« 牛川ウォーク2/豊橋創造大学・牛川の渡し | トップページ | LAVIE PC-DA770KAR »

2018/06/07

「中世の東海道をゆく」を読んで

「中世の東海道をゆく-京から鎌倉へ,旅路の風景」(榎原雅治著 中公新書1944 中央公論社)を読み終えた。

今まで,五街道を歩き終え,二回目の東海道もあと二回ぐらいで歩き終える。歩いている中で,江戸時代以前にも東海道に道があることを知り,中世の東海道に興味を持った。

鎌倉時代の貴族・飛鳥井雅有が東海道を旅したときの旅日記「春の深山路」「都の別れ」などの記述をもとに,中世の東海道の風景を想像していくという書籍で,電子書籍版で読んだ。
とにかくおもしろい。
中世の熱田から鳴海間の東海道は,鳴海潟という海を通っていて,旅人は干潮を待ち歩いて渡ったという。

また,浜名湖の今切は1498(明応7)年の大地震または翌年の高潮ででき,浜名湖が海とつながったという通説は江戸時代の根拠希薄な文献からきていること。中世の旅日記を読み解くと,明応年間以前から浜名湖には海の水が遡上しているとしている。また,榎原氏は,今から千年前すなわち平安時代には塩分を含んだ珪藻が多くなっているという浜名湖の湖底ボーリング調査の結果を引用し説明している。

旅日記を読み解き,旅人が通過した時刻の潮位を調べ,その当時の風景まで想像するすごい内容だ。
沼田新田や浮島が原,横須賀城周辺を流れる前川・原野谷川,木曽三川・・・。また行ってみたくなった。

|

« 牛川ウォーク2/豊橋創造大学・牛川の渡し | トップページ | LAVIE PC-DA770KAR »

コメント

神奈川県在住だと南北を走る鎌倉街道が馴染みがありますが、東海道を歩くと静岡県愛知県でまとわりつくように鎌倉古道が出てきますね。
おらも気になって資料を探したら、尾藤卓夫著『平安鎌倉古道』が手に入りました。
いつか歩いてみたいですね~。

投稿: とらぞう | 2018/06/09 22:47

鎌倉を中心に,たくさんの古道が広がっていたのでしょうね。
二回目の東海道が終わったら,美濃路,伊勢路と思っていましたが,鎌倉街道も楽しそうです。一つの街道ばかりでなく,いろいろつまみ食いするのも楽しそうです。
また,誘ってください。

投稿: 萩さん | 2018/06/10 12:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「中世の東海道をゆく」を読んで:

« 牛川ウォーク2/豊橋創造大学・牛川の渡し | トップページ | LAVIE PC-DA770KAR »