« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009/02/28

2月は逃げる

2月は逃げるというが,本当だ。今日で,2月は終わり。
明日は,もう3月。
今日は,学校で7時間も仕事をしていたが,報告書類の作成が結局終わらなかった。何か,仕事仕事で追われていたような2月だった。少し休憩したいが・・・・,学年末はもっと忙しくなるだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/21

あかぎれ

あかぎれが痛い。これは,毎年の冬の悩み。この時季,花粉症とのダブルパンチ!
肌に脂肪分が足りないせいか,あかぎれになりやすい。それに,少しのことですぐに手を洗う性格もあるだろう。学校があるときは,チョークを使うので良くない。一種の職業病だね。でも,チョークのホルダーのようなものを使っている先生もいるので,そういうのを使うのも手かもしれない。
朝起きたときには,1本の指で,2,3カ所も切れているところもあった。カットバンをはり,手洗いを最小限にしたので,今は少し楽だ。
早く,春になって欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/02/17

アズマヒキガエル

Tonamiazumahikigaeru327s
朝出勤したら,子どもたちが池で何かをしている。おおむね,今朝の冷え込みで氷でも張ったのだろうと思っていたら,さっそく職員室に,ごちゅうしん。(ムムッ,字が分からん)
「先生,カエルが卵を産んだよ。」3年と4年の子が,うれしそうに言ってくれた。
「それは,すごい。カメラで写しに行くよ。」
きっと,週末の暖かさで目を覚ましたカエルが,卵を産んだのだろう。さあ,無事に育ってくれるかしら?
それにしても,今日の寒さに,カエルも驚いただろうなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/02/14

20世紀少年 第2章

今日,20世紀少年第2章を見てきた。
はっきりいって,前作ほどの迫力を感じることはできなかった。やはり,唐沢寿明扮するケンヂが出てこなかったからだろう。オッチョがともだちに立ち向かうところまではよいが,ともだちが復活し,何も変わらなかったことが残念。そして,最終章。
ただ,カリスマ的な支配者に簡単に操られてしまいそうな,現代社会へのよい警鐘ではあった。
それから,カンナ役の平愛梨さんは,フレッシュで,なかなかよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/12

花の部屋15000

Hananoheya15000s
きのう,たまたま花の部屋に行ったら,アクセスカウンタが15000となっていた。
花の部屋と言っても,園芸種から山野草までと,脈絡もなくホームページに載せているわけだが,
おかげさまで,ここまでアクセスを伸ばすことができた。
身近な野草と言えば,先日,45万ヒットにもなる「身近な野草のページ」を運営している大先輩にお会いした。
私が,植物に関心を持つようになったのも,この先輩のおかげ。もう10年以上も前のこと,アレチハナガサを間違えてフジバカマと,自分のホームページに掲載してしまった。そのとき,親切に正しい花の名前を教えてくださったのがこの先輩。お忙しい中だが,休みには常にフィールドワークをしてみえて,掲載している花は1000種以上。ただただ,すごい。
ホームページはhttp://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/index.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/02/09

えっ! これって杉の花?

Tonamisugi53s
2時半ごろ,急に来た。どうも,目がかゆい。あやしいなと思って,朝,鼻炎の薬を飲んでは来た。でも,目はどうしようもない。
そういえば,今日,アスレチック横で杉の木を発見してしまったのだ。まだ,花粉を飛ばしてはないようだが,この木も危ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/08

木を切る

Kiwokiru08s
実家の木を切った。去年切らなかったので,結構大木になっていた。冬の間に切っておかないと,夏になると日当たりが悪くなってしまうから…。
今年は,リョービのCS-3001という電動のチェーンソーを買って万全の体制。エンジン式のやつは,ちょっと難しそうなので,まずは,挑戦ということで。
しかし,切り始めて早々,チェーンがはずれてしまった。無理に切ろうとしたから,いけなかったようだ。その後,何回もチェーンを付けなおして,最後の一本というところで,今度は,チェーンが木にはさまってしまった。ええーん。
切り口は悲惨なものだが,それでも,明るくなった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/02/06

県外研修

Ashiyayamatesyou0s
芦屋市立山手小学校の,授業研究発表会に行ってきた。京都橘大学教授の甲斐睦朗先生の「対話力を育てる授業の創造」という講演を聴いてみたいと思ったからだ。対話力とは,1:相手に伝える,2:相手が何を伝えようとしているかわかる,3:お互いの考えの共通点と相違点をわかり合う,その3つということだそうだ。勤務校の学習指導の研究に参考になることがあり,有意義だった。

参観した1年生国語の授業は,「たぬきの糸車」という話を題材にし,子どもたちがたぬきになりきって,おかみさんに手紙を書くというもの。いや,8分で,あんなに書けるとは,すごい。そのあと,たぬき役の子が,おかみさん役の子に手紙を読み,おかみさん役の子がその返事を書く。そして,もう一回,たぬきが簡単に返事を書くというもの。なかなか訓練されている。
そして,代表のペアが発表したのだが,その発表について,聞いていた子が,発表者のよい意見・考えを見つけ,感想を言った。いいものを見せてもらった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/02/05

オオイヌノフグリ

Ooinunofuguri05s
「先生,オオイヌノフグリだよ。」
本当だ。学校農園にたくさんのオオイヌノフグリが,咲いていた。結構大振りの花だ。
雑草で,普段見過ごしがちな花だが,冬の野山を観察する子どもたちにとっては,発見だ。梅はもう咲いている。サクラも芽がふくらんできた。
観察する子の目も,小さな春を見つけて,なんだかうれしそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/02

スイセン

Ohguchisuisen21_14s
昨日久しぶりに床屋に行き,帰りに大口公園へ行った。梅を見に行ったのだが,スイセンがきれいに咲いていたので,こちらをパチリ。誕生日に,いいものを見た。

昼からは,bjリーグ。今日は,浜松.東三河フェニックス対東京アパッチの試合。勝てば,東地区の首位に立つというだけあって,この間より盛り上がっている感じ。地元で,見られるのはいいね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »