« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/31

ツルレイシ・雌花が咲く

21tsurureishi7b20s
ツルレイシ。
雄花が咲き出して,一週間。やっと雌花が咲き出した。雄花は,1株にいくつもついていて,それがどんどん咲くが,雌花は全体でも5~6個というところ。それに,一つの花は一日しか開いていないので,写真を撮るのも結構大変だ。
雌花の特徴は,花の付け根のところに,すでに実になるところができていること。7月21日の写真では分かりにくいが,雄花にはそれがない。それから,雄花の中心は黄色だが,雌花の中心は黄緑色をしている。
写真の雌花の横に,小さな雄花のつぼみも見える。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/28

豊南小のソテツ

21sotetsu_4s
豊南小学校には,ソテツがある。今,ソテツの花が咲いている。数株あるが,実は全て雄株(たぶん)。
雄花は,ソテツの中央からぐんとそびえ立ち,実に立派。
でも近くに雌株がないので,ちょっと残念。
7274


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/27

雨;;;雨;;;雨

早朝,この地方には大雨警報が出されていたらしい。それで,子どもたちが楽しみにしていたプールは中止。
雨なので,緑のカーテンのツルレイシの観察もできない。黄色い花がたくさん咲いているのに,残念だ。天気予報を見ると,これからずっと雨。いつになったら,梅雨が明けるのだろう。このまま,梅雨明けしないうちに秋になってしまったら,それこそ大変なことだ。ぞぞおっ。
10769

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/07/26

メタボ対策

210726ushikawauho1s
メタボ対策に,ウォーキング再開。そういえば,去年も8月下旬に再開したのに,これははっきり言って3日ぼうずで終わっている。やはり,学校が始まってしまうと,なかなか家へも帰れないので,休み中に歩くとしよう。
牛川遊歩公園の萩は,もうそろそろ花を咲かせる。もうすでに咲いているのもあるが,これからが本番。花を楽しみながら,ゆっくり歩くつもり。
7421

| | コメント (0)

2009/07/25

熊野神社の杜

Ushikawa210725_9s
散歩がてら,歩いて校区の本屋へ行ってみた。その帰り道,あるはずの森がない。「わあっ。切っちゃったんだ。」熊野神社のまわりも変わると聞いてはいたが,まさか。
今,牛川小学校のまわりでは,区画整理が行われている。学校周辺の昔ながらの路地は,まっすぐな道になり,街が生まれ変わろうとしている。校舎東側にあった学校の運動場は,すでに用水を越えた北側に移転している。
学校の西側には,熊野神社があり,うっそうと茂る杜があった。それが,今日まさに伐採されたということだろうか。少し,寂しい。
6665

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/24

タンクローリー

Machi0ss
出張で国道を走っていると,前を牛乳運搬のタンクローリーが走っていた。そのタンクの後ろが,ちょうど鏡のようになっていて,実に楽しい。自分の車はもちろん,道路の両側の景色が,飛ぶように離れていく。運転中なので,その光景ばかりを見ていられず,残念。途中で,何台かの車が入ってしまったが,街中の信号交差点でシャッターチャンス。携帯電話のカメラなので,この程度の映像がやっと。
8981

| | コメント (2)

2009/07/21

緑のカーテン

21tsurureishi719s
豊橋市内の公共施設では,市長発案による緑のカーテン事業が行われている。私の勤務校でも,この緑のカーテン事業の一環で,ツルレイシを育てている。もともと4年生では,ツルレイシを栽培することになっているが,今年は,種もネットも支給されたので,大変助かっている。
そのツルレイシの花がそろそろ咲き出した。まだ,雄花だけ。これからは,4年生に代わって,私が観察していこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/05

ヒメヒオウギズイセン

Himehihougizuisen43s
最近,この花をよく見かける。
南アフリカ原産のヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種だそうだが,この時季のじめじめした森を席巻しているようで,あんまりすきではないんだな。オレンジは,とても鮮やかだけど・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »