« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/19

妙心寺へ行く

Myoushinjitaizouin26s
母の眠る桃林寺は,臨済宗妙心寺派の寺だ。ということで,大本山の妙心寺に行ってきた。
豊橋6時45分発特別快速米原行きに乗り,米原から新快速姫路行きで京都まで。京都からは山陰本線で,花園駅下車。新幹線を使わず,全て在来線で約3時間半の旅。花園駅からは,徒歩5分。とにかく大きい寺だ。
まず,見学したのが妙心寺の塔頭退蔵院。ここには,室町時代に狩野元信が作った枯山水庭園(写真)と,昭和期に中野金作が設計した余香苑がある。どちらも素晴らしいが,余香苑には萩の花が咲いていて良かった。妙心寺では,萩の花を期待していなかっただけに,うれしかった。
妙心寺で度肝を抜かれたのが,法堂にある狩野探幽法眼守信筆の天井画雲龍図。とにかく大きい。明智光秀ゆかりの浴室も見ることができ,よかった。

その後,萩の花が咲くということで,近くの龍安寺,金閣寺にも寄った。しかし,萩の花の盛りには早かったようで,つぼみを見てきたという感じ。次の連休ぐらいがよさそう。
帰りも,新快速を乗り継いで,18時10分には,豊橋駅着。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/15

夢,ありがとう

文字職人,杉浦誠司さんの「夢・ありがとう」という本を読んだ。
「ありがとう」という字で,夢。
「えがお」という字で,福。
「きぼう」という字で,自由。
「ともにささえる」という字で,仲間。
「むくわれる」という字で,努力。
これは,杉浦さんが出会った人々を元気にする,メッセー字だ。

夏休みの,人権教育指導者研修会で杉浦さんの話を聞き,この本を読んでみた。
「ともにささえる」で仲間だなんて,彼の発想力に感心・感動した。
ちなみに,感動は,「よそくをうわまわる」だそうだ。
とても納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/12

Wで大台到達

Hagi230910sakamoto20s
10日に歩いた,中山道碓氷峠越えでは,思いがけず萩の花を見ることができた。写真のハギは,坂本宿をでたところ。山道に入る前に見たハギだ。仲間で歩いているので,納得できる写りの写真はあまりなく,残念だった。それでも,萩の花WEBにUPする材料にはなった。
今日,萩の花WEBが17万,ふらっと旧東海道が11万のアクセスとなった。Wで大台を達成したことになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/11

夏の碓氷峠越え

Usuitouge07s
昨日,9月10日(土),中山道の碓氷峠超えをした。とらぞうさんと喜多さんに,信越線横川駅で合流。この日は,JR東日本の「えきからハイキング」に遭遇。2両編成の列車は,大混雑。こんな日ぐらい増発すればよいのにと思うが,仕方がない。それでも,ハイキングは碓氷峠越えでなかったらしく,旧道では,マウンテンバイクの2人とすれ違っただけで,全く人とは会わなかった。
しかし,9月とはいえ,この時季のウォーキングは体に堪える。横川駅から,碓氷峠への登山道入り口までの間で,かなり陽に照らされ,かなり汗をかいてしまった。それで,登山道入り口からの険しい登りでいきなりダウン。まさに熱中症一歩手前。以前下りで歩いたときにわかっていたとはいえ,本当に大変だった。若い二人に待ってもらい,休憩して何とか「覗き」に到着。その後は,わりと平坦になり何とか峠までたどり着くことができた。
峠では,熊野皇太神社に,中山道歩きの無事と家内安全をお願いした。お賽銭は,群馬県側と長野県側の両方に。そのあと,しげのやという茶屋で,力餅を食べた。碓氷峠には3度目だが,初めて食べることができた。
軽井沢駅に着いたのは,午後6時だった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »