« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/29

宇利城・城攻め

Urjijou17as
今日,新城市にある宇利城を見学してきた。奥三河山城巡りキャンペーンの一環として行われた「郷土史家と歩くフィールドワーク」に参加した。1月21日から3月11日までは城攻めスタンプラリーが行われていて,この間三城または七城に行く(落城させる)と,ちょっとしたお楽しみがあるようだ。
宇利城は,今川方の熊谷直利の居城であったが,三河平定をもくろむ松平清康が1530(享禄3)年によって落城したと伝えられているそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/22

安城の三河万歳

Mikawamannzai21s
今日,西郷校区市民館まつりがあり,安城の三河万歳が行われた。安城の三河万歳は,国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。三河の万歳は,座敷万歳をすることが特徴だそうで,写真は「三河御殿万歳」。中央が太夫で,左右に2人ずつ才蔵がいる。三河万歳のホームページによると,めでたい鶴と亀が来る「地」,七福神の名を呼ぶ「柱立」,七福神がにぎやかにまう「舞い」からなるそうだ。
この日は,太夫と才蔵の二人で演じる「神道三河万歳」の「七草の舞」も見ることができた。皆さんが,にこやかに演じる姿は,大変素敵なものであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/15

西側遺跡現地説明会

24ushikawanishigawa51s
西側遺跡現地説明会に行ってきた。西側遺跡の発掘調査は,平成14年から9回にわたって行われているそうで,実は平成14年の現地説明会にも行っている。この発掘調査は,牛川西部地区土地区画整理事業に伴うもので,以前UPした平成21年の眼鏡下池北遺跡調査も,これに含まれている。
今回の調査の目玉は,この遺跡で石器を作った痕跡が見つかったことらしい。説明会資料によると,石鏃・剥片・細片・石核という石器製作の過程を全て確認することができ,少なくとも愛知県では初の発見ということらしい。
写真は,石器の出土状況で,石器はチャートが主だそうだ。
発掘調査に携わった人に敬意を表したい。お疲れ様。しかし,説明会は寒かった。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

深大寺

Jindaiji2412s
調布市の長男宅に寄ったついでに,初詣もかねて深大寺(じんだいじ)に行ってきた。この寺は,733(天平5)年創建のこの地方でも由緒ある天台宗の寺だそうだ。境内はさすがににぎわっていた。
深大寺といえば,深大寺そばが有名。深大寺の門前には,そば屋さんがたくさんあった。また,「ゲゲゲの女房」人気で,鬼太郎茶屋などもあり,楽しいスポットでもある。3年前に行った神代植物公園は,この寺の旧寺領だったそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/01

謹賀新年2012年

Kajuji17s
あけまして おめでとう ございます。
今年もよろしくおねがいします。
昨年は,新しい何かを見つけることができるといいなと言っていましたが,新しい発見はなかったかもしれません。でも,西郷小学校へ転任し,自分にとって新しい学校・地域をしることができ,良かったと思います。
今年のテーマは,「すぐやる。」です。
やるべきことを後回しにして,締め切り間近になってあたふたすることがないようにがんばりたいと思います。
また,ホームページでは,ふらっと旧東海道の京街道のページを完成させようと思います。何ごとも,とにかくやり遂げなければいけません。
ちなみに,この写真は京街道を歩いたとき,勧修寺で写したものです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »