« 藤川宿と御油の松並木 | トップページ | 瀬木城跡と霞堤 »

2016/06/16

三明寺と牧野城散策

Sanmyouji280615_07s
昨日6月15日(水)に,姫街道を学ぶ会で豊川市の三明寺と牧野城周辺を散策・見学した。
初めに見学したのは三重塔で有名な三明寺。この寺は,大宝年中(701~704年)の創建と伝わる古い寺で,本堂は県指定の重要文化財。驚いたことに,本堂内に宮殿(くうでん)があり,こちらは国指定の重要文化財。天文23(1554)年建立で,中に弁財天が祭られているそうだ。
今回の見学では,牛久保町の長谷寺ボランティアガイド澤山哲也さんに大変お世話になった。三明寺見学の手配もしてくださった。宮殿の見学はめったに見ることができないので,ありがたかった。
Makinojou280615_09s
次に見学したのは,牧野城跡。豊川市の指定文化財となっている。説明板によると,足利将軍義持の命でこの地の新補地頭となった田口(田内)成富が,最初に築いた城で,成富の子成時(後の牧野古白)が,今橋城(吉田城)を築城したときに廃城になったそうである。牧野城は,豊川の自然堤防上に立地しているそうで,現在は南側の土塁が残されている。この牧野氏の一族が,長岡藩や笠間藩などにつながるという。
その後,牧野古白の長男能成が移り住んだという讃岐屋敷跡などを巡った。本来なら,古白が築城した瀬木城跡も見学したかったが,午後からは勤務だったので,一人だけここで終了。時間をつくって,瀬木城にも行きたいと思う。


|

« 藤川宿と御油の松並木 | トップページ | 瀬木城跡と霞堤 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三明寺と牧野城散策:

« 藤川宿と御油の松並木 | トップページ | 瀬木城跡と霞堤 »