« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015/06/28

国立西洋美術館

Kokuritsuseiyoubijutsukan270627_4s
6月27日(土),東京上野の国立西洋美術館に行ってきた。ボルドー展と常設展を見学した。
ボルドーは,18世紀に「月の港ボルドー」といわれ繁栄したフランスの町で,ワインが有名だそうだ。
2万5千年前のものとされる「角を持つビーナス像」や,ドラクロワの「ライオン狩り」といった大作を見ることができた。
常設展はさらに圧巻で,松方氏のコレクションではモネの作品が多数展示されていた。「睡蓮」や「舟遊び」などは,見とれてしまった。
国立西洋美術館本館はユネスコの世界遺産への登録をめざしているとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/17

加茂荘花鳥園(旧加茂花菖蒲園)

Kakegawakamo_syoubuen06s
6月15日,掛川市の加茂荘花鳥園(旧加茂花菖蒲園)に行った。
豊橋の賀茂しょうぶ園は,市の公園なので入場無料だが,ここは植物園とフクロウを中心とした鳥類園,庄屋屋敷などがある複合テーマパークで,入場料が必要。花菖蒲の時期は少し過ぎていたが,アジサイが満開。園芸種のアジサイの多くは,ここで品種開発されたそうで,大変美しかった。また,大温室ではペチュニアやベゴニアなどが咲きほこっている。
Kakegawakamo_syoubuen15s
フクロウやミミズクの展示もあり,のんびり楽しむことができた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/16

六十の市

Rokutounoichi12s
2年生・生活科の探検の付き添いで,地域の六十の市(ろくとおのいち)に行ってきた。今日は,店が少ないと思っていたら,明日,豊川市のお寺でお祭りがあるらしく,準備のため出店が少なかったようだ。
この店のおばさんによると,一五の市,三八の市など豊橋市内5か所の市に出店しているとのこと。野菜を作りながら,毎日市に出店すると,かなり忙しそう。自宅のとなり町でやっている三八の市に行けば,このおばさんにまた会えるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/14

京街道HP完成

Kyoukaidoukansei0s_2
ふらっと旧東海道の京街道のページが完成した。
京街道を歩いたときから7年経過している。
ふらっと旧東海道のページは平成12年11月10日開設だから,14年7か月もかかった。
それでも一区切りで,よかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/06/07

水口宿

34kitawaki15s
東海道二回目の2日目。前回終了の草津線三雲駅から,水口宿を通り,土山宿手前の若王寺口バス停まで歩いた。天候は,曇り。どちらかというと涼しい一日で,まずまず快適な街道歩きだった。
東海道一回目のときは,水口宿を出て西に進んだところから,にわか雨に遭った。途中雨宿りしたところは,柏木公民館横のJA。12年ぶりに来てみると,こんなにいいところだったんだ。
35minakuchi61s
そして,水口宿。このからくり時計のところを通ったのは12時10分。しまった。12時ちょうどにからくり時計が動くらしい。12時には,近くの公園で休憩していたのに・・・。
本当は,土山宿まで歩く予定だったが,ちょうどよいバスがあったので,リタイア。次は,秋。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/06/01

吉祥山のササユリ

Sasayuri270601kichijousan42s
今日,Bコース反射板経由で,吉祥山に登った。Bコースの反射板コースは,入り口付近が急で石が多く,登りにくいが,割と早く登れるコースだ。途中,新城側に出る。
登りはじめは,あまりきれいな花は咲いていなかったが,Aコースと反射板方向への分岐を過ぎると,ササユリがきれいに咲いていた。貴重な植生を大事にしたい。特に,反射板のある中部電力の敷地内には,ササユリが群生。フェンスで囲ってあり,草刈りもされているので,ササユリの生育には好適なのだろう。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »