« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018/05/18

パソコン不具合

Pasokon300518
パソコン不具合。ひどい。

およそ2年前にwindows7 に入れ替えて,比較的順調に使っていた愛機もついにダウン。再インストールも不調。2020年1月までは大丈夫と思っていたが,残念。10年間,ありがとう。

しばらくはasahi-net のメールアドレスは使えません。
連絡はNifty のアドレス(萩さんのホームページに表示)へお願いします。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/05/15

寺野三日堂と渋川東光院

Teranomikkadou3s
渋川寺野インターで下りると渋川つつじ公園へ行く途中に,寺野三日堂という寺があった。正しくは,直笛山法蔵寺の観音堂。このお堂では,毎年一月三日,国指定重要無形民俗文化財の「寺野のひよんどり」が行われる。
寺野には,信濃から井伊谷に帰る途中の井伊直親が逗留し,「青葉の笛」を残したとの言い伝えがある。直笛山はその言い伝えから来ているとの説があるらしい。

Shibukawatoukouin5s
渋川には,亀之丞(井伊直親)が,今川方の追っ手から信濃に逃れるときに,立ち寄ったとされる東光院もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/14

渋川つつじ公園と渋川の大イチョウ

Shibukawatsutsuji_park26s
浜松市北区引佐町渋川の渋川つつじ公園へ行った。豊川インターから三ヶ日ジャンクションを新東名方面へ走り,三遠南信道を北進。渋川寺野インターで下りて,県道299号線沿いにある。西側の上り口から急な山道を15分ぐらい上ると,濃いピンクのシブカワツツジの群落があった。葉は三枚で光沢があり厚い。何だか柿の葉に似ている。ミツバツツジの仲間だそうで,静岡県の天然記念物に指定されている。三重県のジングウツツジの同属。
公園の頂上からは,渋川の集落や周りの山がきれいに見えて,すてきだった。帰りは,急な階段を東側へ下りた。

Shibukawa_ohicho3s
渋川には樹齢600年という大イチョウがある。圧倒された。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/05/05

名古屋グランパスVS横浜Fマリノス

Granpus30050503s
5月5日(土),豊田スタジアムに,J1リーグ:名古屋グランパスVS横浜Fマリノスの試合を観に行った。Fマリノスといえば強豪チームだが,今年はグランパスとともに下位に低迷している。今日の試合は,いわば最下位争い。それでも,豊田スタジアムの入場者は3万8千人を超えた。いつものように東海環状自動車道で勘八駐車場まで行ったが,まさかの満車。やむなく豊田市役所の駐車場へ車をとめることとなった。

試合は,前半にマリノスがあざやかなシュートで先制。押し込められっぱなし。マリノスの攻撃は,素早く怒濤のように攻撃してくる。マリノスは守備もしつこく,グランパスはすぐにパスをカットされる苦しい展開だった。
だが,後半になると徐々にグランパスの流れとなり,幾度も決定的チャンスを作るようになり,最後はジョーのヘディングシュートが決まった。バンザイ!
結果は,1対1の引き分け。何とか勝点1をとった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/03

フクロウとシロクマ

30nonhoifukurou18s
久しぶりに豊橋総合動植物公園に行った。園内は大幅にリニューアル中で,サル山が移動。ゾウ舎も変わっていた。大沢池周辺も整備された。そんななかで,興味を引いたのはフクロウ。自然の中での展示。しかも至近距離で見られるのがうれしい。表情を観ているだけで楽しかった。

30nonhoishirokuma22s
そしてなんといってもシロクマ。ホッキョクグマの生態展示は,この豊橋が初。旭山動物園が参考にしたという。残念ながら,今年の2月にオスのチャッピーが亡くなり,現在は1頭となっている。心なしか寂しそう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »