« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/25

高山本線 JR東海キハ25形気動車

Takayamasen270525_2s
東海中央病院で日帰り人間ドックを受診。費用は上がるが,退職してからも人間ドックを受けることができ,ありがたい。

今回も,高山本線,岐阜駅8時32分発美濃太田行きに乗り,蘇原駅で下車。
人間ドックでは,何回かこの列車のお世話になる。でも,今回は少し様子が違う。明らかに新造車輌。新車の臭いがする!日本車輌2015とある。
ネットで調べると,JR東海キハ25形気動車。何だか得した気分。

JR蘇原駅のホームもきれいになっていた。周辺も工事中。高山線も便利になるといいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/21

感激!藤井のホームラン

Dragonsfujii270520_12s
5月20日(水),今年も豊橋市民球場で中日対広島戦の試合を観戦した。中日先発の山井は,以前も豊橋で投げていて,相性がいい球場らしい。でも,でもこの日は前半だけで,ツーラン2本の5失点。早々,あきらめムード。
それでも,豊橋出身の藤井選手が出るまではと,応援を続けていてよかった。6回裏のチャンスで代打に出た藤井が,タイムリーを打ち2点差に。さらに,1点差の7回裏ツーアウト2・3塁で,またも藤井。今度は,何とセンタ-へのスリーランホームラン。まさに神がかり。ここで本当に打つか。すごい。バンザイ!バンザイ!球場は,大歓声だった。試合は11:6。藤井の活躍で,浅尾に勝ちがついた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/19

お祭り矢・的中額 

Mikawahachimangu27_04s
豊川市八幡町の八幡社には,金的中と書かれた古い扁額が掲げられている。写真には,嘉永三康戌年,当古村住と書かれた額があった。これはお祭り弓の的中額で,祭礼のとき,安土(あづち)に設けた金的に矢が的中した場合に飾られるものだそうだ。神事的というそうで,豊川市を中心とした三河地方で行われているそうだ。

5月18日(月),姫街道を学ぶ会で,「鳥居強右衛門のふるさと市田散策」の会に参加した。
市田町は,三河国国分寺や国分尼寺があった八幡町に隣接する。市田とは昔,伊知多と表記したそうで,伊知多神社にも,この的中額があった。下の写真は,安土。直径6cmの金的は,安土の下部に設けられる。
Mikawahachimangu27_03s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/10

東海道再スタート 石部宿~三雲駅

26ishibenishi26s
4月に五街道を全て歩き終え,今日,東海道を再スタートした。退職して元気なうちに,東海道をもう一度歩き,自身の街道歩きの総仕上げにしようと思っている。一回目の東海道歩きは,基本的には東から西へ向かって歩いたが,JR東海のキャンペーンにのって,東へ行ったり,西へ行ったりで,不統一だった。

東海道二回目の今回は,草津宿をスタートし,東へ向かうこととした。以前と逆向きだが,やはり前回に比べ,歩きはスムーズ。十二年前に歩いたときと比べると,街道の表示はかなり分かりやすくなっていた。石部宿西縄手の小公園の松は平成15年に植えられたのだが,今回見ると,結構立派になっていた。なんだかうれしい。
28kousei27s
また,六地蔵一里塚や石部一里塚の表示も,この十二年のうちに整備されていた。石部宿を出て,三雲地域に入ると,三雲の町づくりで,東海道きずな街道として,各所に街道・史跡マップが設置され,お休み処がおかれていた。お休み処にはトイレがあり,とても助かった。これから先の道も,このように整備されているとうれしい。
今日は,三雲駅から草津線で帰った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/05

ツツジの吉祥山

270505kichijousan_65s
新緑の季節。吉祥山に登った。
今年はBコースから反射板経由で登っている。ヤマツツジがきれいに咲いていた。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/02

豊橋市美術博物館 「新」収蔵品展

豊橋市美術博物館の「新」収蔵品展をみてきた。
なかでも今川氏真がこの地域を統治していた武将に出した安堵状はすごいなと思った。戦国時代,まさにこの地域では,今川,徳川,武田などの戦国大名が群雄割拠していたところ。歴史を実感した。
もう一つ目がとまったのは,東海道吉田宿の様子を描いたふすま絵。吉田宿西入り口の船町と東入り口の今新町の図が描かれている。特に,東の入り口は,複雑な経路が描かれていて,興味深かった。
また,石巻萩平町にある日吉神社の雨乞面も展示されていた。実物を見ることができて感激した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »