« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011/02/27

向山梅園

Ume230226mukaiyama0s
ウォーキングで,向山梅園まで行ってきた。自宅から35分で,梅林園まで着く。歩いて行くと駐車場の心配をしなくていい。歩き始めのときは,雨が古そうだったが,途中から陽が差してきて,暖かいウォーキング日和だった。
梅園は,ちょうど今が見頃で,美しかった。朝9時だというのに,結構見学している人がいた。デジカメで花を写している人もいた。
紅梅・白梅いろいろあるが」,ピンクの乙女という品種が,気に入った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/25

花粉症の季節

Sugi230225tonami2s
東京で春一番が吹いたというこの日,豊橋でもぽかぽか陽気だった。
校庭の草花の写真を写しているとき,みてはならないものをみてしまった。遊具脇に生えているスギの雄花から,黄色い粉が舞うところを見てしまった。写真では,上手く写らなかったが,なんだか黄色くもやっているよう。考えるだけで,いっぺんに頭がいたくなってしまった。暖かくなってうれしい反面,しばらく辛い季節が続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/19

日光道中歩きスタート

02asakusa23s
東海道,中山道,甲州道中を歩き終え,今回は,日光道中を歩くことにした。
朝9時30分に東京駅八重洲中央口をスタートし,まずは通い慣れた日本橋へ。何度見ても,橋の上の高速道路は,いただけない。ただ,中山道から分かれて右に曲がると,すぐに東京スカイツリーが見えたのには,ビックリ。以後隅田公園まで,今いちばんの人気スポットを見ながら歩くことができて,よかった。
日光・奥州道中は,浅草寺の門前を通るが,大にぎわいだった。仲見世では,混雑してなかなか前へ進まなかった。これも,スカイツリー人気の影響だろう。

そして,奥の細道の始点,千住宿に入る。ここの通りは,なかなかの賑わいであった。しっかり下調べをしていかなかったので,あまり史跡を見学することができず,残念だった。それにしても,松尾芭蕉は,すごい人だ。

この日のウォークは,草加宿で終わり。五楽堂で,草加せんべいを買って,帰った。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/02/15

萩さんのホームページ13周年

2月15日。
萩さんのホームページも,13周年を迎えました。
今日から14年目となります。
最近,アクセスがめっきり減り,アクセス数はあまり増えません。
ちょっと寂しいですが
私が伝えたいことを,頑張ってブログや,ホームページにのせていきたいと思います。
とにかく,WHAT’S HAGISAN を続けます。
これからもよろしくおねがいします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/02/13

吐月峰柴屋寺

Togeppousaiokuji19s
とろろ飯を食べたくなって,東名高速を走って丸子宿丁子屋へ向かった。朝9時に出発し,11時には丁子屋に着いた。すぐに席に着くことができ,ラッキーだった。さすが丁子屋のとろろ汁。とっても濃厚で,おいしかった。揚げとろもなかなかの味。食事を終え,外に出る頃には,空席待ちの列ができていた。
帰路,吐月峰柴屋寺に立ち寄った。この寺は,連歌氏の柴屋軒宗長が庵を結んだことからことから始まる。裏の竹林から上がる月を,月を吐いたようだというところから,吐月峰と呼ばれるようになったとか。天柱山を借景にした庭園は,国指定の名勝となっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/12

シルバー人材

230212tonami4s
朝から学校の竹林で,シルバー人材センターの皆さんが,竹を切っている。竹林には,まだ雪が残っている。寒いので大変な作業だ。ここで,間伐した竹を竹炭にするそうだ。若い竹からも竹酢液もとれるとか。
先週には,PTA作業で竹を切ったが,それだけでは竹林を維持できないので,こういった人たちにも切ってもらっている。
もう一か月もすれば,にょきにょきとたけのこが出てくる。春は,もうすぐ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/11

ど根性松

23takamatsu14s
高松の玉藻公園に,ど根性松があった。岩の上に落ちた種が芽吹き,松が生長してきたそうだ。岩の割れ目から生えているのだろうが,栄養分が乏しい環境で,果たしてこの先,大きく伸びていくのだろうか。
ど根性大根をはじめ,各地でど根性○○が話題となっている。はじめは,流行にのっただけのものと思っていたが,「ど根性」は,自分も含め,今の時代に結構必要なことかなと考え直した。
何年後になるか分からないが,機会があったらまた見てみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/09

なわとび週間

Nawatobi4336s
昨日から,なわとび週間が始まった。全校児童が,一緒になって跳ぶ。
先生,見てて! 明るい笑顔がはじける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/06

愛知県知事選挙

2月6日は,愛知県知事選挙の投票日。いつもの散歩コースを少し替えて,投票所の小学校へ向かう。
地方の選挙だからだろう。投票している人の数は,国政選挙よりは少なめに感じた。
今回の知事選は,名古屋市で名古屋市長選と市議会解散を問う住民投票とのトリプル選挙になって,注目をあびている。しかし,私が住んでいる豊橋では,あまり盛り上がっていないようだ。誰がなっても同じというムードがあるのかもしれない。今回いつになく,立候補者が東三河向けの方針を述べているが,果たしてどうなるだろう。
とにかく,私たちにとってもっと暮らしやすい愛知県になってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/05

高松・玉藻公園

23takamatsu05s
3日,研究会が始まる前に,玉藻公園を見学した。
高松城跡があるだけの普通の公園だと思っていたが,入場料を200円もとられたのでビックリした。
それでも,内庭と披雲閣などが立派に残されている。やはり,こういった文化財を管理していくにはお金がかかるので仕方がないことだ。
高松城は,瀬戸内海の水をひきこんだ水城で,天守台からは瀬戸内海を一望できるということだったが,現在は復元中ということで,のることはできなかった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/04

附属高松小研究発表会二日目

Fuzokutakamatsu_shou85s
3年生でもこれだけできるんだ。社会科「昔のくらし」の学習で,現在の全自動洗濯機を,洗濯板を使っていた80年前の人々に,プレゼントするかしないか?と話し合った。
子どもたちは,今まで学習してきたことを生かして,自分の考えをもち,話し合う。討論は自主発言で,子どもたちが話し合いを続けていく。とにかく,一人一人が自信を持って発言している。
今回の研修の目標は,私の務めている豊橋市立豊南小学校で研究している「自ら学び続ける子どもの育成」を,さらに積み上げるため,参考にすることだ。豊南小では,課題に対して自分の考えをもち,自主発言で話し合いをして考えを深めていく授業を展開している。しかし,国語や算数が中心。それを,他教科や総合的な学習でどう生かすかが課題となっていたのだ。
今回の研修は,大いに参考になった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/03

附属高松小学校研究発表会

Fuzokutakamatsu_shou10sb
今日、県外研修で香川大学教育学部附属高松小学校の研究発表会に来ている。
5年の社会科の授業を参観した。瀬戸内国際芸術祭が成功に終わった秘密を,様々なメディアのなかでも,ブログやツイッター・口コミなどの情報コミュニケーション型のものの影響が大きかったことを理解させた。やや教師主導の面もあったが、子供たちに情報ネットワークの重要性を考えさせる先進的な授業実践だと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/02

学校保健委員会

Gakkouhoken
今日,学校保健委員会があった。30人弱の会合だったが,学校医,学校歯科医,学校栄養士,保護者,教員が,子どもたちの健康について,意見交換をした。
学校医の先生は,睡眠と栄養を十分にとり,手洗いやうがいなどをきちんととっていることが,健康的な生活にはいちばん大切であることを強調された。歯科医の先生は,本校の歯の健康がとても改善してきたことをあげられ,高齢になってもよい歯を持ちちづけるためにも,3か月に一度の健診を勧められた。
また,栄養士の先生は,バランスのよい食事が大切なこと,朝ごはんのメニューでもちょっとした一工夫をしてほしいとを語りかけてくれた。
参加されたお母さんたちは,それぞれのお子さんのことを思い浮かべながら,話し合いに参加してくれたようだ。
司会は大変だったが,みなさんが子どもの健康について真剣に考えるよい機会となった。
自分としては,3か月遅れの歯の健診に行かなくては・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/01

56才

今日,56才の誕生日。
ネット上で,初めて年齢を公開する。
今年は,何か新しいことを・・・。と考えている。何だろう。
でも,思い切ったことはできない。
地味でも,何かやろうと思うこの頃だ。

ホームページは,今月で14年目を迎える。
最近は,めっきりアクセス数も減ってしまった。
それも当然。全く更新していないからね。というより,気力がないのだ。
ブログも,一か月コメントがない。残念。
そういえば,こちらからもコメントしていないことに気づく。
じゃあ,今から行きますか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »