« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/10/30

日本シリーズ初戦敗退

Doragons221030as
ナゴヤドームに,日本シリーズ中日vsロッテの試合を見に行ってきた。試合前に,両チームの選手が全員紹介された。始球式は,中利夫さんだった。
試合は,中日・吉見,ロッテ・成瀬の両エースの先発で始まった。中日は,2回の裏に和田と谷繁の2本のホームランで,2:1と勝ち越したものの,3回にすぐ逆戦され,完敗。ロッテが,ランナーを確実に得点圏に送って加点したのに対し,中日はノーアウトのランナーを2回もダブルプレーで失うなど,手も足も出なかった。逆シリーズ男になりそうな選手が,何人もいる・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/27

豊南小学習指導研究発表会

Tonanihppyou22
10月27日,豊南小学校の学習指導研究発表会が行われた。研究テーマは,「自ら学び続ける子どもの育成~共に学びあう学習基盤の確立を通して~」だ。
全校児童,182名の小規模校に,豊橋市内を中心に450人もの先生が来校され,授業を参観参観したり,分科会で意見を出し合ったりした。たくさんの方に来ていただき,学校の一員として,うれしかった。
最後のパネルディスカッションでは,鳴門教育大学の西村公孝先生が,話し合いの総括をされた。研究テーマについて,学校で学んだことだけでは生きていけないので,自ら学ぶ自己教育力が大切だと述べた。さらに,サブテーマに関しては,自助,共助,公助という三つの要素を示され,共に学び合うということの重要性を指摘されたことが,印象に残った。
今日の研究会のためにたくさんの方々の協力があった。感謝したい。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/16

高崎宿・岡醤油

22takasaki02syouyu02s
街道歩き仲間のとらぞうさんのお誘いもあり,中山道の高崎宿から板鼻宿を経て,JR安中駅まで約12kmを,約6時間をかけて歩いた。実は,この区間,約3年半前に逆コースで歩いている。ところが,ハードディスクが故障したため,データが飛んでしまったので,再チャレンジをしたのだ。時速2kmという超スローペースだが,とらぞうさん紹介のお立ち寄りポイントをくまなく見学したので,大変充実したものとなった。とらぞうさんによると,実際には,今日19km歩いたようだ。
高崎宿で,とらぞうさんと相方の喜多さんに合流し、高崎城址や徳川忠長の墓などを見学した後,高崎市の赤坂を下る。その途中で,岡醤油醸造という店に入った。明治にこの地につくられたという店内は,とてもシックだ。三人は,「ポン酢アイスクリーム」と「醤油アイスクリーム」のどちらかを味わった。結構おいしかった。
22itahana21s
そして,板鼻宿。以前のウォーキングのとき,板鼻館で昼食をとっているから,これで二度目となる。とらぞうさんお薦めの「タルタルカツ丼」を食べた。写真の左下のゆで卵とタルタルソースを混ぜて,カツの上にのせて食べる。おいしかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/10

牛川・熊野神社祭礼

Ushikawamatsuri221010_33s
昨日の大雨が一変。今日は,絶好のお祭り日和となった。10月10日は,晴れの特異日だと言うが,まさにその通りとなった。
町内の役があって,今日は一日お祭りの手伝いだった。まずは,朝,町内の集会所に集まり,テント張り。
昼,一時から子どもの御輿について,熊野神社に向かった。町内ごとに,お祓いを受ける。巫女神楽が奉納され,そして,もち投げ。
町の集会場に帰って,後片付け。
防災訓練,夏祭り(盆踊り),校区体育祭,熊野神社祭礼と続いた。町内の大きな行事が,全て終わった。お疲れさん。

| | トラックバック (0)

2010/10/02

東海道の浮世絵

Toyokuniyoshida01
久しぶりに,二川宿本陣資料館に行った。9月11日~10月3日まで,同資料館で,「東海道を描いた浮世絵師-北斎・広重・豊国・国芳・英泉-」という展示会が開かれているので,閉幕ギリギリで行ってきた。
北斎や広重の風景画は有名だが,宿場の風景を背景に,役者や美人を描く浮世絵が展示されていて,とても興味深かった。江戸の町人の間で,このような図版が喜ばれたことは,想像に難くない。江戸時代の後半は,まさに文化が栄えた時期なのだなと思う。
この浮世絵は,歌川国貞(三代豊国)の「東海道五十三次の内 吉田の図」。リーフレットをスキャナで取り込んでみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »