« 砥鹿神社田遊祭 | トップページ | 同窓会 »

2010/01/09

普門寺旧境内確認調査

Fumonji22_25s
豊橋市教育委員会が,普門寺の元々堂があったところを調査し,今日,その現地説明会があった。
現地説明会の資料によると,現在の普門寺本堂は,1693(元禄6)年に建てられたものだが,それ以前には,裏山の船形山の南斜面にあり,元堂,元々堂と呼ばれている。
今回の発掘調査で確認された元々堂は,チャートの岩盤を削ってその上に本堂の基壇がつくられていたということである。普通は,盛り土をして基壇をつくるのだが,岩盤を削ってその上につくるのは,東海地方では初めての例だそうだ。
Fumonji22_41s
現場は,結構な山のなかで普門寺の集落から山を20分程度登ったところだ。調査は今後も続けられるそうだが,調査終了後は,埋め戻されるそうだ。

トラックバックは,平成20年12月に普門寺を訪れたときの記事


|

« 砥鹿神社田遊祭 | トップページ | 同窓会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普門寺旧境内確認調査:

» 普門寺 [WHAT'S HAGISAN]
普門寺は,奈良時代創建の古刹で,豊橋では有名な寺院。 今日は,重要文化財の木造釈 [続きを読む]

受信: 2010/01/09 21:47

« 砥鹿神社田遊祭 | トップページ | 同窓会 »