« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009/10/31

西村能楽堂

Nishimura_nougakudou2as
豊橋にも能楽堂がある。まさに,驚き。それも民間所有の能楽堂だ。
西村能楽堂をつくったのは,亡き母がかつてお世話になった勤め先のご主人(故人)だ。
今日,西村能楽堂へおじゃまして,その娘さんと母の思い出話をしてきた。

西村能楽堂は,愛知県内に3つしかない能楽堂のひとつで,ご主人夫婦が趣味で能を楽しむために建てたそうだ。現在は,娘さんが管理している。築30年以上というのに,総ひのき造りの舞台は,今なお輝いている。壁画の松の絵もすばらしい。

だが,管理するのは,かなり大変だという。以前は,この能舞台で,定期的に能楽教室が開かれていたが,それがなくなり,やや利用頻度が減っているという。豊橋市や地元でしっかりバックアップして,ぜひこの能楽堂を大切にしていかなければならないと思う。
11月15日(日)には,とよはしまちなかスロータウン映画祭のトークショーが行われるそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/27

絵手紙教室

Etegamimube01s
2年生の教室で,絵手紙教室があった。毎年,この時期に生活科の学習の一環として,地元在住の講師をお招きして,行っている。子どもたちは,教室に思い思いの秋を持ってきて,さあ,絵手紙に挑戦。そのなかで,ムベをかいている子のが,あまりにも素敵だったので,見とれてしまった。果実も見事だが,絵がさらに見事。
こんな自然いっぱいの地域にも感謝!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/18

甲州道中/旧一宮町の桃栽培地域

03ichinomiyatanaka7s
6か月ぶりの甲州道中歩きとなった。特急あずさ7号で,山梨市駅着10時6分。タクシーで前回ダウンした下栗原へ。少し進み,日川橋を渡ると現笛吹市の旧一宮町に入る。この,一宮町は,大学時代に卒業論文執筆のため,桃栽培農家の取材に,何度も訪れた思い出の地だ。実際には,甲州道中の経路と取材した地域は少し離れているが,やはりなつかしい。卒業論文と言っても,今思えば,レポート程度のものだったのだろう。30年以上も前のことだが,見ず知らずの学生に,桃作りについてよく話してくださったものだ。
本当はもう一か所,現南アルプス市,旧中巨摩郡白根町の農家にも取材に出かけている。でも,そちらは甲州道中の経路ではない。また,訪れたいものだ。
今日の甲州街道歩きは,約18km。竜王駅まで進んだ。
帰りは,身延線の特急ふじかわ10号に乗車した。昔,身延線に乗ったのも30年以上も前のこと・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/13

ソバほぼ全滅

21sobahigai0s
これはまさに,台風18号の爪痕。学校の農園で栽培していたソバが,一瞬にして,ほぼ全部枯れてしまった。この地域は,海沿いのため,もろに塩害を被ってしまった。総合的な学習もこれで,できなくなってしまった。とても残念だ。
畑には,それでも残されたソバの花が,ひっそりと咲いている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/11

浜名湖立体花博

Hamamatsumozaiculture37s
浜松モザイカルチャー世界博2009/浜名湖立体花博へ行ってきた。浜松フラワーパークで,11月下旬まで開催されている。
世界の国々や,日本国内の自治体からの作品が約90あった。足早に1時間ぐらいで回ってきたが,いちばん印象に残ったのは,森下建設の「世界の平和」という展示。長崎市の展示かと思ったが,一企業なのには驚いた。でも,アピール度は,抜群だと思った。

他に,静岡県の富士山や,岐阜市の展示も良かった。外国では,中国や韓国,カナダのが目立った。豊橋からは,自然史博物館にちなんだ恐竜が出展されていた。それなりに良かった。
Hamamatsumozaiculture30s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/10

名古屋市博物館

Nagoya_citymusium2s
妙心寺展を見に,名古屋市博物館に行ってきた。臨済宗妙心寺は,開山650周年ということで,いろいろな行事をしているそうだ。妙心寺を創建した花園法皇や初代住職の開山慧玄の座像は,なかなかのものだった。なんと,豊橋の東観音寺蔵の阿弥陀如来座像や白隠禅師の達磨図が展示されていた。こんなところで見ることができるとは思わなかった。

名古屋市博物館の常設展示では,尾張の古代から昭和までの歴史を見ることができる。名古屋周辺の,貝塚,古墳などからの出土物が多数あった。さすがに名古屋の展示はすごい。江戸時代の,尾張名所図絵は興味深かった。ただ,東海道関係の展示は少なかった。

名古屋市博物館の入口ホールに,全世界で20体あるというロダンの「考える人」の像があった。記念撮影をどうぞと書いてあったので,ちゃっかり写してきた.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/04

大口公園の萩

Ohguchi211004_2s
歩いて床屋さんに行き,帰り道に大口公園に寄ってみた。
もう終わっているだろうと思っていた萩の花が,まだ咲いていた。でも,残念ながら,萩のトンネルはなくなっていた。この春先の公園整備のときに,撤去されたのだと思う。
かわりに,公園のあちらこちらにツルボが咲いていた。

萩の花WEB:大口公園の萩→http://homepage2.nifty.com/hagiitar/hagi-web/ooguchi99.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/02

驚きのバス路線廃止

平成21年10月1日,野依行きのバスが廃止された。青年時代を過ごした野依の地へ行く公共交通機関はなくなった。あまりにも突然で,驚きをかくせない。利用客減は,住民側にも責任はあるかもしれないが,バス離れが起こった原因の一つは,バス会社にもあると思う。バス会社は今までにどんな努力をしてきたのだろうか。
また,今まで本町~札木~曲尺手~鍛冶町という旧東海道を走っていたバス路線も,経路変更となり,
由緒あるバス停のいくつかもなくなった。豊鉄バスが東海道を走っている。心の中でちょっと自慢に思っていたがが,残念でならない。豊鉄を応援していた人は,少なくとも一人減った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »