おめでとう中日2 連覇
中日が,18日の横浜戦に引き分けて,セリーグの2連覇を達成した。
おめでとうございます。クライマックスシリーズを勝ち上がり,
日本一を獲得してほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中日が,18日の横浜戦に引き分けて,セリーグの2連覇を達成した。
おめでとうございます。クライマックスシリーズを勝ち上がり,
日本一を獲得してほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日,10月8日(土),中山道を軽井沢六道辻から御代田駅まで歩いた。先月の,碓氷峠越えに比べ平坦な道が多く,浅間山の眺望も良く,快適な街道歩きになった。私にとって,浅間山周辺は長い中山道のなかでもいちばん好きなところだ。今回もとらぞうさんと一緒に歩いたので,地元の資料館や寺社を案内していただきながら,充実した一日となった。写真は,沓掛宿の江戸口にほど近い前沢橋から見た浅間山。
今回は三つの資料館に入った。軽井沢町歴史民俗資料館では,太古の昔からの軽井沢の歴史や,軽井沢宿・沓掛宿・追分宿の変遷,別荘地として発展した街の様子が展示されていた。1940~50年代の,軽井沢の写真も見ることができ,興味深かった。分館の市村記念館は,一回目のウォーキングの時に気になっていた林間の素敵な洋館だ。いつもは熱心なとらぞうさんの取材を待っているぐらいだが,今日は逆に待たせてしまった。
二つ目の軽井沢町追分宿郷土館では,追分宿や北国街道の展示がされていた。中山道と北国街道の追分,分去れ(わかされ)の古い写真があり,やはり興味深かった。
そして,最後は中山道69次資料館。とらぞうさんが訪ねてみたいと言っていたところだ。分去れを左に入るとコスモスがきれいに咲いている。遠くで,コスモスに水をあげているおじさんがいた。ふと見るとミニ中山道があったので歩いてみると,なんとここが中山道69次資料館だった。中に入ってみるとビックリ!中山道69宿の資料が,宿場ごとにびっしり。館長のご主人と奥さんの二人三脚で運営しているようだ。今年中には,館長執筆の「中山道69次を歩く」(信濃毎日新聞社刊)の最新版が発行されるとのことで,楽しみだ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント