« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/25

今も楽しい東海道,姫街道

290225kaidouarukitanoshimi6s
今日,豊橋市中央図書館で,平成28年度三遠南信地域資料展記念行事の講演会があり,「東海道 歩き旅の楽しみ」という演題で,話をしてきた。内容は,
1,街道歩きのきっかけ
2,五街道踏破
3,二回目の東海道歩き
4,尾張・三河・遠江の東海道 西から東へ
5,街道歩きの楽しみ
6,街道歩きの苦しみ・注意すること

4では,二回目の東海道の「宮宿から金谷宿まで18宿」の写真を交えて説明した。
だらだらとした話だったが,皆さん真剣に聞いてくださり,うれしかった。久しぶりにお目にかかる方もいて,懐かしかった。

講演会では,元豊橋市美術博物館長の後藤清司さんも,「姫街道の歴史と魅力」という演題で講演された。
姫街道のことが詳しくわかり,よかった。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2017/02/18

蔦の細道を通り,丸子宿・府中宿まで歩く

22tsutahosomichi29s
東海道歩き二回目の18日目。岡部宿から府中宿まで約16kmを5時間で歩いた。今年になって初めての街道歩きとなる。
朝,6時48分発の東海道本線興津行で藤枝駅に行き,8時36分発の静鉄ジャストラインバスで,岡部宿柏屋前9時10分頃着。十国坂観音堂を経て道の駅宇津ノ谷峠(岡部側)から,蔦の細道を登る。蔦の細道は古代の歌人が通った道だが,西から登ると結構きつかった。汗をかきながら,やっとのことで在原業平歌碑まで到着。下りは,杉林の中を恐る恐る降りた。道の駅宇津ノ谷峠(丸子側)で休憩後,丸子宿の丁子屋に着いた。
25mariko14s
丸子に来たら,丁子屋のとろろ汁を食べないわけにはいかない。運良く,入り口のいろり横の席に着くことができた。「丸子」1440円。おいしかった。
おなかいっぱいで,歩くのが大変だったが,丸子一里塚,安倍川大橋を経て,府中宿へ。静岡市内は,河津桜祭りやエスパルスフェアをやっていることもあり,とても賑やかだった。帰りの電車のなかで,とても目がかゆくなった。マスクをしていたおかげで鼻水は出なかったが,どうも花粉を浴びてしまったようだ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017/02/13

武者小路実篤展

Tazukuri290211_3s
調布市文化会館たづくりで行われている,「調布に暮らした 武者小路実篤展」を見た。武者小路実篤は,70歳から90歳までの20年間,調布市仙川に暮らしたそうだ。晩年は文学だけでなく,絵もかいたそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/12

東京スカイツリー

Tokyosky_tree01s
昨日,東京スカイツリーに行った。とても寒い日だったが,たくさんの観光客で賑わっていた。地下鉄半蔵門線押上駅で降り,ソラマチ商店街を通り抜け,やっとの事でチケットセンターに着いたと思ったら,当日券購入の整理券を配布していた。決められた時間には1時間以上あったので,ちょっと散歩。大横川親水公園へ行ってきた。せせらぎを見て,のんびりできた。そして,チケット購入かと思ったら,ここでも30分ぐらい待ってやっと購入。首が痛くなった。
エレベーターで350mの展望台まで上ると,ぐるっと東京がよく見えた。晴れていて本当にラッキー。富士山も少しだけ見えた。荒川や隅田川の流れも見えた。ちょっと日光道中歩きを思い出した。
2月は誕生月なので,ステッカーももらった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/09

コーヒーが冷めないうちに

Coffesamenaiuchini01s
「コーヒーが冷めないうちに」(川口俊和 サンマーク出版)という本を読んだ。
フニクリフニクラという不思議な喫茶店の決まった席に座ると,過去・未来に行くことができ,希望する相手と会えるというお話。本屋さんでみて,何気なく買った本だが,とにかくおもしろかった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017/02/05

小和田哲夫氏講演会

2月5日(日)午後2時から,豊川市文化会館中ホールで東三河法人会豊川支部主催の小和田哲夫氏講演会があった。小和田哲夫氏は,静岡大学名誉教授で,戦国時代の歴史研究の一人者だ。これまでも,「功名が辻」をはじめ「天地人」などNHK大河ドラマの時代考証を担当し,今年の「おんな城主 直虎」も担当している。
「戦国時代に生きた女城主と武将たち」という演題ではなされた。
小和田さんの話によると,戦国時代には女性の地位が高く,女性が家督を継ぐことがあったそうだ。女城主としては,今川寿桂尼や赤松洞松院尼,そして岩村城遠山夫人の例を紹介された。
そして,今川・武田・北条・織田・徳川の戦国大名の関係や,井伊直虎と直政の関係などを詳しく教えていただいた。
先月の,姫街道を学ぶ会での河合清江さんの講演と合わせて,直虎のことが一層理解できた。ためになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »