« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016/05/29

豊橋市水防訓練

Suiboukunren280528_9s
きのう5月28日(土),2階の自室でインターネットを閲覧していると,どうもうるさい。バタバタバタ。飛行機でも飛んでいるのだろうと思い眺めてみると,ヘリコプターが豊橋創造大学の方でホバリングしている。何かの催しでもあったのかなと,とりあえずデジカメで写してみた。ヘリコプターはその後,高度をあげ旋回。そして飛び去った。

後で奥さんに聞くと,「水防訓練だよ。」
うかつにも,水防訓練をやっているということを知らなかった。
昼ごろに創造大学付近の県道を通ると,豊川対岸の大村町の方にテントが並んでいた。さらに北の賀茂町では,自衛隊車両も発見。ネットで検索すると,消防団,消防署,警察なども参加する結構大がかりな訓練らしい。皆さん本当にお疲れ様。
ヘリコプターの機体には「わかしゃち」とあったので,愛知県防災航空隊の所属で,吊り上げ救助もするという。もとの写真をよく見ると,ロープらしきものが写っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/23

池鯉鮒・安城の松並木と岡崎二十七曲がり

280512okazaki_nishi23s
東海道歩き二回目の9日目。池鯉鮒宿から安城を経て,岡崎宿を越し美合駅まで約20kmを7時間かけて歩いた。前回から約一か月ぶりだったが,30度越えの真夏日となり過酷な街道歩きになってしまった。
今回は暑くなることを予想し,知立駅を朝7時30分にスタートした。朝,早いので集団登校の小学生とすれ違った。豊橋市内は先週の土曜日の運動会の代休の小学校が多いのだが,ここでは普段通りの朝の風景があった。また,知立の松並木沿いには企業が多く,歩いて出勤する人たちがたくさんいた。知立の松並木もその先の安城の松並木も良好な状態に保たれている。すばらしいことだ。ただ,南東方向への歩きのため,逆光になってしまうのが残念だった。ときどき振り向いて写真を撮ると,松の緑と空の青のコントラストがまことにきれいだった。
途中,5月26日までかきつばた祭りというのぼりを見て,無量寿寺のカキツバタを見に行った。花はほとんど終わりで,体力を消耗しただけだった。
さらに照りつける太陽で,岡崎宿に入る前に熱中症気味・・・。疲れたので,籠田公園でやめようと思ったぐらいだった。それでも岡崎宿内の東海道は大変分かりやすくなっていた。二十七曲がりの表示がきちんとされ,迷うことがなかった。13年前に歩いたときには,東海道400年「岡崎」の旗があったが,今回は岡崎市制100周年の旗があり,街全体がきれいだった。印象度UP。
2805uma15ohhira27s
岡崎二十七曲がりの碑を過ぎ,大平一里塚をみて男川を渡る。河川敷に馬がつながれていた。そういえば,今日の街道歩きのスタート池鯉鮒宿は,かつて馬市でにぎわったとか。最後にいいものを見た。暑かったのが最大の誤算。もう秋まで,街道歩きはやりたくない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/20

シマンテックストア対応が改善

クレジット会社の利用明細を見たら,シマンテックストアからノートンセキュリティーの自動更新の課金がされていた。
すぐにシマンテックストアに電話して,自動更新解除をお願いしたところ,すぐに対応していただいた。後日,返金してくれるという。ありがたい。
去年も解除をしてもらおうと思ったが,電話がつながらないうえ,チャットでは契約がないと言われていた。どこのクレジットカードか分からなかったのもいけなかった。契約がないならもういいかと思っていたが,やはり引かれていた。
シマンテックストアの対応が改善した。今回,解除できて本当によかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/16

SONY Xperia Z5 Compact

Sonyxperiaz5compact2s
スマートフォンを買い替えた。ソニーのSONY Xperia Z5 Compact SO-02H。前のXPERIA acroを4年10か月使い,春のおとりかえ割とポイント切れ前の5月に替えた。まあ,よく長持ちしたと思う。これで4機連続で,ソニー製品を使う。新モデルが発表されたので,6月以降にこの機種にすれば,もっと安かったかもしれないが,まあいい。同じZ5の大き目サイズの機種も手に取ったが,持ち運びのことも考えて,結局これにした。色もブラックで,ケースもシリコンにしたので,ほとんど前のと変わりない。
さっそく友人にテストメールを送った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/12

イヌガラシだった。

Inugarashi280512ushikawa_yuho07s
イヌナズナの花の写真を撮ろうと,デジカメを持って1km公園に出かけた。すると,草刈り機の音。
もしやと思ってその植物が生えているところへ行くとセーフ。まだ草は刈られていない。本当は,数日前から写したいなと思っていたのが,今日になってしまったのだ。花はおしまいに近く,実になっている。
家に帰って,ネットでイヌナズナの画像を検索すると,実の形が違う。さらに調べてみると,どうやらイヌガラシのようだ。

作業の車を見ると,前勤務校の庭木の手入れをしてくださっていた会社の名前があった。社長さんは,木の性質を見極めて,選定や施肥をしてくださっていた。今年度,1km公園の清掃管理を受注したのだろう。この会社なら信頼できる。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/08

吉祥山のガマズミ/花

Gamazumi280505kichijou21s
ひと月ぶりに吉祥山に登った。もう初夏だ。残念ながらモチツツジの花車は終わっていたが,お目当てのキンランがよく咲いていた。ギンランも見ることができ,満足。来月には,ササユリも見られるだろう。
ちょっと終わりかけていたけれど,ガマズミも咲いていた。たくさんの虫たちで大賑わい。秋に実を見るのが楽しみだ。

吉祥山のガマズミ/実(2017/10/18)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/06

いい話

勤務校で地域の農家Iさんが,コメ作りの授業をされた。Iさんは,10年以上も農業学習のボランティアとして,学校に協力してくださっている。
5年生の社会科の授業の一環として,バケツでイネを育てている。Iさんは,イネは自然の力で育つ。だけど,バケツは自然ではない。バケツで育てるために,5年生のみんなには,コメができるまで最後まで責任を持って手助けしてほしいと訴えた。水をからさない。実ができるときには,よく観察してスズメよけのネットをはる。
Iさんの思いが子供たちに通じたと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/05

ここで一発が出ず

280505dragons2s
5月5日(木),こどもの日。今年三度目のドラゴンズ戦観戦。
先発予告の相手はメッセンジャー。ちょっと分が悪いかなと思いながらも,少しだけ期待していた・・・。
でもここで一発が出ず,やっぱり負け。大差がつかなかったのが,せめてもの救い。
がまん。がまん。
それにしても,阪神の応援は迫力がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/04

みどりの日

280504ushikawayuho12s
みどりの日で祝日。今日は,みどりの日にふさわしい。いつもの1km公園は,まさに萌えるような緑であふれていた。美しい。今年は早歩きをしているが,今日は,のんびりと緑を満喫しながら歩いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/03

幼虫がいるの分かる?

Mukaiyamaryokuchi280502_26bs
昨日の校外学習で,3年生の子供が発見。幼虫がいるの分かる?
まさに自然のかくし絵。桜の幹と見分けがつかない。
子供たちは,興味津津。ふしぎそうにながめている。木の枝でつつこうとする子がいるのを,「上手にかくれているから,そっとしといてね。」と言って,写真を写した。
家に帰ってネットで調べたが,名前は分からない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/02

藤棚とクマバチ

Fujikumabachi01bs
ゴールデンウィークの谷間の5月2日(月),勤務校の校外学習で,向山緑地に行った。豊橋市内では桜の名所となっているが,もちろん花はなく緑の葉でいっぱい。子供たちは,思い思いに楽しそうに遊んでいる。
そんななかクマバチが遊具の上を飛んでいる。子供が刺されてはいけないので調べてみると,クマバチはミツバチと同じハナバチで,人間を襲うようなことはあまりないようだ。クマバチは,フジやニセアカシアの花を好むという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/01

東子安一里塚

Higashikoyasup1000181
神奈川東海道ウォークガイドの会の方から,東子安一里塚の案内板を設置したというメールが来た。
この会は,神奈川県内の東海道の歴史と文化を伝え,歩くことで健康増進をはかる方のために活動を続けているNPO法人だそうだ。
東子安一里塚は,江戸日本橋から6里の一里塚だが,今までその場所が特定されていなかった。今年4月,神奈川東海道ウォークガイドの会が,東海道分間延絵図から推定した地点(伊澤造船所)に案内板を設置したそうだ。
自分が歩いたのは10年前。あまり写真を撮っておらず,その地点の記録はない。今進行中の,二回目の東海道歩きで,見て来よう。たぶん,2年後。

以下,送付されたメール。
-------------------------------------------------

このたび、旧東海道「東子安一里塚」の案内板を設置致しましたので、添付ファイルと共にお知らせいたします。

場所はこちらです→ https://goo.gl/maps/MdBBUbu5DsC2
行き方は、(JR・京急)新子安駅から南側の国道15号線(第一京浜)に出た「新子安駅入口」信号を東へ00m(遍照院からは東へ200m)行った所で、京急・生麦駅からは国道15号線に出た「生麦駅入口」信号を西へ800m(キリンビアビレッジからは西へ300m)行った道路南側の伊澤造船所さんの協力を頂き、塀に案内板を設置しています。

案内板にも記しましたが、神奈川県内に20ヶ所ある東海道一里塚で唯一、この6里目の東子安一里塚にはその目印が無い為、文化3年(1806)完成の東海道分間延絵図に基づき、西側の遍照院と東側の村境(現・鶴見区・神奈川区境)からの比率で場所を特定しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »