« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008/11/30

法多山

Hattasan2017s
☆丸さんが,法多山へ行ったということで,急に法多山の厄除け団子を食べたくなって,法多山へ行ってしまった。
東名高速の袋井インターから約9km。以前,法多山に行ったときは,初詣の時だったので,ものすごい渋滞に巻き込まれて,とても時間がかかったという印象がある。でも,11月末の今日はすいていて,片道1時間15分のドライブだった。おまけに高速料金は,ETC限定の値引きのためだと思うが,750円。ラッキー。

本堂に行き着くまでに,ちょっと歩く。3時についたので,杉でひかげになった参道は,もう寒い。それに,最後にすごい石段を登らなければならず,ちょっと大変だった。昔来たとき,こんな石段あったっけ?
石段両脇の石には,寄付した人の名前がずらり。結構新しいその石には,静岡県や愛知県の名前が多かった。

下山道を降りていくと,売店があった。そこで,おめあての厄除け団子を食べた。久しぶりに食べた団子はおいしかった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/11/26

足,ガタガタ

今日の耐寒駆け足訓練・・・・。
足がガタガタで,前へ進まないよう・・・。そういえば,昨日の5時間目,体育の授業の時も足が進まなかったなあ。2年生の子に抜かれてしまい,「先生,大丈夫」と言われてしまった。
午前中のかけ足の時には,8周走れたのに。午後,急に走れなくなってしまった。足のエネルギーが切れてしまったようだ。

ひょっとすると,23日の甲州道中歩きの影響かもしれない。6時間続けて歩いたダメージが,ここへ来て吹き出したという感じ。鳥沢の駅で,十分ストレッチをしたつもりだったが,足のケアが大切だね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/23

相州四ヶ宿

01yose19s
新幹線,横浜線,中央線・ホリデー快速河口湖3号と乗り継いで,相模湖駅到着が9時30分。今日のウォーキングは,相模湖駅の与瀬宿からスタート。まずは,相模湖の美しい姿を見ることができた。やはり,景色を眺めるのは,快晴の方がよい。

02yoshino19s
そして,吉野宿。ここには,吉野宿「ふじや」という郷土資料館がある。もとは,藤野町郷土資料館といったらしいが,現在は,合併して相模原市になっている。横浜線沿いの橋本が相模原市なのは分かるが,相模湖周辺が相模原市というのには,ちょっぴり違和感がある・・・。でも,そんなことはどうでも良い。ここを管理しているおじさんが親切に案内してくれて,うれしかった。

もっとうれしかったのは,藤野中学校のあいさつ運動。
国道20号の歩道を歩いているとき,すれ違いざまに若い女性にあいさつされたのだ。こちらは,あやしく思われないように,下を向いて通り過ぎようとしていたので,驚いてしまった。
いつもは,こちらからあいさつしているのだが,このときばかりはこちらからあいさつしないで,少し後悔した。きっと,藤野中学校のあいさつ運動の成果だろう。

JR東日本八王子支社の「甲州古道ウォーキング」というパンフレットによると,前回訪れた小原宿,今日歩く与瀬宿,吉野宿,関野宿の4つの宿場を,相州四ヶ宿というそうだ。
相州四ヶ宿,なんかいい感じ。

山梨県の鳥沢宿の手前では,畑で作業している人にあいさつをしたら,
「白菜,持って行くかい?」
「荷物になりますから結構です。」と丁重に断ったが,街道を歩く人に気さくに話してくれる。
この地域の人って,いい人が多いね。

続きを読む "相州四ヶ宿"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/17

歯医者ふたたび

学芸会の代休で,午前中は歯医者。夏,歯に金属をつめたときに,3か月後点検に来てくださいと言われていたが,今日になってしまった。診てもらうと,やっぱり歯石ができている。きれいに掃除をしてもらい,いい気持ちだ。でも,前回見つかった小さい虫歯のために,もう1回通院しなければならない。

昼から,かぜ薬や糸ようじを買い,ついでにかかりつけの医院でインフルエンザの予防接種を受けた。
何だかんだで,1万円があっという間に消えた。でも,健康はお金では買えないからね・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/11/16

模擬クリスマス会

201116cristmas133s
子ども会の育成者セミナーで,模擬クリスマス会が行われた。
午前中,参加した大人たちが,飾り付けとゲーム指導の2班に分かれ,クリスマス会の研修を受けた。
そして,午後からが模擬クリスマス会。ゲーム指導では,研修を受けた大人が司会をしたが,前日から泊まり込みで研修を受けている小学生の方が,大きな声が出ていた。
でも,飾り付け担当グループでは,研修で出会ったばかりの大人と子どもが,「こうすればもっと良くなるんじゃない」と話し合い,協力してクラフトを作っている姿が印象的だった。
7年間取材をして,いちばん良い模擬クリスマス会だった。ここでの経験を生かし,地域の子ども会で楽しい集いを開いて★i。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/15

学芸会

Gakugeikai20_1s
今日,学芸会だった。小規模校の学芸会は,みんなが主役。みんな,よく頑張った。
進行係で,私もお疲れさん。自分で,自分に労いの言葉をかけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/14

ふらっと旧東海道のアクセス

今日,「ふらっと旧東海道」のアクセスカウンターが,72240となった。
同時に,「萩さんのホームページ」は,72227となった。
ということは,ふらっと旧東海道が,萩さんのホームページを抜いたということだ。
最近は,亀のペースで東海道の本坂通り(姫街道)をUPしているが,何とか姫街道を完成させて
京街道や佐屋街道などにも挑戦してみたいと思う。

皆さんのアクセスに感謝!感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/12

サツマイモの花

Tonamisatsumaimo04s
同僚の先生が,学校の農園で見つけたサツマイモの花。理科の実験に一緒についてきたら,ラッキー。
サツマイモの花は,結構珍しいそうだ。どことなく,アサガオに似ているなと思ったら,ヒルガオ科サツマイモ属の植物だそうだ。
それにしても,強い植物だ。芋掘りのためにつる切りをしてから,もう2週間もたつというのに,まだ枯れないで生きているのだから。きっと,切られても,つるの途中から根を出し,生き延びてきたのだろう。子孫を残すために,花を咲かせたのだろう。
「とっていい?」と聞く子どもに,同僚の先生は,「頑張っているんだから・・・」と優しく諭していた。
サツマイモの生命力に,拍手!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/08

山下清の東海道五十三次展

Yamashitatoukaidou01as

二川宿本陣資料館で行われている,山下清の東海道五十三次展に行ってきた。
日本全国を放浪した裸の大将山下清が描いた,東海道のペン画を展示している。閉館間際の4時に行ったが,展示室内ではたくさんの人が作品に見入っていた。山下清のネームバリューが高いということだ。

この地方の作品は,二川,豊橋(吉田),豊川(番外),御油・赤坂の4作品だ。御油・赤坂で一作品になっている代わりに,豊川稲荷が描かれている。豊川稲荷についてのコメント(日記?)には,「あっちっこちでご飯だのお金だのもらって歩いたな……町のひとは…わりかししんせつだったな」とあり,印象に残ったところなのかもしれない。

豊橋は城が,二川は立岩が描かれている。広重だと,二川は猿ヶ馬場の茶屋。当時は有名だったかもしれないが,現在では想像することができないところより,山下清のスケッチ画の方がなじみがあって良い。

(図録の写真は,2022年8月28日挿入)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/05

ソバの実

Soba03s
3年生が,ソバの実を収穫した。まだ,花が咲いているのもあるので,全部ではないが取れ高は,まいたものよりかなり少ない。やはり肥料の問題もありそうだ。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/11/03

小原宿本陣祭り

09kobotoke7s
今日,甲州道中を八王子駅から相模湖駅まで,約18kmを歩いた。前回は,20km超で,へとへとになってしまったので,今回は明日のことも考え,少なめにしておいた。

八王子の追分からの甲州道中は,イチョウ並木がすばらしい。歩道はつぶれたギンナンで,少し臭う。それでも,ずっときれいに掃除されていた。街道沿いの人たちの努力が大きいのだろう。途中,多摩御陵の入り口があった。2年前に訪れたことを思い出す。このときは,紅葉・黄葉真っ盛りだった。

高尾を過ぎ,いよいよ小仏峠への道。途中まで,舗装されバスも通うが,自然歩道になってからは,結構大変だった。あえぎあえぎながらも,1時には峠に到着。峠の茶屋がなくなっているのは残念だが,しばしの休憩ができた。

11obara33s_2
峠を下り,小原宿に着くと,ラッキーなことに小原宿本陣祭りが行われていた。本陣の見学を大急ぎで終えて,外へ出ると,ちょうど大名行列の奴踊りが始まった。宿場の家々では,臨時のお店もでて,大賑わい。思い切って,今日来てよかった。
でも,その後,相模湖駅への道を急いだために,旧道に入り損ね,国道20号のまま,相模湖駅まで来てしまった。失敗。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/02

キッズジャム3

Kidsjum20_81s
秋晴れのなか,「第3回キッズジャム IN とよはし」が行われた。豊橋市子連,最大のイベントである。
3回目ともなると,運営もスムーズに行き,親子で楽しむ素敵な一日となった。

各校区子ども会の方たちが,いろいろなアトラクションを運営していただくなかでおもしろかったのは,魚釣りゲーム。
魚釣りの途中で,急に風が吹き,魚が舞ってしまった。そのとき,役員の人が大慌てで飛んだ魚を,「トビウオになっちゃった。」と言って集めていたのだ。釣っている子どもも楽しいが,結構役員の人も楽しそう。それを取材している,自分がいちばん笑ってしまった。

今日,NHKの「ダーウィンが来た」でトビウオのことを放送していたので,よけいおもしろかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/01

外国人児童生徒教育研究部

今年,豊橋市では,外国人児童生徒教育研究部が立ち上げられた。
ブラジル,ペルー,中国・・・・。豊橋市民の5%は,外国籍の方だそうで,この方たちの子女の教育は,重要な課題となっている。
昨日は,この研究部の第1回の授業研究会。市内の学校で,2年生の外国籍の子どもを取り出して,国語の授業が行われた。単元は,ビーバーの大工事。所属する学級で,彼らが授業について行けるように,補充する目的があるようだ。授業を受ける子どもたちにも,日本語をつかう能力に個人差があり,7人の子ども一人一人に異なる目標が設定されており,きめ細かな指導がされていた。
勤務校には,外国籍の児童はいないが,こういったきめ細かい指導は,どこの学校でも大切なことだと思う。
授業後の協議会では,帝塚山大学や愛知淑徳大学の先生が,あいさつをされた。大学の先生が,支援してくださり,心強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »