が合流し,淀川となる。
今日は,途中,男山ケーブルで石清水八幡宮にのぼった。NET友達のでこさんのページにあったので,行ってみたかったのだ。八幡宮もよかったが,三つの川がゆったり流れる景色の方がよかった。
最後に枚方宿の鍵屋資料館に着いたのが,4時30分。主屋内部の見学はできなかったが,別棟の資料館の見学はセーフ。淀川の舟運は,すごかったんだなあ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント