« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017/04/29

富賀寺庭園

Himekaidou290420_1s
4月27日に,自主サークル「姫街道」の総会と講演会があった。
講演会では,会長の野口義彦さんが,「井伊谷三人衆 鈴木氏」という演題で講演された。井伊谷三人衆とは,井伊家にに仕えた,柿本城主「鈴木重時」,宇利城主「近藤庸用」,都田城主「菅沼忠久」の三人のことを言うそうだ。そのなかの鈴木重時のことを学んだ。

Nakaurifukaji11s
講演会後,近藤家の墓がある新城市中宇利の富賀寺(ふかじ)へ行った。富賀寺には,素敵な庭園があり驚いた。この庭園は江戸初期に作られた池泉式庭園で,新城市指定名勝となっているそうだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/24

天浜線くまなくウォーク/三ヶ日駅から金指駅

Tenhama05nishikiga10s
第2回天浜線くまなくウォークのDコース,天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅から金指駅まで約14.8kmを,4時間で歩いた。三ヶ日駅の駐車場に車を置き,9時前にスタート。国道362号線を東に歩く。交通量が多く,歩道がない区間もあり,すこしこわかったが,都筑,佐久米,寸座を経て,なんとか西気賀駅へ。西気賀駅には,洋食レストラン八雲があり,そこでランチ。結構賑わっていた。
気賀四つ角を北に曲がり,外山本店で細江名物みそまん買い,パクリ。おいしい。都田川を清水橋で渡り,しばらく歩いてゴールの金指駅到着。でも,1時間に1本の列車は出たばかり。

Tenhama08jisyouji11s
次の列車までに時間があったので,実相寺へ行く。金指駅から10分と書いてあった,急な上り坂で大変だった。江戸時代前期に作られた築山式枯山水庭園が美しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/16

彦根城とひこにゃん

38hikonejou065s
彦根城中堀と内堀の美しい桜を見て,入城する。天守閣と桜が青空に映えてきれいだった。
さっそく天守の入り口に進む。入り口にはあまり人がいなかったが,天守閣の中で行列。1層から2層へ登る階段へ進むまで,結構時間がかかってしまった。ようやく階段まで行くと,急な階段。手すりにつかまりながら出ないと登れない。中で案内している人の話だと,勾配は65度。おおっ。慎重に2層に登ると,3層への階段が待っていた。でも何とか3層へ。この天守閣は,外に出て巡ることはできない。それでも,大切な文化財を間近に見ることができてよかった。彦根城は,井伊家の居城。大河ドラマの影響もあるのだろう。にぎやかだった。

38hikonejou082s
ひこにゃんにも会うことができた。本当にゆっくりと動く。元祖癒やし系。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/14

朝鮮人街道3/彦根城から鳥居本宿へ

32hikonekiyosaki03as
平成29年4月13日,横田さんと行く朝鮮人街道3回目。前回の終点,彦根市の稲枝駅から中山道鳥居本宿追分まで歩き,朝鮮人街道を踏破した。本当は,昨年の11月に歩く予定だったが,突然の肩と首の痛みからこの日に延期していた。おかげで,彦根城の美しい桜を見ることができ,大満足の街道歩きとなった。

まず,新幹線と琵琶湖線を乗り継いで稲枝駅に向かう。一年前工事中だった駅舎はほぼ完成し,見違えるようになっていた。駅に北口ができ,街道までの道のりが少し近くなった。でも,駅前は整備途中。稲枝から荒神山を見ながら単調な県道2号を歩くと,山崎山や清崎付近にはのどかな田園風景が広がっていた。

38hikonejou003s
彦根の城下町に入り,銀座通りから中堀へ向かうと,すばらしいお堀と桜の風景が迎えてくれた。桜のピンクと空の青,お堀の緑がとても映えていた。すごい。彦根城に何回も来ている横田さんも,こんなにきれいなのは初めてと感動していた。すごい。

彦根城を後にし,佐和山を歩道トンネルで越すと,鳥居本宿の追分はすぐ。鳥居本宿には「鳥居本交流館さんあか」ができていて,休憩ができてよかった。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/04/10

牛川遊歩公園の桜が満開

Ushikawayuho290410_02s
牛川遊歩公園(1km公園)の桜が満開を迎えた。例年より一週間は遅い。雨が続き,歩けない日が続いたこともあり,一気に満開となった感じがする。残念ながらの曇り空で,素晴らしいとまではいかないけれど,きれいだ。
写真は,公園西側のヲイホテ排水路に覆い被さるように咲く桜の花。
水路がない公園の東側は,背が高くなりすぎたクスノキや,道にせり出した桜の老木を切って,若い桜の木を植え,更新している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/09

奥山田のシダレザクラ

Okuyamadasakura21s
4月6日(木),岡崎市奥山田のシダレザクラを見てきた。約1300年前に,持統天皇がお手植えされたと伝わるエドヒガンザクラで,高さ17mにもなる。地元の方たちが,大切に保存してきた市の天然記念物だそうだ。
奥山田町は,岡崎市北部ののどかな農村地域だ。豊橋市の自宅から,国道1号,248号経由で,一時間程度で着いた。桜の花を見る人たちの車でいっぱいだったが,何とか道路脇に車を止めることができた。遠くから見ても,近くから見ても立派な桜だった。桜の木の後ろ側は少し小高いところから見ることができる。きれいだった。

奥山田町は,近くの村積山の南麓にあり,北側には奥殿陣屋がある。奥殿陣屋の茶店でうどんを食べて帰った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/02

井伊谷散策

29iinoyajou20s
直虎ブームにのって,井伊谷を散策した。まず,地域遺産センターの展示室を見学した。ここでは,井伊谷の風土や直虎が生きた時代を中心とした井伊家の歴史を学んだ。そして,近くの井伊谷城跡を見学した。井伊谷城は標高110mの城山の頂上にある山城で,井伊氏の居城であった。登山道の桜のつぼみは,まだ固かった。桜が咲くときれいだろう。城を下り,次に井殿の塚と井伊氏居館跡を見学した。
29iinoyatenpakuiwakura94s
そして直虎の菩提寺,妙雲寺へ行った。この寺ではおととし,直虎と南渓和尚の位牌が見つかっている。妙雲は直虎の戒名から来ている。次に渭伊神社へ行った。この神社の裏山には,天白磐座遺跡がある。古代の祭祀遺跡だという。
最後に,井伊谷宮,龍潭寺,共保公出生の井戸などを見た。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/04/01

カタクリの花

Katakuri290328ishimakinishigawa52s
3月下旬に,豊橋市石巻西川町の通称カタクリ山に,カタクリの花を見に行った。
このカタクリ山は栗園となっていて,栗園の持ち主の方がカタクリの花を大事に育てたものだ。毎年この時期にきれいな花を見せてくれていたが,数年前の台風で山が一部崩れ,ここ数年は立ち入ることができなくなっていた。でも,地元の方たちがボランティアで,カタクリ山を再整備してくださり,また見ることができるようになった。ありがたい。
Katakuri290328ishimakinishigawa23s
カタクリ山は,城山と呼ばれ,戦国時代の武将西郷氏の西川城の跡である。カタクリは,城の北側斜面に見られる。
車だと,近くの「郷道川の滝」公園の駐車場が,カタクリの時期だけ利用できる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »