« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008/06/29

ブログ25000

20tonamikamo04as
今日,WHAT'S HAGISANが,25000アクセスとなった。ブログというものの,月に10回未満の更新しかできないでいるが,たくさんの方に来ていただき,感謝!感謝!
TOPには,「気楽にどうぞ!」と書いてあるが,実は,書く内容に結構気を遣ってきている。でも,これからは,もっと身近なことを気楽に書いていきたい。

ところで,25000アクセス記念の話題・・・・。

この春,学校のプールで泳いでいたカモ(・・・だと思う。)
この学校に来て4年目だが,カモがプールで泳ぐなんて,初めてだ。もちろん今は,水泳指導が始まっているので,水はきれい。もちろん,カモはいない。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/06/28

アレチハナガサ

Asakuragawaarechihanagasa03s
小学校の陸上大会があった。曇っていたので,一日中涼しく過ごすことができた。
自宅から歩いて15分。行きは,まっすぐ陸上競技場へ向かったが,帰りは朝倉川沿いに回り道。途中の公園をふと見ると,ねじ花が咲いている。数は多くないが,大発見だ!
そして,川に目をやると,アレチハナガサが咲いている。この花は,ホームページ開設の頃,間違えてフジバカマと登録したものだ。ホームページの先輩が,間違いを指摘してくれたが,その後なかなかいい写真が撮れず,今日になってしまった。
あっ,それから「萩さんのページ」のアクセスが,69000となっていた。8月には,70000になりそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/27

こども未来館

Kodomo_miraikan14s
今年度から始まる小学校3年生の「まちなかたんけん活動」の説明会に,子ども未来館へ行った。市民病院跡地に建設された子ども未来館は,子どもが将来どんな仕事に就きたいか,遊びながら感じ取ることができる,体験施設だ。興味を持ったことを,さらに調べるために,いろいろな用具や図書も用意されている。豊橋の100年を知ることができるコーナーには,豊橋鉄道を引退した市内電車も展示されている。
子育て支援のコーナーもあり,結構おもしろい施設だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/23

ナワシロイチゴ

Tonaminawashiroichigo64as_2
学校では,家族の木の観察会があった。子どもたちの様子を見に行ったところ,ナワシロイチゴの実を発見。さっそく,実にカメラを向けると,興味深げに数人の男の子たちがやってきた。
「わあっ。イチゴだ。食べれるの?」
「うん,食べられるよ。あんまりおいしくないけどね・・・。」
すかさず,2年生の子が口に入れる。その瞬間,ペッ,ペッ・・・。甘いイチゴになれている子どもたちには,酸っぱかったようだ。もちろん,私は食べない。先日,食べたヘビイチゴのまずさを知っていたから・・・。

Okinonawashiroichigo3s
この写真は,牛川町の沖野地区で見たナワシロイチゴの花です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/21

西の魔女が死んだ

今日,夕方映画に行った。はじめは,ザ マジックアワーでも見ようかなと思っていたが,映画館に行くと,「西の魔女が死んだ」の表示が・・・。あと,7分。それなら見ちゃおう。以前から少し興味があったので,即断。前触れだと,不登校の女の子が,おばあさんの家で過ごした日々のことを綴っているとのこと。
主演のおばあちゃんを演じるサチ・パーカーさんの表情がとても素敵だった。おばあちゃんは,中1の孫娘まいに,魔女になることを課題に課す。魔女になるには,自分のことは自分で決めること,これが大事だと。そして,早寝,早起き,朝ご飯と,体力作りが大切だと説く。まいは,毎日の生活のなかで,いろいろなことを知り,進んで仕事をするようになる。・・・・・
よかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/14

甲州道中スタート

Miyakezaka12s
今日,2か月ぶりに街道を歩いた。東海道,中山道を踏破し,次は甲州道中。今回は,9時に日本橋をスタート。
皇居外苑や日比谷公園,国会議事堂などを見ながら,進む。まさに,東京の顔がずらり・・・。街道歩きと東京見物,東海道や中山道の時より,何か得した気分だ。皇居の内堀もスケールがすごい。三宅坂では,たくさんの人たちがランニングに汗をかいているのにも驚いた・・・。半蔵門を曲がると,麹町。ちょうど日枝神社の山王祭のようだ。四谷・新宿と都会の活気を感じた。
Tomagawajousui23s
新宿からの甲州街道(国道20号)は,首都高速新宿線の高架下の単調な道となる。おまけに,ここでも自転車が歩道を我が物顔で走っている。自転車が歩行者にぶつかりそうになったのを,2回見た。それに,自分も後ろからチリンチリンを3回やられた。6月1日の道路交通法改正を知っているのだろうか。

そんななか,ほっとしたのは,玉川上水の緑道。昔,東京の人々に潤いを与えた上水は,今では人々の憩いの場になっている。
桜上水,芦花公園,千歳烏山,つつじヶ丘と京王線でなじみの地名を通り過ぎ,4時に目的地の国領宿に到着。暑かった。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/06/07

可睡ゆり園

Fukuroi_kasuiyuri45s
午前中,時間ができたので,袋井市の可睡ゆり園に行ってきた。東名袋井インターから10分ぐらい。往復,2時間ちょっとでいくことができた。以前はもっと時間がかかった印象があるが,実にスムーズだった。当然ながら,開園早々に比べ,整備も進んでいた。
ゆりの花も見事で,ちょっとのんびりできた。すかしゆりとハイブリッドの2系統があるということで,ハイブリッドの方が香りが強いそうだ。
さあ,今からお仕事・・・。

| | コメント (4)

2008/06/04

ミカワバイケイソウ

Imoumikawabaikeisou5as
先日テレビで紹介されたミカワバイケイソウ。遠くからズームした画像で,ピンボケだった。でも雰囲気は分かるはず・・・かな?!。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/02

ツバメ

Tonamitsubame0s
学校の理科室の軒下に,ツバメが巣を作っている。この学校に来て4年目だが,初めてのことだ。もちろん学校の軒下でツバメを見るなんて,初めての経験だ。
巣にとまっているのは,どうやら今年生まれた若い鳥のようで,時々親らしいのが飛んでくる。エサを与えているかは定かでないが,親が来ると,この若い鳥も飛び出して,お互いに賑やかに鳴き出す。でも本当のところは分からない。もっと早くこの巣に気づけば,いろいろな観察ができただろうに・・・・。
東海地方は,今日梅雨入りした。季節はどんどん変わる・
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/06/01

とんぼ沢のハナショウブ

Tonamihanasyoubu19s
朝,通勤途中の車のなかで,NHKの自然番組が流れ,豊橋の葦毛湿原の生物が紹介された。車を止めて,TVを見ると,湿原の女王・ミカワバイケイソウが映し出された。この間,自分も見てきたが,遠くからしか見ることはできないので,UPの姿はさすがに美しい。

土日勤務の合間を縫って,我が校の湿地に行ってみると,ハナショウブが咲いていた。昼過ぎにいったので,ちょっと元気がなかった。それに,セイタカアワダチソウやドクダミが押し寄せてきている。草を刈らねば・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »