牛川ウォーク1/正圓寺・正太寺
6月2日(土),牛川校区三世代交流ウォーキングに参加した。
まず,牛川公園に集合し,正圓寺に行った。
正圓寺では,前住職から牛川地区と正圓寺の歴史について詳しく話していただいた。正圓寺は,江戸時代初期に戸田氏の隠居所に近くの浪ノ上熊野社そばにあったお寺を移したものだそうだ。本尊は薬師如来。2年前の御開帳のときに制作年代を鑑定してもらったところ,平安時代のものだという。次の御開帳は58年後とか。
この日は,豊橋市指定有形文化財の木造地蔵菩薩立像を見ることができた。鑑定の結果,この仏像も平安時代のものだそうだ。
次に,正太寺に行った。正太寺の住職が初めに話したのは,今が盛りの菩提樹の花。虫たちがたくさん来るそうだ。そして,この寺には詩人丸山薫のお墓があるということ。
正太寺は,1591年創建。11世住職大河戸晩翠は,渡辺崋山の息子である日本画家渡辺小華の弟子だそうだ。
この後,豊橋創造大学と牛川の渡しに行った。
| 固定リンク
コメント