« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012/12/27

2012年個人的10大ニュース

1 1km公園を100回以上歩く目標を達成する(12月)
2 母の家の塗装工事をする(2月)
3 とらぞうさんと中山道奈良井宿に泊まる(10月)
4 人間ドックの結果が悪く反省する(6月)
5 東京の旧古河庭園や水戸の偕楽園を見学する(7・9月)
6 山崎武司選手のホームランを見る(7月)
7 日本ドラゴンズ学会で鈴木孝政二軍監督の話を聞く(12月)
8 父方・母方の二人のおじが亡くなる(1・6月)
9 清水港で日本丸に乗船する(11月)
10 インターネットを光ネクストにする(5月)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/12/26

映画「父をめぐる旅」中村正義の生涯

12月26日,豊橋市公会堂で,映画「父をめぐる旅 異才の日本画家・中村正義の生涯」を見てきた。
日本画家中村正義は,大正13年,豊橋で生まれ,名古屋,川崎などで活躍したそうだ。1月5日から,東京などで劇場公開される予定だそうだが,今日豊橋で先行上映会があり,見ることができた。内容は,正義が描いた風景の地や,ふれあった多くの人々を,正義の娘さんが訪ね,インタビューするというもの。映画には,作品がたくさん映し出され,迫力があった。
上映後,豊橋美術博物館で開催されている「中村正義をめぐって」という展示会(入場無料)をみた。中村正義という名前は知っていたが,偉大な芸術家が出たんだなあと,あらためて思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/24

萩さんのホームページ93000

Hagi93000s
萩さんのホームページへのアクセスが,93000になった。93000という数は,特にどうということがないが,たまたま自分でキリ番をとったので,UPした。最近は更新しないので,一年でも5000ぐらいのアクセスしかない。パソコン不具合で,ホームページビルダーもとんでしまったからと,更新休止中。それでも,来年には10万になるよう頑張ろうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/23

1km公園歩きの目標達成

Ushikawayuho2412_00s
今日の朝,1km公園(牛川遊歩公園)を歩き,年間100回歩くという目標を達成した。ちょっとした達成感がある。夏休みと土日にしか歩けないことを考えると,よく頑張ったと思う。
以前から心がけて歩いてはいたが,6月の人間ドックの結果が芳しくなかったことで,夏ぐらいから100回を目標とした。もっと早くから取り組めば,もう少し歩けたかもしれない。来年も頑張るぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/12/09

石巻小野田町のミニトマト

Minitomato_onoda09as
文書を届けに出かけたところ,ちょうどミニトマトの世話をしに行くところということで,温室の中を見せてもらうことにした。温室に入ると,ぽかぽかと春の陽気。黄色いトマトの花の間をマルハナバチが楽しそうに飛んでいる。7月に接ぎ木をしたというミニトマトは,斜めにぐんぐんと枝を伸ばし,そこかしこで実をつけている。まさに鈴なり。一つ食べさせてもらうと,ちょっとあまくておいしかった。この地域では最も早くミニトマトを導入したというSさん。二日に一度は,収穫するとか。毎日忙しくても,世話をするのが楽しいといってみえた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/02

第三回日本ドラゴンズ学会・鈴木孝政氏講演

Dragonsgakkai241202_73s
第三回日本ドラゴンズ学会研究会が,名古屋大学豊田講堂2F会議室であり,出席した。今年も三人の方がレポートを発表し,それなりにおもしろかった。特に,F氏の「地域に密着した中日ドラゴンズのあり方」では,スポーツを文化としてとらえ,ファンと一緒になって試合をつくっていくべきと提言され,共感した。
記念講演では,中日ドラゴンズ二軍監督の鈴木孝政氏の話を聞くことができた。
孝政監督は,入団当初の苦労話,入団当初4年間の救援投手としての活躍,けがからの復活など,ご自身の野球人生を,ユーモアを交えながら語ってくれた。その後,会員からの質問に答える形で,会は進められた。そのなかで監督は,若手選手の一軍と二軍にわかれるのは,野球への取り組み方だと話された。まず体が強いことが大事だが,その他はみんなかわらない。自分のセールスポイントは何か考え,それを粘り強く追求することが大切だといってみえた。なるほどな,と思った。
「アマチュアはまとまって勝つ。プロは勝ってまとまる。」ということばが印象的だった。
孝政監督は,その後の懇親会にも出席され,とても親しみを持てた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »