« 蔦の細道を通り,丸子宿・府中宿まで歩く | トップページ | 名岐ダービー »

2017/02/25

今も楽しい東海道,姫街道

290225kaidouarukitanoshimi6s
今日,豊橋市中央図書館で,平成28年度三遠南信地域資料展記念行事の講演会があり,「東海道 歩き旅の楽しみ」という演題で,話をしてきた。内容は,
1,街道歩きのきっかけ
2,五街道踏破
3,二回目の東海道歩き
4,尾張・三河・遠江の東海道 西から東へ
5,街道歩きの楽しみ
6,街道歩きの苦しみ・注意すること

4では,二回目の東海道の「宮宿から金谷宿まで18宿」の写真を交えて説明した。
だらだらとした話だったが,皆さん真剣に聞いてくださり,うれしかった。久しぶりにお目にかかる方もいて,懐かしかった。

講演会では,元豊橋市美術博物館長の後藤清司さんも,「姫街道の歴史と魅力」という演題で講演された。
姫街道のことが詳しくわかり,よかった。

|

« 蔦の細道を通り,丸子宿・府中宿まで歩く | トップページ | 名岐ダービー »

コメント

 ご講演、お疲れ様でした。

 2回目の東海道歩きの写真、早速役立ちましたね。ご来聴の方々には、その風景をご存じの方もおいででしょうが、それはそれでさらに関心が湧いたことと思います。

 街道歩きをしてみたくなった方もいらっしゃったのではないでしょうか。

投稿: 玉村の源さん | 2017/02/25 23:53

ありがとうございます。街道歩きに関心を持ってもらえれば幸いです。

実は講演を依頼されたとき,何を話せばよいかわかりませんでしたが,担当の方とお話しして,今歩いていることを紹介すればよいのかなと思いました。

話し下手なので,自信がなかったのですが,もう一つの講演の前座だと思い,雑談のように話しました。

子供の前なら話せるのですが,大人相手は大変です。源さんは,いつも大人を対象に話をされていて,すごいです。

投稿: 萩さん | 2017/02/26 12:04

萩さん先生講演お疲れさまでした。
東海道を江戸→京都を歩く人は多いけど、往復歩く人は少ないはずなので、刺激になった人は多いと思いますよ。
萩さんは五街道も踏破されているし、街道歩きの大先輩です。

投稿: とらぞう | 2017/02/26 22:18

 萩さんは話し下手ですか。そんな風には思いませんでした。

 慣れもありますよね。私は、高校生相手に出前授業をすることもありますが、小中学校の生徒の前で話したことはありません。どうしたらいいのか途方に暮れそうです。(^_^;

 おばさま方は大体反応が良いので話しやすいです。おじさま方はちょっと苦手。(^_^;

投稿: 玉村の源さん | 2017/02/27 00:19

とらぞうさん こんにちは。
最初は,街道歩きの楽しみということで依頼を受けました。楽しみと言えば,お菓子とか食事なのですが,ゆるさんの「和菓子街道」はなくなってしまったし・・,とらぞうさんに教えてもらおうとも思いましたが,今歩いている東海道を中心に話しました。
また,ご一緒したいです。

投稿: 萩さん | 2017/02/27 09:34

玉村の源さん こんにちは。

自分が話し下手とは思っていませんでしたが,3,4年前,保護者の方の前であいさつしなければならなくなって,急にドキドキしてしまいました。もともと滑舌が悪いものですから・・・。
今回も心配だったので,話す原稿も用意し練習しました。歩いた街道のことなので,何とか話せました。

投稿: 萩さん | 2017/02/27 09:43

萩さんが京都から江戸に向かっているので、地元の相模国に入ったら、無視できませんから声かけてください。
萩さんの二回目の東海道は萩さんがリーダーですから、おらは後ろを付いていきます。(^-^;

投稿: とらぞう | 2017/02/27 22:53

とらぞうさんへ
ありがたい限りです。
秋には箱根に着きたいです。
そのときには連絡させていただきます。

投稿: 萩さん | 2017/02/28 22:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今も楽しい東海道,姫街道:

« 蔦の細道を通り,丸子宿・府中宿まで歩く | トップページ | 名岐ダービー »