« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018/04/29

歩いてわかる旧東海道/箱根旧街道と後北条氏

Hakone300427_1bs
平成30年4月27日(金)に,豊橋市石巻地区市民館で,自主サークル「姫街道」の会があり,「歩いてわかる旧東海道/箱根旧街道と後北条氏」という題で話をした。この会では,姫街道のことを中心に三遠南信地域のことを学習している。今回,歩いた経験を話してほしいということなので,箱根旧街道のことを中心に話をした。
箱根旧街道を歩くと,豊臣秀吉の小田原征伐や後北条氏の歴史にふれることが多く,このテーマにした。会員の皆さんが,私のつたない話を熱心に聞いてくださり,うれしかった。

Oldhakone6s
この写真は,箱根湯元の街道(1880年…着色ガラス写真)
「百年前の日本」(セーラム・ピーポディー博物館蔵 モース・コレクション/写真編
:構成・小西四郎+岡秀行 小学館1983年発行)より

話の内容は,次の通り。

1 旧東海道と五街道の旅
 ①東海道 ②中山道 ③甲州道中 ④日光道中 ⑤奥州道中
2 旧東海道/箱根八里
 (1) 三島宿
 (2) 箱根宿
 (3) 小田原宿
3 箱根路の移り変わりと石畳
 (1) 箱根路の移り変わり
   ① 碓氷道(古代) ②足柄道(奈良・平安) ③湯坂道(鎌倉・室町) ④旧東海道(江戸)
 (2) 江戸時代の箱根旧街道
4 箱根関所
5 後北条氏
 初代:北条早雲 2代:氏綱 3代:氏康 4代:氏政 5代:氏直
6 山中城
7 早雲寺
8 石垣山一夜城
9 小田原城 


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2018/04/23

品濃一里塚と保土ケ谷宿・神奈川宿

12shinano29s
平成30年4月22日,東海道歩き二回目の29日目。今回は,戸塚駅から保土ケ谷宿を経て,神奈川宿・東神奈川駅まで約14kmを,約6時間で歩いた。とらぞうさんとteraさんが,一日付き合ったくださり,地図を見ることなく無事に歩き終えた。14年前に歩いたときも,あんずさん・☆丸さん・teraさんたちに案内してもらっている。歩きの友に本当に感謝している。
今回,本当は川崎か鶴見あたりまで行きたかったが,気温が30度近くまで上がり熱中症の心配もあったので,無理をせず東神奈川駅までで歩き終えた。

まず,前回の終点,戸塚大踏切の東側へ。この間は夜だったが,やはり朝はよい。街が明るい。戸塚区内では14年前に比べ,街道の案内板が整備されたと感じる。前回見過ごしてしまった戸塚一里塚も見つけることができた。
品濃一里塚では,とらぞうさんに一里塚公園を案内してもらい,東塚の写真を間近で写すことができた。実は前回もこの写真を撮っているが,よく見るとすべり台の向きが逆だった。

15hodogayanishi29s
保土ケ谷宿では,上方見附跡と保土ケ谷一里塚が復元されていた。以前歩いたときには看板だけで,松も植えたばかりだったが,松が生長し旧街道らしくなった。今井川には鯉のぼりも泳ぎ,もうすぐこどもの日。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/04/16

高天神城とウラシマソウ

Takatenjinjou29s
かねてから訪れてみたかった高天神城跡へ行ってきた。「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた「難攻不落の名城」で,徳川氏と武田氏が領有を争った城だそうだ。標高132mの鶴翁山の山頂にある山城で,さほど高くはないが,三方を急な崖に囲まれていて,攻めにくい城だと実感できた。
今日は天候が良く,はるか太平洋まで眺望がよかった。

Urashimasou300416takatenjin2s
北側の駐車場から城へ上る道には,ホウチャクソウやウラシマソウなど,珍しい野草が咲いていた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/01

本駒込/吉祥寺の桜

Komagomekichijouji25s
東京文京区の本駒込にある諏訪山吉祥寺に行った。吉祥寺というが,吉祥寺市内にあるのではなく,この本駒込にある。江戸城築城の折に,吉祥増上の刻印が出たので,和田倉門付近に吉祥庵を造ったのが始まりだそうだ。その後,水道橋に移ったが,明暦の大火で焼け,現在地に移ったという。

Komagomekichijouji04s
山門を入るとみごとなしだれ桜。圧巻。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »