中秋の名月
今日は,中秋の名月。曇りがちとの予報で心配されたが,東の山から登ったばかりの満月を見ることができた。
中秋の名月か仲秋の名月か?
ATOKの辞書だと,中秋は旧暦の8月15日。仲秋は旧暦の8月。まあ,どっちでもいいや。
今夜は,各地でお月見会をしていることだろう。
先日,夏井いつきさんの句会ライブへ行ったこともあり,下手な俳句を作ってみた。下手なので,もちろん内緒。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は,中秋の名月。曇りがちとの予報で心配されたが,東の山から登ったばかりの満月を見ることができた。
中秋の名月か仲秋の名月か?
ATOKの辞書だと,中秋は旧暦の8月15日。仲秋は旧暦の8月。まあ,どっちでもいいや。
今夜は,各地でお月見会をしていることだろう。
先日,夏井いつきさんの句会ライブへ行ったこともあり,下手な俳句を作ってみた。下手なので,もちろん内緒。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年9月22日,東海道歩き二回目の30日目。今年の夏の猛暑だったこともあり,五か月ぶりの東海道歩きとなる。前回終了のJR東神奈川駅から川崎宿を経て,京浜急行蒲田駅まで約13kmを,約6時間で歩いた。とらぞうさんとteraさん・☆丸さんが,一日付き合ったくださり,今回も地図を見ることなく歩き終えた。途中雨が降ったが,特別な暑さもなく,よかった。
朝,8時15分頃東神奈川駅を出発。さっそく隣の京浜急行仲木戸駅を写す。ネットによると,京急は応募により複数の駅名を変更するという。仲木戸駅はその候補の一つに入っているという。
ばかな!!
神奈川宿の仲木戸という由緒正しい名前を変更するのか・・・。
そして,第一京浜国道15号を生麦方面へ。生麦付近は首都高速神奈川7号横浜北線の整備により,大きく変わった。工事のため,生麦事件碑も引っ越ししていたそうだが,今は,高速道路の高架下(たぶん元の位置)にある。
生麦の魚河岸を見て,鶴見川へ。鶴見川橋北畔の,ヒガンバナがきれいだった。
そして,川崎宿を経て,多摩川の六郷橋を渡り,蒲田でリタイア。京急蒲田は,ホームが3階建てですごい。14年前の一回目の東海道歩きのときには,京急羽田線の踏切があったが,今はもちろん立体交差。
京急鶴見駅そばの清月で「よねまんじゅう」を食べ,川崎宿東照では「奈良茶飯風おこわ」を食べた。
グルメ担当のとらぞうさんおすすめの二品。おいしかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋雨前線の影響で,9月になってから雨が続いている。そんななか友人と二人で,吉祥山に登った。朝方は涼しかったが,いざ登り始めると蒸し暑い。結構疲れた。キノコがいっぱいの登山道は,ジメジメしているだけで,あまり見るものがないなと思いつつ,何とか登っていった。
それでも,今日は可憐な萩の花を見ることができたのが収穫。5年連続で毎月吉祥山に登っているけれど,いちばんきれいかもしれない。よかった。
夢中で萩の花の写真を撮っていると,友人が「なんだこれ?」と叫んだ。はじめはカエルだと思ったそうだ。本当に変な形。ヌルデには虫こぶができると聞いていたが,まさかこんな大きなものとは。
帰宅後,さっそく「ヌルデのこぶ」と検索した。ヌルデシロアブラムシの寄生でできるそうだ。このヌルデの虫こぶは,お歯黒の原料の一つだったという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浜名湖・湖北五山の一つ,浜松市北区三ヶ日町の大福寺へ行ってきた。875(貞観17)年,教待上人が鳳来山に建てた幡教寺がはじめで,約300年後に現在地に移り,大福寺となったという。
大福寺へは,三ヶ日の市街地から県道68号を北上し,東名高速道路を越えて進む。途中三叉路を直進すると,朱塗りの大福寺仁王門がそびえ立つ。ここでは,鎌倉時代の金剛力士像がにらみをきかせている。
仁王門を過ぎ,新東名高速道路をまたぐと,大福寺である。
まず本堂を見学。本堂横には,半歳桜が咲いていた。
そして,宝物館と庭園を見学。
宝物館には,国指定重要文化財の「金銅装笈」「普賢十羅刹女像」など,貴重なものが展示されていた。
庭園は室町時代作庭とされ,静岡県指定名勝となっている。
これで,湖北五山の龍潭寺,宝林寺,摩可耶寺,方広寺,大福寺を全て回った。
美しい庭園のある古刹が多くて素敵な地域だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント