朝鮮人街道/野洲~近江八幡
10月24日(土),横田さんと,朝鮮人街道を,滋賀県野洲市の行畑の追分から近江八幡市の小幡まで歩いた。
朝,10時前に野洲駅着。一旦,駅の一筋南の朝鮮人街道を,西に向かい行畑の追分に向かった。この追分は,11年前,一回目の中山道歩きのときに通っている。だが,まったく記憶になかった。今回は追分を西に向かい,蓮照寺にある追分の道標を見てきた。そして,ここから中山道を東に引き返し,追分から朝鮮人街道に入った。朝鮮人街道の家並みは,静かだが昔の風情を残していて,武佐宿に向かう中山道より快適に歩けた。
日野川を渡り,近江八幡市に入ると,左前方に城山がきれいに見えて来る。そしてしばらく歩くと,右手に朝鮮通信使が休憩した金台寺がある。うかつにもこの寺を見学しないできてしまった。近江八幡市立資料館付近に来ると,観光客がぐんと増えた。写真は,朝鮮人街道の標柱。
横田さんの案内で,八幡堀も見学できた。野洲から近江八幡まで約12km,中身の濃い街道歩きだった。
| 固定リンク
« 石薬師宿 | トップページ | ヤブムラサキの吉祥山 »
コメント
朝鮮人街道歩かれましたか!
おらもいずれ歩きたいと思っています。
八幡堀は朝ドラ「あさが来た」でも使われていましたね~。
投稿: とらぞう | 2015/10/25 21:33
朝鮮人街道は,中山道の脇往還ですが,
同じ区間の中山道より見どころが多いような気がします。
近江八幡は,ぜひ訪れたいところでした。
横田さんは,何度も来ていて,名ガイドさんでした。
朝が来た,八幡堀だったのですか?
もっとしっかり見てくればよかった。
次回桜の時期にもう一度じっくり見てきたいです。
投稿: 萩さん | 2015/10/26 00:23