« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010/01/30

健康の道/万場レイクサイドコース

Banba2201s
豊橋市の健康の道をすべて歩いてみようと思い,今日は勤めている豊南小学校区にある万場レイクサイドコースを歩いてみた。
このコースは,万場調整池の周り3.3kmを,ぐるっと2周回るコースだ。もう何度も来たことがあるところだが,こうやってじっくり歩くのは初めてだ。スタート地点は,池の東端で,豊南小学校のマラソン大会のスタート地点でもある。
風は冷たかったが,暖かな日差しのもと,野菜遊具の間をさっそうと歩き出した。池の西端の展望広場までは,1.7km。田原市方向の眺望がひらける,絶好の休憩ポイントだ。展望広場の脇には,萩の群生が見られる。もちろん冬なので,今は枝ばかりだが,すでに緑の新芽が出ている株もあった。今年こそは,花の時期に来てみよう。
水の展示館を過ぎると,豊川流域をイメージしたミニ庭園,そして展望台がある。1周約40分,2周して1時間20分。今日は,ちょっと頑張った。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/01/23

同窓会

今日は,自分が初めて6年生を担任したときの教え子の同窓会だった。卒業式以来久しぶりに再会した人もいて,楽しいひとときを過ごすことができた。あいさつで,先輩の先生が言った「教師にとって教え子は宝だ」ということばは,まさにその通りだと思う。
東京で活躍している人,地元で頑張っている人,それぞれが輝いて見える。なかには,長野からかけつけた人もいる。40歳をすぎて,きっとそれぞれの立場で,さまざまな経験をし,素敵な人生を送っていると思う。がんばって欲しい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/01/09

普門寺旧境内確認調査

Fumonji22_25s
豊橋市教育委員会が,普門寺の元々堂があったところを調査し,今日,その現地説明会があった。
現地説明会の資料によると,現在の普門寺本堂は,1693(元禄6)年に建てられたものだが,それ以前には,裏山の船形山の南斜面にあり,元堂,元々堂と呼ばれている。
今回の発掘調査で確認された元々堂は,チャートの岩盤を削ってその上に本堂の基壇がつくられていたということである。普通は,盛り土をして基壇をつくるのだが,岩盤を削ってその上につくるのは,東海地方では初めての例だそうだ。
Fumonji22_41s
現場は,結構な山のなかで普門寺の集落から山を20分程度登ったところだ。調査は今後も続けられるそうだが,調査終了後は,埋め戻されるそうだ。

トラックバックは,平成20年12月に普門寺を訪れたときの記事


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/01/03

砥鹿神社田遊祭

22togajinja18s
2010年の初詣は,いつもの通り砥鹿神社に行った。3日だというのに,参拝者の列ができていて,拝殿にすすむまでに,30分も並んだ。
でも,並んでいるときに田遊祭という神事がはじまった。これは,1月3日の午後に行われる五穀豊穣を祈う行事で,合併前の一宮町の無形文化財に指定されているそうだ。
これを見たのは2回目で,以前の時のは
http://www.asahi-net.or.jp/~vn6i-hgwr/aichi/togajinja.htm


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »