« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014/07/26

馬越長火塚古墳見学

00tamagawamagoshi17s_2
豊橋市石巻地区市民館の自主サークル「姫街道」の講演会・現地学習「続 石巻の古墳文化」に参加した。
スライドで石巻地区の古墳を学習した後,日本考古学協会会員の森田勝三さんの案内で,石巻地区の古墳を見学した。
馬越長火塚古墳については数回行ったことがあり,ホームページにもUPしてある。今回の訪問は久しぶり。今年整備したらしく,きれいになっていた。森田さんの説明もあり,大変分かりやすかった。この古墳は全長70m,6世紀後半につくられた前方後円墳で,穂国造(ほのこくぞう)墓ではないかといわれているそうだ。暑い日だったが,石室の中はひんやりとしてよかった。

続きを読む "馬越長火塚古墳見学"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/07/13

夏の吉祥山

260713kichijoou65s
10回目の吉祥山登山。今年になって7回目。毎月登って,花咲く山野草の写真を撮っている。でも,夏は苦しいだけで,あまり収穫がなかった。それでも,一か月前に比べて,ヤマハギが目立ってきた。8月の終わりか9月のはじめが楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/09

蛇抜け

台風8号の影響により,南木曽町で悲惨な土石流による事故が起こった。中山道のガイドブックには,「蛇抜け」といわれる山津波の記述がある。中山道歩きをしているわたしとしては,事故に遭われた方が気の毒でならない。ご冥福をお祈りする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/07/06

すごっ!鵜沼宿

06unumasyuku260706_04s
とらぞうさんと一緒に,太田宿から鵜沼宿まで歩いた。とらぞうさんと一緒に中山道を歩くのは,もう12日目になる。梅雨空で,太陽が照りつけることがなくありがたかったが,何だかじとっとして,朝から体調が悪かった。それでも何とか歩けたのは,太田宿と鵜沼宿の整備の素晴らしさに励まされたからだろう。
特によかったのは,鵜沼宿。以前歩いたのは,9年前。そのときは,ほとんど印象に残らず,ブログでは対岸の犬山が見えたことを記事にしているぐらい・・・。でも今回は,鵜沼宿町屋館や鵜沼宿脇本陣などを見学することができ,有意義な時間を過ごすことができた。
06unumasyuku260706_20s
鵜沼宿町屋館から鵜沼宿の町並みを見たところ。菊川酒造の本蔵が見える。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »