« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017/09/24

道と越境の歴史文化

Michiekkyou1s
「道と越境の歴史文化~三遠南信クロスボーダーと東西文化」(和田明美編 青簡(たけかんむり+もんがまえ+つき)舎)という本を読んだ。愛知大学では,毎年「越境地域政策研究フォーラム」という研究会をしており,その成果をまとめた書籍で,玉村の源さんから贈っていただいた。
難しい本だが,中世の東三河と西遠には,伊勢神宮の御厨が置かれていて,共通点が多いこと,旅日記からみると新居関所の東西で比較的容易に関所破りが行われていたことなど,結構面白かった。
益々,三遠南信地域のことに,興味を持った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/11

小牧山城

Komakijou26s
小牧山城へ行ってきた。小牧山城は,標高85m。手頃な山だ。
小牧山北駐車場に車をとめ,15分程度で山頂の小牧山歴史館に着く。歴史館内を見学後,4階の展望室に出る。四方の眺めがとてもよい。山登りの途中,城の発掘調査をしていた。
小牧山城は,織田信長が1563(永禄6)年,美濃攻めのために築城したもので,信長が岐阜に移りわずか4年で廃城となっている。その後,徳川家康が豊臣秀吉と戦った,小牧・長久手の戦で,家康の陣地となっている。
1927(昭和2年)に,小牧山は国宝に指定されている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/09

東海道/原宿から沼津宿まで

06matsunaga24s
東海道歩き二回目の22日目。吉原駅から原宿を経て沼津宿・沼津駅まで約17kmを5時間で歩いた。今日は残念ながら,富士山は全く姿を現せてくれなかった。その代わり,愛鷹山の緑がきれいだった。
原宿では,昨年が没後250年という白隠禅師の松陰寺に立ち寄った。だれもいなかったので,ちょっと残念。白隠禅師生誕地は,整備をしていて見学できなかった。
原宿を越すと,暑くて単調な街道歩きとなった。途中,15年前には無かった松長一里塚跡碑を見ることができた。
箱根峠越えのことを考えると,三島宿まで行っておきたかったが,とても無理な相談だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/09/02

北国街道海野宿

Unnojuku56s
8月28日,別所温泉から,北国街道・海野宿に足を伸ばした。今回の旅行で,いちばん行きたかったところかもしれない。ここでの北国街道は,中山道の追分宿の分去れ(わかされ)から,長野の善光寺を通り,新潟県の高田までの道筋。中山道の追分宿からは,小諸宿,田中宿,海野宿,上田宿と続く。
海野宿は,重要伝統的建造物群保存地区として整備されている。街道には水路が流れ,昔のままの宿場風景が残され,とても雰囲気がよかった。

 

Unnojuku96s
そして,何と萩の花が咲いていた。北国街道/海野宿の萩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »