赤岩寺
赤岩寺に行ってきた。山門は,豊橋でいちばん大きいそうで,立派だ。仁王様が迎えてくれる。
726(神亀3)年の創建というからずいぶん古い寺だ。この寺の木造愛染明王坐像は,重要文化財だそうだ。
赤岩寺周辺は赤岩山緑地になっていて,展望台もある。この日は晴天で,景色もよく,三河湾がよく見えた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤岩寺に行ってきた。山門は,豊橋でいちばん大きいそうで,立派だ。仁王様が迎えてくれる。
726(神亀3)年の創建というからずいぶん古い寺だ。この寺の木造愛染明王坐像は,重要文化財だそうだ。
赤岩寺周辺は赤岩山緑地になっていて,展望台もある。この日は晴天で,景色もよく,三河湾がよく見えた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朱光院という本を読んだ。地元の本屋さん豊川堂が発行した本だ。
著者は稲垣瑞雄さんで,豊橋出身。ネットで調べると,今年2月に亡くなった人らしい。
朱光院は,寺の住職と妻,そして息子たちの人生模様を描いている。戦前から昭和30年代ぐらいまでの渥美半島表浜が舞台だ。砂利道の県道など,昭和40年代の表浜をちょっぴり知っているだけに,何となく懐かしい感じがした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年10月12日(土)と13日(日)の一泊二日で,中山道の妻籠宿から馬籠宿,落合宿を経て,中津川宿まで歩いた。ちょうど一年前と同じで,とらぞうさんのおさそいだ。この区間は,ほぼ8年前に逆コースを歩いたが,ずいぶん整備されたなという印象だった。なんといっても,妻籠ではトイレがたくさんあり,とても助かった。また,一石栃の立場茶屋が開いていて,無料でお茶サービスをしてくれていた。8年前は,通り過ぎただけの場所だったが,休憩ができうれしかった。
それから,馬籠峠を越え,中津川市に入ると,中山道に特別な舗装がしてあって,分かりやすかった。
今回の宿泊は,新茶屋の民宿に泊まった。新茶屋には一里塚や信濃美濃国境の碑などがあるが,民宿の向かい側の庭園は,この家のものだそうで,とてもきれいに整備されていて感動した。
二日目には,落合の石畳と十曲峠を下り,落合川を渡った。ちょうど町内の草刈り作業が行われていた。こういう地元の方の努力で,楽しく街道歩きができると実感した。
中津川で川上屋の栗きんとんを買って,帰った。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
姫街道未来塾主催の,姫街道ウォークに参加した。6時間,約10kmのウォーキング。姫街道ウォークと言っても,多くが浜名湖の湖岸を歩きながら,三ヶ日町の歴史を学ぶ会だった。
朝,10時35分,天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅に集合で,歩き始める。総勢約60名。三ヶ日文化協会長の鈴木義男さんの説明を随所でうかがった。昔の浜名湖の様子や,佐久城や野地城のいわれなどを分かりやすく説明してくださった。猪鼻氏や浜名氏など,地名ゆかりの武将の話なども出て,なるほどなと思った。
ウォーキングの途中,コースゆかりのクイズを解きながら歩いた。いろいろな発見がありおもしろかった。クイズの最後に,本日の俳句とあった。ちょっと苦手だが,別荘地の庭先にギンモクセイが咲いていたので,それを題材に作ってみた。
リゾート地 ギンモクセイ香る ウォーキング
失礼しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント