« カマキリの産卵 | トップページ | ビワ »

2009/11/28

眼鏡下池北遺跡現地説明会

Meganeike24s
眼鏡下池北遺跡現地説明会が行われるということで,ウォーキングがてら,行ってみた。自宅から歩くこと約30分で,発掘調査地に到着。係の人の説明を聞き,30分ぐらい見学。帰り道もぶらぶら。いろいろ見学してきた。

牛川地区は,豊川左岸の河岸段丘上にあり,古くから人々が生活を営んできたところだ。土地区画整理事業にともない,当地の各所で,遺跡の発掘調査が行われている。今回は,その一つ。
写真は,弥生時代の竪穴住居跡。近くでは,古墳時代の方墳3基も見つかっている。この地は,埋め戻され,やがては宅地になる。


|

« カマキリの産卵 | トップページ | ビワ »

コメント

三河国は持統天皇が遊びに来ているだけあって、
古くから人が住んでいたんですね。
古墳があるのはイイですね~。

ポタしていたらおらの住んでいる地域では珍しく、
遺跡の発掘場所を発見したのですが、
小っちゃい穴がポツポツっとあるだけでした。

投稿: とらぞう | 2009/11/29 18:28

★とらぞうさん こんばんは。

古墳といっても,今回のは方墳といって
四角い形のやつです。
墳丘部分は,削り取られてすでになく,
見つかったのは,まわりの溝部分です。
規模は,5m四方もないぐらいでしょうか。

今回の説明会のことを
豊橋・くらしのなかの史跡に
UPしましたので,よろしかったら
ご覧ください。

投稿: 萩さん | 2009/11/29 23:40

萩さん、こんばんは。

そう言えば、旧東海道を歩いて豊橋を渡った少し先に、「瓜郷遺跡」がありました。
あの遺跡を見た時は、ちょっと意外に思いました。

ところで、私のブログの方でコメントし忘れましたが、、、
「中華料理」と「中国料理」の違いについて、私見ですが、、、
「中華料理」は、日本人が経営している日本人向けの中国風料理。
で、「中国料理」は、中国人が経営していたり、中国人が料理人をしている店で、本格的な中国風料理。 また、店内の作りも中国風の店。
そんな風に思ってます。
少なくとも、我が横浜や東京辺りでは、そんな違いが見られますが、、、萩さんとこではどうでしょうか?

投稿: ☆丸 | 2009/12/01 00:25

☆丸さん おはようございます。
中国料理のご説明,ありがとうございました。さすが,中華街のある街,横浜に住んで見えるだけありますねえ。
その視点からすると,豊橋には中国料理の店は,あまりないような気がします。

投稿: 萩さん | 2009/12/01 07:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 眼鏡下池北遺跡現地説明会:

« カマキリの産卵 | トップページ | ビワ »