« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017/08/29

善光寺と北向観音

Zenkouji290827_17s
夏休みも終盤の8月27日(月)と28日(日)に,長野県の善光寺と別所温泉・北向観音に行ってきた。実はこの二つの寺院を拝観するのは二回目。前回は,9年前の平成20年,萩の花と中山道(望月宿・八幡宿・塩名田宿・岩村田宿・小田井宿)を巡ったときの一日目に拝観した。今回は,別所温泉に宿泊し,ゆっくりお詣りした。前回は,別所温泉の外湯「石湯」に入り,上田駅前に泊まった。

善光寺では,山門に登り,国宝の本堂を眺めることができた。美しい。前回は雨模様だったが,今回は晴れていて周辺の山々の緑も美しかった。

Kitamukikannon290828_02s
一日目は別所温泉に泊まり,翌日,北向観音を拝観した。
善光寺の本堂が南向きに建てられていて,来世の御利益を願うとされるのに対し,北向観音は北向に建てられ,現世の利益を願うとされる。一方だけお詣りするのでは片詣りとされ,北向観音では,両方詣るように勧めている。
10年の内に,二度両詣りをしたことになる。すてきな御利益があるといいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/08/25

浮世絵 ねこの世界展

Neko_sekaiten10s
豊橋市二川宿本陣資料館に,「浮世絵 ねこの世界展」を観に行った。
ねこ好きなので興味があったが,8月27日の開催期間ギリギリの鑑賞となった。江戸末期の浮世絵師・歌川国芳は,無類のねこ好きとして知られ,多くのねこの浮世絵作品を残している。
なかでも,「猫飼好五十三疋」(みょうかいこうごじゅうさんびき)は,東海道五十三次の宿場名をだじゃれにしてねこを描いている。例えば,日本橋はねこがかつお節を二本食べようとしていて,「二本だし」と書かれていて,面白かった。(参考HP子猫のへや

帰りに,「猫飼好五十三疋」の絵はがきとファイルを買った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/08/19

ブルーサマーシリーズ 2017

2908dragons15s
昨日8月18日(金),ドラゴンズのブルーサマーシリーズ 2017ということで,ナゴヤドームに阪神戦を観に行った。この日は昇竜デーで,入場者には昇竜レプリカユニフォームが配られ,このユニフォームを着て観戦した。
先発鈴木翔太の不調もあり,試合は残念ながら10:4の大敗。阪神は4本のホームラン。敵ながらピッチャー秋山の一発はおみごと。7回には,2本も打たれ,用意していたジェット風船を思わず打ち上げる人もいたほど・・・。

京田のホームランに藤井のタイムリーを見ることができ,負けたけど,おもしろかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/15

「剣と紅 戦国の女城主・井伊直虎」

Naotorabook1s
昨日までに,「剣と紅 戦国の女城主・井伊直虎」(高殿円 文春文庫)を読み終えた。400ページ以上という長い小説だったが,楽しく読めた。
大河ドラマの原作かなとも思ったが,若干違うようだ。例えば,直虎の名前では,大河が「おとわ」なのに対し,この小説では香(かぐ)となっている。また,大河では政次も幼なじみとなっているが,この小説では政次は少し年上となっている。
それでも,大河ドラマがこの小説「剣と紅」を参考にしたのではと思えるところがある。小説では,香が小法師と呼ばれ先を読む能力があるだとか,香には政次に白い鯉が見えるとかいうメルヘンチックなところだ。空の雲を見た少年が龍雲丸を名乗り活躍するというドラマのストーリーは,ロマンがあって通じるところがある。

写真の左は,この本のカバー。右側は,カバーの上に巻かれていたもう一つのカバー。大河ドラマ「直虎」のイメージカラーのようだ。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/08/14

名古屋グランパスvs松本山雅

Grampus290812_16s
8月12日(土),今年三回目のJリーグ観戦。今日も,豊田スタジアムへ。名古屋グランパスのホームサポーターズ席。自由席だが,南側の席はアウェー側なので,比較的ゆっくり観戦できる。ただ,松本サポーター席の近くなので,かなりの音量で大変だった。
試合は,グランパスが5:2で勝利。けがから復帰した佐藤寿人が2ゴール。スタジアムから割れんばかりの拍手と歓声が響いた。

驚いたのは,松本山雅サポーターの多さ。人気があるのだろう。松本サポーターにとって,豊田は近い方なので,応援に来やすいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/03

小さいせみの抜け殻

Semi290803kichijouzan22s
朝の早い時間帯に,吉祥山に登った。歩いていると,木の幹に地味な小さいせみの抜け殻がついていた。よく見るせみの抜け殻は,茶色く透き通っていて大きいのだが,ここのは違う。

 

Aコースの登山口から1200m~1300m付近では,カナカナカナという涼しげなヒグラシの鳴き声が聞こえた。ひょっとしたら,ヒグラシかも・・・。幸いなことに,ヒグラシが鳴いているところを観ることができた。動画で撮影したつもりが,それは失敗してて残念。

 

(後日,友人と登ったときに,ニイニイゼミだと教えてもらった。ニイニイゼミがいなくなったと嘆いていた彼も,ニイニイゼミがいると安心していた。)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »