ビワ
あまり美しいとは言えないけど,これは,ビワ。
初冬のこんな寒い時季に咲くんだ。植物に興味を持つ前には,花は,春から秋までに咲くものと思っていた。
ところが,最近になって,結構冬に咲く花があることを知った。というより,意識しなかったんだな。
そういえば,サザンカが咲き出した。仲間のチャ(茶)も,冬に咲く。
ただ,冬の花には,来る虫も少ないだろうに・・・・。ちょっと,心配してしまう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あまり美しいとは言えないけど,これは,ビワ。
初冬のこんな寒い時季に咲くんだ。植物に興味を持つ前には,花は,春から秋までに咲くものと思っていた。
ところが,最近になって,結構冬に咲く花があることを知った。というより,意識しなかったんだな。
そういえば,サザンカが咲き出した。仲間のチャ(茶)も,冬に咲く。
ただ,冬の花には,来る虫も少ないだろうに・・・・。ちょっと,心配してしまう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
眼鏡下池北遺跡現地説明会が行われるということで,ウォーキングがてら,行ってみた。自宅から歩くこと約30分で,発掘調査地に到着。係の人の説明を聞き,30分ぐらい見学。帰り道もぶらぶら。いろいろ見学してきた。
牛川地区は,豊川左岸の河岸段丘上にあり,古くから人々が生活を営んできたところだ。土地区画整理事業にともない,当地の各所で,遺跡の発掘調査が行われている。今回は,その一つ。
写真は,弥生時代の竪穴住居跡。近くでは,古墳時代の方墳3基も見つかっている。この地は,埋め戻され,やがては宅地になる。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「先生,先生。カマキリがたまご産んどる。」
理科を教えている4年生の子が,ご注進。校庭の二宮金次郎像に,卵を産み付けている。思わず,カメラを持ってきて,激写。青いのが卵で,産卵管も見えている。
3時間目の授業では,子どもが枝についたカマキリの卵鞘(らんしょう)をもってきた。こんな自然いっぱいの地域に住んでいる子どもたちは,幸せだ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日は,学芸会の代休。用事で,地区市民館に行ったところ,三菱の電気自動車があった。市役所の方がこの自動車で来ていたようだ。さっそく写真撮影をさせてもらった。まだ割高の電気自動車も,あと数年後には,主流になるのかもしれない。市役所は,こういうエコカーを優先的に導入するのだろう。
そういえば,先日授業を参観させていただいた学校では,ハイブリッド車がいいか,電気自動車がいいか,はたまた燃料電池車がいいか,5年生が真剣に議論していた。
自分の車は,次はどうしよう。ガソリン車か,ハイブリッド車か,迷ってしまう。ただ,金はない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビで宣伝していたので,なばなの里へ行き,ウインターイルミネーションを見てきた。
以前,昼に行ったときとは,ひと味もふた味も違う世界を見ることができた。
特に,8,000坪の広大な敷地を天空と見立てた「オーロラ」は,圧巻。青い光の向こうに,様々な色の煙のカーテンが美しかった。行きは東名高速,帰りは伊勢湾岸自動車道の渋滞に巻き込まれながらも,見に行った甲斐があった。
光のトンネルは,写真のオレンジのトンネルと,今年新しくできたという青い光が幻想的な「冬ホタル」の2本。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
勤務校では,今日学芸会が行われた。インフルエンザが心配されたが,欠席も少なく,予定通り行うことができた。学年1クラスの我が校では,劇をするにも,すべてを一人でやらねばならず,担任の先生は大忙し。そんななかでも,子どもたちは精一杯の演技をし,満足そうに一日を終えた。
特に,6年生の蜘蛛の糸は,朗読と表現活動で,芥川龍之介の世界を上手に描いていた。演技をする真剣な顔に,成長の跡を見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風18号でよごれた母の家の窓を掃除した。水をかけ,ブラシでこすった。あれから1か月あまり,なかなか掃除ができず,ようやく今日になってしまった。
母は,趣味で水墨画を習っていた。70の手習いだったので,もっぱら臨画といって,送られてくる手本の絵をまねてかくわけだが,よく頑張っていたなと,思う。今年は,年賀状欠礼のあいさつを,「萩と鶉」というこの絵でつくろうと思う。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
甲州道中の第8日目。竜王駅から,韮崎宿を経て,祖母石まで,約13kmを3時間半で歩いた。
13kmというのは,街道歩きでは最近になく短い距離だが,足裏にできたマメにはかなわず,早めにきりあげたということ。それに,帰りの足も心配だったから・・・。
今日は,静岡県内のJR東海の在来線が利用できる,休日乗り放題きっぷ(2,600円)を使った。特急料金を払っても,交通費が7,000円ですんだので,その点は良かった。しかし,身延線の特急「ふじかわ1号」の甲府着が,10時27分。それで,竜王駅出発が11時になってしまい,結果として距離がのびなかったということ。
この区間は,宿場関係の史跡は少なかったが,下今井付近では,街道沿いに蔵屋敷が並びそれなりに古い時代を感じることができた。韮崎宿は,歩道が整備され歩きやすかったが,本陣のあるこの付近では,すでに足が痛かった。次が思いやられる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント