« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010/08/29

仙台・松島

Matsushimakaigan08s
東北旅行二日目。
平泉を出て,一ノ関から新幹線に乗り,仙台に向かった。仙台駅西口からループバスで,仙台城に行き,見学。
昼食は,仙台城にある伊達の牛タンの店で,牛タン定食をたべた。満足。
ただ,隣の東北大学植物園に寄ることができなかったので,残念。またの機会にぜひ訪問したいものだ。
その後,JR仙石線で松島海岸に行く。瑞巌寺を見学した。本堂は,改修工事中で,見学不可。これも残念。
そして,やまびこ・こだまを乗り継いで,豊橋着午後9時11分。急ぎ足だったが,よい旅行になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/28

平泉

Takadachiyoshitsune3s
夏休み最後の土日をつかって,平泉に行ってきた。
朝,6時40分のひかりで豊橋を出て,東京からはやて・こまちに乗り換えて一ノ関まで行き,東北本線の平泉着が11時44分。平泉の駅前芭蕉庵で,さっそくわんこそばを食べた。ここのわんこそばは独特で,すでにおわん24杯にそばが入っていて,それをさまざまな薬味で味わうというもの。結構おいしかった。
そして,いちばんの目的の毛越寺に行った。毛越寺は浄土式庭園で有名な寺だ。そして,何といっても萩の寺。萩まつりが,9月15日~30日まで行われる。まだ,時季は早かったが,わずかではあるが萩の花を見ることができた。
そして,中尊寺へ。ここのメインは,何といっても「金色堂」だ。覆堂のなかで,しかもガラス越しの拝観なので,物足りなかったが,奥州藤原氏の栄華を目の当たりにすることができ,よかった。
その後,高館義経館に行った。小高い丘の上にあり,階段を上るのが大変だったが,まさに高館の地から平泉をみることができてよかった。
この日は,平泉温泉のホテル武蔵坊に泊まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/15

「花の部屋」200種

Marrygold220814ushikawa03s
今日,「マリーゴールド」と「ランタナ」を登録して,
「花の部屋」に登録した花が,200種になった。
HPに最初にのせたのは,「ポーチュラカ」。平成13年8月10日のことだ。
それまで,ハギ以外の花の写真を写すことは,あまりなかったが,
袋井市の旧東海道を歩いていたとき
道沿いの花壇のポーチュラカが,あまりにもきれいだから写したものだ。
そして,平成14年11月2日に,「花の部屋」のページを独立させ,ここまできた。
9年間で200種。
マイペースの私らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/14

災害用のトイレ

Ushikawayuhobousaisetsubi02as
8月になり,牛川遊歩公園のウォーキングも10回となった。一向に体重が減らないところは気になるが,今日も歩く。今日は,日頃気になっていた,公園にある災害用トイレの写真を撮ってきた。トイレといっても,普通のマンホールの一部が開くようになっていて,直接下水道に流せるというもの。牛川遊歩公園は,災害時の避難所になっているので,こういう設備が,随所にある。先日の校区防災訓練に参加して,いろいろ分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/04

スズムシ初鳴き

22suzumushi_14s
今朝,出勤すると,学校の玄関で飼っているスズムシが鳴いていた。
数日前,「成虫になったな」と思っていたのだが,きれいな声で鳴いてくれた。
えさのナスかキュウリを毎日与えなければならないので,
世話は結構大変だ。
それでも,こうやって育ってくれると,うれしい。

このスズムシは,近隣の地域の方が飼っていたものを
2か月前ぐらいにもらってきたものだ。
毎年飼っているそうだが,たくさん生まれてしまい,逃がそうと思っていたとのこと。
昆虫の学習は,3年生の理科で扱っているので,まさに生きた教材だ。

Suzumusi220708_
この写真は,7月8日のもの。
まだ,幼虫で,体は小さい。スズムシなど,バッタの仲間は,さなぎにならず
幼虫が脱皮をくり返し,そのまま成虫になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »