« 28越境地域政策研究フォーラム | トップページ | 小和田哲夫氏講演会 »

2017/01/30

直虎と直政講演会

Himekaidounaotora01s
平成29年1月27日(木)に,豊橋市石巻地区市民館で,自主サークル姫街道の会があり,河合清江さんが「直虎と直政」という題で講演された。河合さんの講演は2年連続で聞く。河合さんの講演と野口会長の補足で,いろいろなことが分かって,大河ドラマ「女城主 直虎」を観る楽しみが増えた。

この講演会でわかったことは,
1:ドラマで敵役のようになっている小野家の墓が龍潭寺にたくさんあることから,小野家は井伊家にとってそれほど悪い関係ではないこと。
2:亀之丞が逃げたのは,信濃の国,現在の高森町の松源寺で,信濃までは今川の力が及ばないことが理由だろう。
3:おとわが出家し次郎法師と名乗ったのは,男性は出家しても還俗できるが,女性は還俗できないので,次郎という男性名にしたこと。
・・・
まだまだたくさんある。
高森町の名物は市田柿。きのう久しぶりに食べたが,おいしかった。暖かくなったら,訪れてみたい。

|

« 28越境地域政策研究フォーラム | トップページ | 小和田哲夫氏講演会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 直虎と直政講演会:

« 28越境地域政策研究フォーラム | トップページ | 小和田哲夫氏講演会 »