« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015/01/31

再チャレンジ

寒い一日だけど。今日もウォーキングをした。
1km公園に向かう途中の庭先に,桜の花が咲いていたので携帯で写してみた。
こぶしもつぼみをつけ,夕日に輝いていた。もうすぐ,春。楽しみだ 。

今年の目標は再チャレンジということで,1月は毎日ブログを書いてみた。我なりにかなり頑張ってみたが,平日は話題もなく,毎日のUPはかなり辛い。それに,1月の記事へのコメントは見事にゼロ。これはさすがに悲しい。それでも再チャレンジなのだから,これからもそれなりに頑張ろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/30

雨上がりの公園

夜,雨上がりの1km公園を歩いた。床屋さんに行って,そのまま歩いてきた。
また降り出すといやだなと思って,傘を持ってきて正解。雨は降っていないのだけど,
クスノキから,ポタリポタリ。いやはや,かなり落ちてくる。
雨上がりの公園は,歩くものじゃない。
とにかく寒かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/29

爪がもろい

先日,右手の爪の先が,欠けた。痛かった。
どうしたのかなと思って,インターネットで検索すると,ちゃんと出ている。
どうも,栄養不足。亜鉛とか動物性タンパク質,ビタミンB,C等が不足するといけないらしい。
硬質ケラチンだったかな。ちょっと難しいことばも出てきた。
爪切りでパチンとやるのもNGらしい。爪切りについているやすりでこすった。

そして,今日の食事はかきフライ。亜鉛をとった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/28

今日は寒い

本当に今日は寒い。
昨日は3月並みの気温だったというのに,昨日より7度も下がるなんて。
これでも温暖化の影響で,積雪量は減っているという。

寒さに震えながら,車を運転していくと
片側交互通行が解除され,スースーに通ることができた。
よかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/27

セイヨウヒイラギ

Holly2s
市民館の盆栽にホーリーとあった。さわったら痛かった。
葉にとげがある。セイヨウヒイラギと教えてもらった。
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/26

玉之浦

Tamanoura2s
校区市民館に玉之浦という椿が展示してあった。
地域の盆栽づくりの名人が,毎週学校と市民館に盆栽を飾ってくれている。
きれいだ。薮椿の突然変異だという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/25

パフォーマーTAKAYA

Paformertakaya01s
西郷校区市民館祭りで,パフォーマーTAKAYAさんの演技を見た。
柔軟性とバランス感覚が抜群。すごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/24

資源回収

Sigenkaisyu270124_01s_2
今年度3回目に資源回収。自分にとっては最後の資源回収になるだろう。PTAや手伝った子どもたちはとても真剣に働いてくれた。お疲れ様。
最後に,新聞をいっぱい詰めたコンテナを,トラックにのせるところを見た。業者の人にとっては,当たり前のことだろうが,すごいなと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/23

平凡社世界大百科事典

Sekaidaihyakkajiten03s_2
平凡社 世界大百科事典
教師になりたての頃,同級生の家に行くと,百科事典が並んでいた。中古で買ったという。
自分もほしいと思って,分割払いで買ったのだろう。高かった。数年は,いろいろ調べ物に使っていたが,そのうちあまり使わなくなった。それでも,息子がときどき調べ学習で利用したようだ。
パソコンが普及し始めると,CDだかDVD版がでた。そのうち,インターネットが普及すると,ウィキペディアなるもので,何でも簡単に調べることができるようになった。本当に便利になったものだ。
百科事典にも,部屋の重しの座を降りてもらうことにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/22

岩石と鉱物の図鑑

4冊目は,岩石と鉱物の図鑑。
これはあまり記憶がないが,たぶん石油・石炭採掘の様子を
興味深く見たのだろうなと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/21

日本歴史の図鑑

Gakusyuzukan09as
こうなったら4冊全部紹介しようということで,今日は日本歴史の図鑑。
正直この図鑑には,あまり印象がない。
でも著書をみたら驚いた。学習院大学教授の児玉幸多先生だった。
なんと東海道や中山道を歩いたときのバイブルにした本の監修者だ。
児玉先生は1909年生まれ。
日本歴史の図鑑の初版発行は,1956年。
写真の改訂五版は,1965年発行。
東海道五十三次を歩くシリーズの初版発行は,1999年。
おおっ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/20

交通の図鑑

Gakusyuzukan06bs
交通の図鑑をみると,新しい列車というページがあった。その中に,修学旅行専用車「ひので号」という絵があった。東京-大阪間とあった。黄色と朱色のカラー。覚えている。ひょっとしたら,自分も中学校の修学旅行で乗ったかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/19

小学館の学習図鑑シリーズ

Gakusyuzukan07bs


先日,母の家を整理していたら,小学館の学習図鑑シリーズ4冊が出てきた。
5日本歴史の図鑑,
6気象天文の図鑑,
9交通の図鑑,
21岩石と鉱物の図鑑だ。
気象天文の図鑑を見ると,初版が昭和31年6月1日とある。昭和38年までに14版を重ね,この本は昭和39年3月1日発行の改訂新版とある。定価350円。きっと小学校高学年の時に,買ってもらったのだろう。
ページをめくると,雲のいろいろでは,カラーで雲の絵が描いてある。(かなとこ雲)というのは,この本で知ったのかもしれない。懐かしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/18

吉祥山Bコース

Kicijousan270118b14s
今日,吉祥山をBコースで登った。昨年,毎月登ったが全部Aコースだった。
初めてBコースで登った。
Aコースは,南西の尾根を上るコースで,ふもとに休憩所やトイレが整備されているが,
Bコースは,車をとめるスペースがあるのみ。
割田川の砂防ダムの脇の急坂を登り,途中でAコースと合流するるコースだ。
距離が短く,短時間で登ることができた。
ラッキーなことに,今日も富士山がきれいに見えた。
帰りは,反射板の方から下りた。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/17

ロウバイ

Roubai72as
石材屋さんの角に,ロウバイ(と思われる花)がさいていた。
おおっ。そういえば,もうすぐ2月。
先日,温室の中で春を見たが,街も一歩ずつ春になってきた。
でも,今日は寒い。強風。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/16

親子ミュニケーション

教育講演会があり,東三河教育事務所の子育てネットワーカーの方のお話を聴いた。
楽しく親子ミュニケーションという題だった。親子とコミュニケーションを合体させた講師の方の造語だが,
なかなか当を得ている。
子どもの発言は,全部はうのみにしない。
宿題は,子どもがやるものと突き放さず,はじめはいっしょにやって,勉強のきっかけ作りをする。
学校でのできごとを,根ほり葉ほり聞くのではなく,親が関心があるよと示すぐらいで・・。
とか,いい話だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/15

温室は春

Hagihiraonshitsu01s
地域の農家に,一人一鉢運動につかうパンジーの苗を買いに行った。
温室に入ると,もう花をつけているものもあった。
温室はもう春。
心も温かくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/14

インフルエンザに注意

いつもの医者に,いつもの薬をもらいに行った。
でも今日は,いつもより,待たされた。マスクをしている人や,咳をしている人・・・。
ああ,たいへんなときに来てしまった。
でも,一月に一回は受診しないといけないので,まあ,仕方がない。

先生が,今年はインフルエンザがすごく流行していて,インフルエンザ警報が出ていると教えてくれた。
今年のインフルエンザは,ワクチンが効かないようだ。
うがいをしてください,と言っていた。

家に帰って,念入りに手洗い,うがいをした。
ここ数年,毎年インフルエンザの予防接種を受けている。
インフルエンザにならないように気をつけたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/13

片側交互通行

Koujitamagawa1s_2
先日,予告がしてあったところの工事が始まった。
通勤時間帯はやらないだろうと思っていたのだが,
朝から片側交互通行だった。そりゃそうだよな。
そうでもしないと,新しい道とつなげることができないから・・・。

帰りはやっていないだろうと思っていたが,
夜もやっていた。
工事の人たち,ご苦労さま。

続きを読む "片側交互通行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/12

契約

26noyori1226_28s
母の家の売却を契約した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/11

SONY VAIO PCV-HS70

Sonyvaio_pcvhs70_2s
昔使っていたパソコンを,母の家からもってきた。たぶん,2002年に購入したのだと思う。
ソニーのバイオ。現役をとっくに引退していたのだが,母の記録を入力しようと,残しておいてあったのだ。
ところが,今日電源を押しても,全く反応がない。壊れてしまった。
廃棄しようと思っていたが,データの保存どころか,削除することすらできない。
困った。物理的に壊すしかない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/10

若宮・境松遺跡現地説明会

Murowakamiyaiseki270110_26s
今日,豊橋市牟呂町坂津地区で,若宮・境松遺跡現地説明会があり,見学してきた。
この遺跡は,豊川左岸の河岸段丘上のせり出しているところにあり,弥生時代から古墳・平安時代までの集落跡とされている。弥生時代の環濠集落としては,東海地方屈指の広さをもつようだ。この地域にこんな価値ある遺跡があるということは,すごいことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/09

工事予告

Koujiyokoku271009s
用事で年休を取っていたので,今日は早く歩き始めることができた。1km公園に向かう道に工事予告があった。
通勤経路の県道31号線の道路改良工事だ。いつもそこを通るので,12日から工事が始まることは知っていた。でも,4km離れたこの地域にも看板があったので,「あっ」と思って,写真をとった。一連の工事がすべて終わるのは,3月末だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/08

これから 忙しいぞ!

きのうは始業式に相当する新年の会があった。
子どもたちは,みんな元気に学校に来た。うれしいことだ。

今日は,職員会議があった。
自分が提案することがいくつかあったけど,なんとか切り抜けた。
これからの,最後の2か月半。
忙しいが,頑張ろうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/07

ボウリング

Bowling60_2s
先日,友人と市内のボウリング場に行った。
友人は,アベレージ190ぐらいで,マイボウルとシューズをもっている。
この日は,投げ方や姿勢・立ち位置などを教えていただいた。
今まで,全くの我流で,とてもひどい状態だったが,
何となくこつがつかめてきたような気がする。
退職後の楽しみなるかも・・・。

でも,根が飽き性だから・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/06

ひとまず,終わり

昨年11月の体調不良の時,腰から脇腹にかけて傷みがあったので,もしもと思って受診すると,レントゲン写真に白い丸い物が写っていた。
尿管結石かもしれないということで薬をもらったが,改善が見られず,様子を見ていた。
今日,もう一度受診したが,病気ではないだろうということで,
ひとまず,今回の診療は終わりとなった。
でも,ちょっと心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/05

夜のウォーキング

Walking270115_5s
仕事始め。
昼間は歩けないので,1km公園ウォーキングも,休日か夜になる。
歩き始めて,ふと見上げると東の空にまん丸のお月さま。
あいにくデジカメを持っていなかったので,スマートフォンのカメラで写してみた。
・・・が,残念。
本当は,もっときれいだったのに。
家に帰って,デジカメで写そうとしたが,雲にかすんでしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/04

守口宿をUP

Moriguchihtm3
久しぶりに,ホームページを更新した。
ふらっと旧東海道の京街道守口宿。
守口一里塚のUPが去年の8月だったから実に5か月ぶり。
保存してある写真を頼りに,ガイドブックやネット上の情報をもとにページをつくるのだが,
歩いたのは7年前だから,もう大変。それでも何とか形になった。
ただ,心残りは,写した写真の少なさ。守口宿本陣跡を写していなかった。

ふらっと旧東海道のアクセスは,昨年一年で8000弱。
萩さんのホームページに至っては,昨年3000。
今年はHP更新を頑張るつもり・・・!・・・?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/03

半島へ ふたたび

Hasuike1ss
「半島へ ふたたび」(2009年新潮社発行)を読んだ。
著者は,北朝鮮による拉致被害者蓮池薫さんだ。
実は,昨年の夏ぐらいに60ページぐらい読んでいたのだが,
飽き性のため中断。今年になり,昨日と今日でやっと読み終えた。

内容は,第一部が,解放後6年経過して,初めて韓国を訪れたときの思い出を24年間に及ぶ北朝鮮での辛かった生活を交えながら綴ったものだ。
そして第二部は,翻訳家として生きていく姿を語っている。
今は,新潟産業大学で教鞭を執りながら,異文化コミュニケーションを大切にしている。

拉致の24年間は人生の夢を実現するチャレンジの機会を失うことだった。蓮池さんにとって,翻訳家になることは,24年間を取り戻す大きなチャレンジだとしめくくっている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/02

元旦/日の出

270101hinode03s
昨日の日の出。
私の住んでいるところからは,弓張山系の山から登る。
そのため,少し日の出は遅れる。
ありがたいことに,今の時期は自宅から日の出を見ることができる。
でも,写真の撮影技術を持ち合わせていないので,上手に写せなかった。

日の出から数分後には,雲に覆われ,この日は雪が降った。
元日から,めまぐるしい天候だった。
昨日,今日と寒い日が続いている。

今日から,ウォーキング開始。
頑張るぞ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/01

2015謹賀新年

Nagoyajou2015_shinnen02
あけましておめでとうございます。
今年は,還暦を迎えます。
そして,3月末で定年退職。
今年のテーマは,「再チャレンジ」
何が起こるか分かりませんが,頑張ってみたいと思います。

ちなみに,去年のテーマは「謙虚」でした。
でも,でも・・・。
どこかで「ちっとも謙虚でない。」いう声が聞こえてきそうです。(反省)

今年も,どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »