« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010/11/28

柿の里バス

Kakinosatobus4s
久しぶりに1km公園を歩いた。ハギはきれいに黄葉し,サクラの赤い葉と,ケヤキのオレンジ色で,公園はいつの間に秋一色。ちょっとハナミズキも見ようと,ハナミズキロードに曲がると,目新しいバス停があった。

柿の里バス・小鷹野停留所だ。豊橋の北部地区で,運行するという情報はあったが,具体的に見るのは初。
実証実験中ということで,平日のみ一日3便という運行のようだ。豊鉄タクシーが,ジャンボタクシー(乗車定員9人)で運行する。一度乗ってみようかなと思うが,平日のみというのが,ネック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/23

いがりまさし写真展・野草の履歴書

写真家のいがりまさしさんからご案内をいただいたので
展覧会のギャラリートークに行ってきた。
いがりさんは,写真家になって25年だそうだ。

まず,植物の写真を写すときに気をつけていることを話してくれた。
それは,主に写したい植物・花があっても,周りをきれいにしたり,
じゃまな葉っぱを切って取り除いたりしないと言うことだ。
ススキの葉が前にあってじゃまなときには,
持参した洗濯ばさみで,横のところにとめておくのだそうだ。
ススキだって生きているし,今は違っても,これから主役になるかもしれないからだそうだ。

また,植物が生きる環境についても触れていた。
キスミレは,環境が壊されたところに咲き,今では阿蘇と富士周辺でたくさん咲くそうだ。
豊橋にも咲くそうだが,以前はもっと普通に見られたという。
薪を使わなくなって,森が茂るようになると,生きられないのかもしれない。
人間の生活によって,植物が生きる環境も変わっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/21

ヤクシソウが咲く畔田城虎口

Kurodajou22_21as
昨日,久しぶりに勤務校区にある畔田(くろだ)城跡に行ってきた 。
畔田城がどうなっているのか知りたかったのと,
海岸沿いに咲くツワブキの花を撮影したかったからだ。

畔田城は,戦国時代にこの地域に勢力を持っていた畔田氏の居城だ。久しぶりに行ってみると,本丸があった広場までは以前と変わらなかったが,虎口まで至る経路は,周囲に雑木が茂り,少し管理状態がよくないという印象だった。
もともと経路はなく,知っている人でなければ危険なところをかき分けていき,やっとの事で虎口にたどり着いた。
畔田城があった当時は,虎口から出入りできたであろうが,現在は,断崖絶壁の上にある。
恐る恐るのぞくと,崖の上にヤクシソウの花が咲いていた。
ツワブキもあったが,海と一緒には,写せなかった。

以前にあった虎口の標柱はなかった。朽ちたのだろう。
このままだと,史跡の存在自体,忘れ去られてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/20

おめでとう,名古屋グランパス初優勝

22grampus14s
20日(土),名古屋グランパスは,湘南ベルマーレとの試合に,玉田のゴールで1:0と勝利し,
Jリーグでの初優勝を決めた。おめでとう。
Jリーグ発足時から,ずっと応援してきたから,私も本当に嬉しい。
最近は,なかなかスタジアムに足を運ぶことができないでいるが,以前は,年に一回は瑞穂陸上競技場に行ったものだ。今日は,NHKのTV観戦だったが,悲願の初優勝の瞬間には,少し目頭が熱くなった。ストイコヴィッチ監督,バンザイ!
サッカー解説の早野氏も言っていたが,今後は,年内に残されたJリーグ3試合をしっかり戦い,天皇杯制覇をめざして頑張ってほしい。そして,何よりも,ACL制覇を成し遂げてほしい。

今日は,名古屋で中日ドラゴンズのセ・リーグ優勝パレードがあった。
野球とサッカーがダブルで優勝なんて,すばらしいことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/14

チョウの標本

Chohyouhon2s
昨日の中山道歩きのとき,同行した喜多さんに,チョウの標本をいただいた。
上段中央のツマグロヒョウモン(オス),上段左のツマグロヒョウモン(メス),中段左のキチョウの3匹は,前回,高崎市内の中山道を歩いたときに,喜多さんが採集したものだ。
彼は,昆虫採集のプロで,巧みな技でチョウを簡単に捕まえる。すぐにビニールの写真袋に入れ,ていねいに持ち帰る。
私が小学校に勤務していると聞いて,さっそく標本にして,「小学生に見せて」とプレゼントしてくださった。ありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/13

安中宿

2211annaka36s
安中宿から松井田宿まで,歩いた。前回と同様,とらぞうさんと喜多さんのお伴での中山道歩きの2回目だ。先に安中宿入りしたとらぞうさんご一行と,旧碓氷郡役所で合流。そのあと,安中教会,郡奉行役宅,足軽長屋を見学した。郡奉行役宅や足軽長屋(写真)は,以前の中山道歩きのときには見学していないところで,興味深かった。安中市は,新島襄旧宅も含め,こういった史跡をきちんと保護しているという印象を受けた。
ところで,安中市に住んでいる人は,歴史好きの人が多いのだろうか。途中で,史跡の説明を熱心にしてくれる人に何人か出会った。みなさんそれぞれにくわしくて,話し出したら終わらない・・・。ただ歩いているだけでは分からないいろいろなことを教わることができた。また,原市のにこにこ食堂のおかみさんがこれまた親切で,地域の情報をいろいろ教えてくれた。
まあ,そんなこんなでずいぶん時間がかかってしまい,この日は松井田宿でおしまい。
11月にしては暑かったせいもあるが,疲れた。やや熱中症気味・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/06

渥美線新豊橋駅

Atsumisen221107_13s
今日は,渥美線をつかって,学校まで行き帰りした。ふだん車で通っているが,ちょっと気分転換。
愛知大学前駅まで送ってもらい,渥美線に乗車。
小学校球技大会の女子バレーボール予選の試合が,芦原小学校であるので,まず芦原駅で下車。
一試合応援して,また芦原駅から乗車し,大清水駅で降りた。大清水駅から,勤務校の最寄り停留所のレイクタウン入口までバスで行こうとしたが,ちょうどいいバスがなかったので,4kmを歩くことにした。一時間弱。ちょうどよい,ウォーキングになった。
帰りは,同僚が大清水駅まで車で送ってくれ,大清水駅から新豊橋駅まで乗車。
渥美線はときどき利用しているが,新豊橋駅が新しくなってからは,初めてだった。ホームが二つになったので,電車の運行がやりやすくなった感じがする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/02

むすび座・人業劇

Musubiza221102_6s
演劇鑑賞会を行った。名古屋の人形劇団・むすび座の公演で,~人業劇~「ジョディーと子鹿のフラッグと」という作品だ。原作は,アメリカのマージョリ・キナン・ローリングスという作家が書いた,「THE YEARLING」。フロリダの原野を開拓する一家のできごとで,自然の中で動物や家族・友達とふれあう中で,少年が成長していくというもの。
普通の人形劇ではなく,人のなりわいの劇と書き,子供ほどの大きさの人形を,劇団員が1~3人で持って,演じている。表現豊かな歌や踊り,巧みな人形操作で,子どもたちを魅了した。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »