« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018/11/29

きれい!愛岐トンネル群の紅葉

Aigitonneru301129_97s
友人二人と愛岐トンネル群の紅葉を見学してきた。
愛岐トンネル群は,旧国鉄中央線の線路跡で,1966(昭和41)年,中央線が複線電化による新線へ移行したことにより,使われなくなっていたトンネル群と廃線跡だ。11月23日から12月2日まで,第22回秋の特別公開中だそうで,大勢の観光客で賑わっている。片道約1.7km,往復約2時間の散策コースでは,美しい紅葉を満喫することができた。

愛岐トンネル群は,愛知県春日井市から岐阜県多治見市にまたがっていて,昔は14のトンネルがあったそうだ。現在公開されているのは,愛知県側のみ。岐阜県側まで散策できることを願う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/18

豊橋自然歩道/大知波峠と富士見岩

3011182ohchiba_touge13s
友人と,嵩山(すせ)の長彦から長彦自然歩道を登り,大知波峠富士見岩を巡り,嵩山自然歩道を下って,蛇穴まで歩いた。約5km,3時間半の行程だ。
まず,ふもとの十輪寺の駐車場に車を止め,スタート。長彦自然歩道は,いきなり山深いコース。倒木が道を塞いでいるところも多く,頂上の大知波峠まで50分,少し不安な歩きとなった。それでも,大知波峠まで来ると視界が開け,浜名湖がきれいに見えた。浜松のアクトタワーや東名高速道路の橋もよく見えた。
大知波峠の静岡県側には,国指定史跡大知波峠廃寺跡がある。平安時代中期の仏教寺院跡だ。遺跡の説明図には立派な石垣の写真があったが,今回は見ることができなかった。埋め戻されているのかもしれない。
写真は,廃寺跡から峠を見上げたところ。

3011184fujimi_iwa6s
大知波峠から,豊橋自然歩道を北に進む。30分ほどで,富士見岩についた。先客がいて,いい写真は撮れなかったが,富士見岩と青空のコントラストがきれいだった。ここでも浜名湖がきれいに見えた。でも写真だと,逆光。
富士見岩とあるが,残念ながら,今日は富士山を確認することができなかった。

そして,大山浅間社(頭浅間)をめざし,さらに北上。そして,嵩山の蛇穴に下った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/05

正倉院展と興福寺中金堂

Nara_kokuritsu04s
奈良国立博物館の第70回正倉院展に行ってきた。平螺鈿背八角鏡や玳瑁螺鈿八角箱など,美しい宝物を観ることができ,よかった。螺鈿(らでん)は,貝の中側の虹色に光っる部分をはめ込んだ技法だそうだ。1300年も前に,こんな技術があったなんて,驚き。
また,正倉院の古文書も展示されていたが,楷書のようで,私でも漢字を読めたので,びっくり。江戸時代の古文書より分かりやすかった。

Narakoufukuji15s
興福寺の中金堂は,先月落慶法要があったばかり。これが,今回の旅行のメイン。ずいぶん大きいものをつくったものだ。立派なお堂で感激。
久しぶりの奈良で,鹿にも会えて,よかった。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/11/04

嵩山大念仏/嵩山校区文化祭

Susedainwnbutsu301104_14s
嵩山校区文化祭へ行ってきた。
オープニングセレモニーで,「嵩山大念仏」の公演があった。地元の保存会の方たちが,小学生を指導し,今日の体育館での公演となった。太鼓と舞の立派な演技だった。踊っている子たちは緊張のなかにも笑顔が見られ,大念仏を楽しんでいるようだった。
保存会の会長さんの話によると,嵩山大念仏は江戸時代からこの地区に伝えられてきたが,一時休止していたそうだ。それが,豊橋市制100周年を契機として復活し,運動場での公演,体育館での公演を隔年で行っているとのこと。外で実施する年には,初盆の家をまわるようだ。
嵩山大念仏保存会は,長年の継承活動で,2017年には豊橋市愛市憲章表彰,2018年委は豊橋市の地域文化活動功労賞を受賞したということ。素晴らしいことだ。

嵩山大念仏は,三方ヶ原の戦いの戦没者の霊を弔うためはじめられたともいう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/03

嵩山川の美しい流れ/ホタル幼虫放流

Suseriver05s
姫街道の宿場嵩山宿には,嵩山川が流れている。景観も美しいが,水もきれい。
この美しい嵩山川の流れをいつまでも守ってほしい。

Suse301101hotaru02s
11月2日,嵩山小学校でホタル放流会があった。嵩山小学校では,毎年4年生が中心となってホタルの幼虫を飼育している。,全校児童が,一人一カップ,ホタルの幼虫とエサのカワニナを,学校前の嵩山川に放流した。
私も放流させていただいた。来年の5月末の夜には,ホタルが舞ってくれるだろう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/01

粟ヶ岳でカモシカに出あう

Kamoshika301101awagatake35s
粟ヶ岳の美しさに惹かれ,今日も登ってきた。今日は,途中から車道を上がる。すると,はるか前方に動物が現れた。カモシカだ。カモシカは車道から,ススキを刈った原っぱに駆け上がり,こちらを眺めている。わずか10mぐらいの距離にいた。人になれている感じ。

粟ヶ岳に何回も登っている人に聞くと,だんだんエサがなくなり,山を下りてくるとのこと。
この日は富士山がよく見えず,少しがっかりしていたが,生でカモシカを見ることができ,大感激。すごかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »